博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『大秦帝国之縦横』その8

2014年05月29日 | 中国歴史ドラマ
『大秦帝国之縦横』第41~46話まで見ました。

太子蕩は結局魏国の姫と結婚することになりますが、その婚礼の場で恵文王が自分の婚礼の時に恵文后(魏紓)に刺殺されそうになったトラウマが復活…… 恵文王はますます心身を病んでいきます。で、その太子蕩はと言えば新婚初夜から元の恋人と密会したり、それを詰った新妻にDVを働いて実家に帰られたりしてしまい、父王から叱責される始末。

一方、息子羋琰の措置によって難を逃れた義渠王駭は、息子が秦にいると聞いて咸陽に潜入。居場所を突き止めて再会を果たします。羋琰は咸陽の居酒屋でボーイにされていたところを、その正体を知った公子壮(秦の王室の筆頭格関内侯の嫡子)を通じて、恵文后のもとに引き取られていたのでした。で、その情報を知った羋八子が義渠王駭・羋琰と密会しようとしたところ、恵文后派に与する公子壮に摘発されてしまい、恵文王以外の男性と密会しようとしたということで死罪の危機に…… 恵文王もなかなか気の休まる間がありません。

一旦死罪の決断をしたものの、後悔した恵文王は張儀の提案を容れて、結局息子の王子稷とともに羋八子を燕への人質として派遣することにします。で、捕らえた義渠王駭は思う所あって釈放、羋琰はそのまま恵文后に仕え続けることになります。

その燕では、元の太子平(すなわち姫狐の旦那様です)が斉から兵を借りて国を乗っ取った子之を打倒しようとしますが、返り討ちに遭ってあえなく戦死。『史記』の燕世家なんかではこの太子平が子之を倒して燕の昭王となったとされていますが、太子平が敗死して公子職が昭王となったという異説もあり、このドラマではそちらの方を採用しているようです。(実際に趙の人質となっている公子職も登場)

羋八子・王子稷は戦乱の燕国から逃亡して趙の軍隊によって保護されますが、今度は趙王から人質となるよう求められ、恵文王の内意によって二人を引き取りに来た張儀もやむを得ずそれを了承。

そして秦国では羋八子母子が燕での戦乱に巻き込まれたという誤報が舞い込み、ショックを受けた恵文王が心身を弱らせてそのまま病没。太子蕩が新王として即位しますが……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大秦帝国之縦横』その7

2014年05月22日 | 中国歴史ドラマ
『大秦帝国之縦横』第35~40話まで見ました。

どさくさに紛れて秦に攻めこんだ義渠国ですが、その直後に怒りに燃える秦側に攻めこまれて国が滅亡。義渠王駭は王宮の瓦礫の中に匿われ、駭と羋八子との間の子の羋琰は奴隷として秦に連行されることに……

さて、張儀に商・於の地を割譲すると騙された楚の懐王は、復讐のため秦への出兵を決意。斉と盟約を結んで開戦します。秦側は三晋や燕と盟約を結んで対処しようとしますが、韓側は盟約の条件として修魚の戦いで太子奐を殺害した将兵の引き渡しを求めます。実のところ太子奐は秦将馮高の捕虜となった所を逃亡しようとして崖から滑り落ちて死んだのですが、秦は取り敢えずその馮高を太子奐殺害の張本人として差し出すことに。そして韓の廟堂で処刑される馮高…… 彼は両国の和平の犠牲になったのです(´;ω;`)

これで楚と戦う態勢が整ったということで、張儀の推薦する魏章が総大将、恵文王の弟の一人公子華が副将として楚将の屈丐・景翠に当たります。見事屈丐の籠もる丹陽を攻め落とす魏章・公子華ですが、景翠が別働隊として咸陽にほど近い藍田を襲撃したことを知り、丹陽から藍田へと急行。何とか楚軍の撃破に成功しますが、公子華が戦死。

ここで樗里疾が更に楚に追い打ちを掛けるべきと主張しますが、張儀はこれ以上の戦いは無理と判断し、この戦いで得た漢中の地を返還してでも楚と和平を結ぶべきと主張し、恵文王の不興を買います。結局楚側は張儀の到来を条件に和平に応じてきたので、投獄・殺害を覚悟の上で張儀は楚に赴くことに。

対秦強硬派の屈原はこの機会に何としても張儀を処刑に追い込もうとしますが、元々秦の工作員として楚に仕えていた陳軫が手を回したことにより、張儀は釈放。しかし心中屈原のひたむきさに惚れ込んでいた陳軫はこれを最後に工作員の立場から足を洗うことに。

一方、秦の恵文王は弟の公子華の戦死に心身共に衝撃を受け、思う所があったのか、長氏の王子蕩を太子に立てます。しかしその王子蕩が立太子の儀式の使者としてやって来た楚の項氏の娘に一目惚れしてしまったことから、故国の魏から太子妃を迎えようとしていた母后との間に軋轢が生じ……

前回・今回は『史記』張儀列伝に見える話を中心にまとめ直しているのですが、盛り上がりがいまひとつですな……
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大秦帝国之縦横』その6

2014年05月13日 | 中国歴史ドラマ
『大秦帝国之縦横』第29~34話まで見ました。

犀首を相国とした韓が秦へと出兵する一方で、西南の奥地では巴・苴国と蜀国との抗争が勃発。巴国の使者が秦に援軍を求めてきます。秦は司馬錯の提案により西南諸国の抗争に介入することに。

しかし二方面で同時に戦はできん!ということで、母親が韓出身の樗里疾が撤兵を求める使者となります。韓王は撤兵に同意したものの、前線の対秦強硬派の武安侯韓朋と犀首は独断で出兵を継続。主君の支援を得られなくなった犀首は斉に赴いて援軍を求めます。

しかし出兵に乗り気で無い斉国側は斉王や相国の靖郭君ではなく、靖郭君の子田文(後の孟嘗君)をホスト役に指定し、犀首はそのことに失望を隠せません。しかも帯同した犀首の妻が魏の妓女出身ということで、宴席の場で田文の舍人に「オレ、魏の妓楼であんたに膝枕してもらったことあるわm9(^Д^) 」とからかわれ、「オレはともかく妻を侮辱されるのは耐えがたい」と、その舍人を斬殺してその場を立ち去ろうとします。田文「待て、そのまま帰るつもりか!……うちの舍人が失礼したな。しかしあんたの態度気に入ったぜ!親父と斉王にはオレから話を通しとくわ!」ということで、なぜか斉から出兵してもらえることに。なんやこの展開(´Д`;)

そして斉だけでなく楚も韓に味方して出兵。今度は張儀が楚に赴き、楚の懐王に対面させまいとする屈原の妨害を乗り越え、楚が欲しがっていた商・於の地六百里を割譲するという条件で楚の撤兵を確約させます。しかし楚の使者を伴って帰国したところで張儀がわざと落馬し、怪我が癒えるまで土地割譲の手続きは棚上げ。そうやって時間を稼いで土地の割譲を引き伸ばすつもりですな。きたないなさすがw

ともかく楚軍が撤退して後顧の憂いが無くなったということで司馬錯を総大将として巴蜀に出兵、蜀とともに援軍先である巴国もついでに制圧。この戦いで魏冉・白起とともに王子蕩(後の武王)も一兵卒として従軍し、敵襲を受けて崖から落ちそうになったところをを魏冉・白起に救われたりしております。何で魏冉と王子蕩が「ファイトー!いっぱーつ!」みたいなことをやってるんですかねえ……

で、巴蜀の制圧が成功して戦線が一方面に限られると、怪我が癒えたということで張儀が楚の使者に対面し、「商・於の地六百里を割譲?私はそんなこと言ってませんよ?六里の聞き間違いでしょm9(^Д^) 」と開き直り。要するに一時的にでも楚軍が撤退してくれたらそれでいいわけで、最初からまともに土地を割譲するつもりなんて無かったんですな。これはひどいw 楚が撤兵したということで斉も出兵を取りやめ、結局韓軍のみが秦に挑みますが、樗里疾の軍に散々に打ち破られます。

しかし捷報に湧く秦の宮廷に義渠国が秦に攻めこんだという情報が舞い込み……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大秦帝国之縦横』その5

2014年05月05日 | 中国歴史ドラマ
『大秦帝国之縦横』第23~28話まで見ました。

函谷関での秦と五国連盟との決戦が迫り、張儀も恵文王も前線へ。秦軍の閲兵式でたまたま羋八子を目にした魏冉は、唐突に姫狐に「あれはオレの実の姉だ」などと言い始めます。ここでムリヤリ史実と帳尻を合わせてくるとは(^^;)

その羋八子ですが、かつての愛人義渠王駭が五国合従に同調して秦へと出兵すると知ると、単身義渠国に潜入して撤兵を求め、断られたりしております…… 張儀も姫狐と燕軍の陣に潜入しますが、ここで姫狐が燕の太子平とかつて婚約者であったことが判明し、(東周国から燕国に嫁入りする途中で戦乱に巻き込まれ、そのまま山賊に身を投じたらしい)彼女に惚れていた張儀は複雑な気分に。しかしその太子平により燕軍撤兵の同意を取り付けます。

そしてなぜか軍の炊事係から仲間内の教練役を務めるようになった白起が樗里疾に抜擢されて前線へと召喚され、魏冉とともに楚陣を偵察することに。で、楚の兵糧を燃やし尽くして楚軍を撤退へと追い込みます。燕と楚が脱けて三晋のみとなった連合軍は秦軍にあっさり撃破され、函谷関の戦いは秦軍の大勝利に。大手柄を挙げたということで、魏冉は晴れて羋八子に姉弟の名乗りを挙げますが、王子稷が「お前ホントに僕の叔父さんなの?母上、こんなのに騙されちゃダメだよ?」と疑って掛かってるのが微笑ましいですw(両親が離婚して母親が魏某と再婚する時に魏冉だけ引き取られて姉弟が生き別れになったらしい)

しかしその後姫狐と燕の太子平との婚約が復活し、彼女が燕国に赴くことになり、色々あって彼女と相思相愛の仲になっていた張儀にとっては辛い展開に…… しかもその直後に燕国で宰相子之への禅譲事件がおこり、太子平と姫狐の消息が不明となってしまいます。そして五国合従が崩壊させられた犀首も再び動き出し、函谷関の戦いで太子が戦死した韓国を焚き付けて再び秦へと出兵させようとしますが……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月に読んだ本

2014年05月01日 | 読書メーター
旧約聖書の謎 - 隠されたメッセージ (中公新書)旧約聖書の謎 - 隠されたメッセージ (中公新書)感想
『聖書考古学』の続編というか補編。重複しているネタもあります。「旧約聖書の本文を、そのまま何の史料批判も経ずして一級の史料であるかのように扱う」「こうした態度で聖書を扱うとき、それが文献史学や考古学の成果と相容れない場合、聖書記述の歴史的信憑性を擁護することに躍起になってしまうことさえある。しかしそうすることによって、逆に聖書記述の文化的価値を貶める結果になっていはしないだろうか。」本書のこの一節は聖書に限らず、すべての古典研究にあてはまることだろう。
読了日:4月6日 著者:長谷川修一

慶應志木高校ライブ授業 漢文は本当につまらないのか(祥伝社新書)
慶應志木高校ライブ授業 漢文は本当につまらないのか(祥伝社新書)感想
高校の漢文の授業実践。オビにある『老子』の大器晩成など問題のある箇所も散見されるが(「大器免成」とあるのは前漢の馬王堆帛書本で、戦国時代の郭店楚簡本は「大器曼城」)、その都度参考文献を紹介している点には好感が持てる。
読了日:4月10日 著者:橋本陽介

近現代1 (岩波講座 日本歴史 第15巻)
近現代1 (岩波講座 日本歴史 第15巻)感想
幕末に絡むものが「戊辰戦争と廃藩置県」しか無いが、その他の事項は近世の最終巻で扱われるのだろうか?小笠原諸島を北海道・沖縄と対比させる「北海道・沖縄・小笠原諸島と近代日本」、僧侶による教員兼務など仏教と学校教育との関係に触れる「教育・教化政策と宗教」を面白く読んだ。
読了日:4月13日 著者:吉田裕,松尾正人,奥田晴樹,神山恒雄,松沢裕作,塩出浩之,鈴木淳,苅部直,谷川穣

漢文脈と近代日本―もう一つのことばの世界 (NHKブックス)
漢文脈と近代日本―もう一つのことばの世界 (NHKブックス)感想
明治人には漢文の素養があったとよく言われるが、その「漢文の素養」の実体とはいかなるものだったのかを論じた書。幕末あたりから「漢文」から漢文訓読調の和文が分離していくという話から始まり、近代日本の文学史は一般に言われているのとは異なり、「脱・漢文」「反・漢文」の歴史であったと話を広げていきます。森鴎外の「舞姫」が中国の才子佳人小説を思わせる要素があるとか、明治以後の中国との交流によって漢詩・漢文の位置づけが変わったという指摘が面白かった。
読了日:4月16日 著者:齋藤希史

漢字の成り立ち: 『説文解字』から最先端の研究まで (筑摩選書)
漢字の成り立ち: 『説文解字』から最先端の研究まで (筑摩選書)感想
加藤常賢・藤堂明保・白川静の研究の手法の特徴と問題点についてはよくまとめられている。特に白川静に関して、甲骨・金文の用例はよく参照しているが、それでも呪術儀礼を重んじるあまりに実際の用例を無視する傾向がある、研究成果や考古発掘成果のアップデートが1960年代あたりで止まっているといった指摘はその通り。しかし近年の中国での研究の進展はあまり把握していないようで残念。戦国竹簡の出土の増加により、30年間研究が止まっているどころか、ここ10年でパラダイムが変わったと言われるほど研究が進んでいるのだが…
読了日:4月20日 著者:落合淳思

五経入門―中国古典の世界 (研文選書)
五経入門―中国古典の世界 (研文選書)感想
平成の出典が偽古文の大禹謨であることについて前々から疑問に思っていたが、本書によると宋学では重要視される篇であるらしい。また第6章のコラムで『論語』に言及される管仲・晏嬰・子産ら賢人の具体的な事績は『春秋』には見えず、孔子は彼らの事績をどこから知ったのか、孔子の時に既に『左伝』のような文献があったのではないかという指摘も面白い。ただ、第2章で言及される易字の字源については、取っ手のある酒杯に酒を注ぐ(あるいは酒杯から酒を注ぐ)形を象っているというのが通説だが…
読了日:4月23日 著者:野間文史

中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)
中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)感想
以前に単行本の方を読んだが、文庫化を機に再読。北朝鮮は過去の日本の姿であると同時に未来の日本の姿にもなり得るという指摘には納得。
読了日:4月27日 著者:與那覇潤

黒田官兵衛 - 「天下を狙った軍師」の実像 (中公新書)
黒田官兵衛 - 「天下を狙った軍師」の実像 (中公新書)感想
大河ドラマの予習として読む。九州遠征などで失態を犯してもキリシタンを庇護し続けても厳罰を受けることなく秀吉に重用され続けたことから、当時の大物には違いなかったんだろうなと。本書で触れられている官兵衛のキリシタン大名としての姿や朝鮮出兵への関与、関ヶ原の合戦時の吉川広家への調略はドラマではどう描かれることになるのか。
読了日:4月28日 著者:諏訪勝則

読書メーター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする