全国らーめん戦記

多摩地区中心に全国出張・旅で食べた国内外のらーめんの備忘録。最近は年間600杯以上。
#全国らーめん戦記 #ラーメン

原城跡

2011-07-25 10:20:06 | 
2011年7月25日(月)
朝起きて車を飛ばし原城跡へやってきた。
前回の島原旅行では島原鉄道が島原以南で廃線となったことを知らず
行けなかったのぢゃ。
車で上まで行けるのがよい。
1496年日野江城の支城として有馬貴純が築城した梯郭式平山城。
島原の乱で天草四郎を総大将とする一揆軍が立て篭もった城で有名ぢゃ。

本丸跡は広場みたくなっている。

天草四郎時貞像。
アーメン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀海鮮市場長崎港(長崎市)

2011-07-24 18:48:04 | うまいもの(ラーメン以外)
出島を後にし出島ワーフ内の「長崎港」で晩飯。
お目当てはこのイカ。
さっきまで生簀で生きていて
甘くてうまーい
日本酒に合うわい。
残ったミミとゲソは塩焼きにした。

港側からワーフを見るとこんなんぢゃ。

停泊中の船。
場所:長崎市出島町1-1-109
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎出島

2011-07-24 16:30:06 | 出張・旅
いったんホテルに車を置いて路面電車で出島へ向かう。

こっちゃの入り口から入った。
元々は船着場だったらしい。

こっちが陸へと繋がっていた唯一の門。
絵とかでよく見るやつ。

和洋折衷の建物。
さすが出島。

出島のジオラマ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラバー邸

2011-07-24 15:40:38 | 出張・旅
グラバー邸は更に高い場所にあり
園内に入場するとエスカレーターで上がり
下がりながら園内の建物を見学する。

最後にグラバー邸が待っとる。

龍馬が隠れたと言う隠し部屋。
目的達成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浦天主堂

2011-07-24 14:15:00 | 出張・旅
中華街を後にして大浦天主堂へ。

駐車場から風情の有る坂道の先にありんす。
教会の中で一休み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国料理館会楽園(長崎市)

2011-07-24 13:30:20 | らーめん(九州・沖縄)
2011年7月24日(日)
長崎市内に移動して中華街で昼飯。
本に載っていた「会楽園」へ入る。
具沢山な特製ちゃんぽんをいただく。
具材は
豚肉、鶏肉、肉団子、イカ、アサリ、エビ、ウズラの卵、カマボコ
キクラゲ、キャベツ、ニンジン、タマネギ、さやえんどう

あっさりな白濁スープは
鶏ガラ70%、豚骨30%のブレンドとの事。

ちょいと細めのちゃんぽんめん。
特製ちゃんぽん1200円

皿うどんは細麺か太麺が選べ細麺に。
皿うどん800円

そういえば三大中華街制覇ぢゃった。
場所:長崎市新地町10-16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸海上ホテル観月(平戸市)

2011-07-23 21:35:44 | うまいもの(ラーメン以外)
平戸名物の平戸ひらめのお造り
ひらめはコースに入っていたけどあまりの美味さに追加でちうもんしてもた。
今まで食べたひらめで一番美味い。
一人前1575円也
場所:平戸市大久保町2231-3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大バエ灯台

2011-07-23 17:46:53 | 出張・旅
生月島のさきっちょGET
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸ザビエル記念教会

2011-07-23 16:54:53 | 出張・旅
バテレンでは無いが教会も行ってみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸城

2011-07-23 16:22:58 | 
本日のメインエベント平戸城、別名亀岡城。
平戸瀬戸に突出した平山城。
下松浦党の棟梁・松浦鎮信が1599年に築城。
その後1613年に自ら火を放ち破却したが
1702年4代藩主松浦鎮信が築城を申し入れて翌年許可される。

3重5階の模擬天守。

最上階からの眺めは絶景ぢゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする