goo blog サービス終了のお知らせ 

博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『中国王朝の起源を探る』

2010年04月27日 | 中国学書籍
竹内康浩『中国王朝の起源を探る』(山川出版社世界史リブレット、2009年3月)

いつの間にか山川出版社の世界史リブレットが第3期に突入していたんですな。そのうちの1冊として刊行されたのが本書。新石器時代から「夏」・殷・西周期に至るまでの王朝形成とその内実について概説してます。著者の竹内氏は近年は『「生き方」の中国史』など中国史全体にわたる著書の刊行が目立ちましたが、本書は珍しく(失礼!)氏の専門分野に関するものです。

本書で注目されるのは「夏王朝」の扱いです。大陸の学者が二里頭遺跡を「夏王朝」に関わるものとし、その延長で文献資料に見える「夏王朝」・「夏代」関係の記述をほとんど無批判に信用し、近年は日本の考古学者も「夏王朝」の実在を認めていく中で、本書では少なくとも現時点で「夏王朝」が実在したとする見方には消極的です。また二里頭遺跡が初期国家に関わる遺跡であると認めつつも、これを何らかの王朝に関わる遺跡であるという見方にはやや懐疑的で、二里頭遺跡を中国王朝史の中に位置づけることについてもっと議論を深めるべきではないかとしています。

大陸の学者がとかく「夏王朝」の実在を前提に議論を進める中で、特に外国の研究者はこういうことについてツッコミを入れ続けた方がいいんじゃないかと常々考えていたので、我が意を得たりという感じです。

このほかに印象に残ったのは、西周王朝を「戦う王朝」と位置づけていることです。確かに金文の記述を総合すると、西周王朝はいつの時期も東夷・淮夷や玁狁といった何らかの勢力と抗争を続けているんですよね。で、本書では淮夷などが後世の匈奴などとは異なり、同じ武器や同じ戦闘方式(ここでは戦車の使用などを指す)を取る共通文明圏に属する勢力であったとしています。この点は専門書や論文などはともかく、従来の概説書ではちゃんと書かれてこなかった点ではないかと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする