![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/4a78910787f6e31941e1552ace37aac4.jpg)
ホール中央にたつディプロドクスを回り込み、3階後半のエリアへ。
北側の壁際で展示されている、恐竜のたまごゾーン。ここにも
プロトケラトプスという、小型の草食恐竜の全身骨格があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/280c76c949097c6cf789398c74bb3ec5.jpg)
そして恐竜の卵に加え、サウロロフスの頭骨や、パラサウロロフスの
アゴの骨も、隅の方で一緒に展示されている。(骨は全て複製品になる)
先ほど見たステゴサウルスの反対側には、鎧竜のエウオプロケファルス。
剣竜と呼ばれるステゴに対して、こちらは鎧と、これも対照的な展示か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/19252b4dbd02580d32fd73d2b4629167.jpg)
また、その前にも、ジュラ紀の肉食恐竜イグアノドンの頭骨と、
それに並んで白亜紀の草食恐竜アロサウルス、アナトタイタン、
カマラサウルスという、恐竜の頭骨のレプリカが置かれていた。
そんな4つの頭骨の前にある、3つの展示ケース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/0692e1a10ee8826dee956785238b68af.jpg)
こちらには恐竜の歯や爪に、皮膚や関節といった部位の化石から、糞石。
さらには、ティラノサウルスの脳の形を型どった物まで展示されていた。
それらを過ぎると、いよいよ恐竜の世界も最後のエリアになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/16a783e8af52e6425dbefaebbb09ef34.jpg)
パキケファロサウルスの頭骨に、壁に立てられた恐竜の足跡。
2つ並んだ縦長のケースにも、恐竜の歯と、翼竜の化石のレプリカ。
そして突き当りの棚には、鳥と恐竜をテーマに始祖鳥や孔子鳥を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/bdbda8862123bbb67cc71e2e890960dd.jpg)
これにて古生代から始まった3階、中生代 恐竜の世界は全て終了となるので
エスカレーターの隣にある階段から、次のエリアとなる2階へ下りて行こう。
3F前編へ戻る 三保目次 2F中生代の海へ進む
北側の壁際で展示されている、恐竜のたまごゾーン。ここにも
プロトケラトプスという、小型の草食恐竜の全身骨格があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/1b3a5a7b19d4cf69ee6e0f4543ce6a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/280c76c949097c6cf789398c74bb3ec5.jpg)
そして恐竜の卵に加え、サウロロフスの頭骨や、パラサウロロフスの
アゴの骨も、隅の方で一緒に展示されている。(骨は全て複製品になる)
先ほど見たステゴサウルスの反対側には、鎧竜のエウオプロケファルス。
剣竜と呼ばれるステゴに対して、こちらは鎧と、これも対照的な展示か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/97feca100b4e1b27da27044d4a4eecd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/19252b4dbd02580d32fd73d2b4629167.jpg)
また、その前にも、ジュラ紀の肉食恐竜イグアノドンの頭骨と、
それに並んで白亜紀の草食恐竜アロサウルス、アナトタイタン、
カマラサウルスという、恐竜の頭骨のレプリカが置かれていた。
そんな4つの頭骨の前にある、3つの展示ケース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/2ca33506717b8eca0e0cf86b602f4aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/0692e1a10ee8826dee956785238b68af.jpg)
こちらには恐竜の歯や爪に、皮膚や関節といった部位の化石から、糞石。
さらには、ティラノサウルスの脳の形を型どった物まで展示されていた。
それらを過ぎると、いよいよ恐竜の世界も最後のエリアになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/6167ae0587dc9f04c30ef2c3295e4536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/16a783e8af52e6425dbefaebbb09ef34.jpg)
パキケファロサウルスの頭骨に、壁に立てられた恐竜の足跡。
2つ並んだ縦長のケースにも、恐竜の歯と、翼竜の化石のレプリカ。
そして突き当りの棚には、鳥と恐竜をテーマに始祖鳥や孔子鳥を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/7e379a5a44ba732e9e369c061f6d3991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/11b20a245f7471348e623f40cdcb1c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/bdbda8862123bbb67cc71e2e890960dd.jpg)
これにて古生代から始まった3階、中生代 恐竜の世界は全て終了となるので
エスカレーターの隣にある階段から、次のエリアとなる2階へ下りて行こう。
3F前編へ戻る 三保目次 2F中生代の海へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます