博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『封神演義』その2

2019年04月28日 | 中国古典小説ドラマ
『封神演義』第6~11話まで見ました。

元始天尊によって下界に落とされてしまった姜子牙ですが、記憶改変というか歴史改変により、崑崙で修行していたはずの数十年がなかったことにされ、朝歌の街で麺屋を営む悪妻の馬小紅に毎日どやされながら暮らしていたことにされてしまいます……


姜子牙を演じるのは、新版『三国』の劉備役、『軍師連盟』の曹操役でお馴染みの于和偉。


そしてこちらは姜子牙と馬氏との間に生まれた娘の蘭盈ちゃん。また雑なオリジナルキャラクターを出しおって……と思ったら、武王の妻とされる邑姜がモデルとのこと(『封神演義』の原典には邑姜は登場しません)。

一方、朝歌に到着した妲己は紂王の命により処刑されることになりますが、妲己は父母の復讐のため、刑場で悪魔こと子虚に魂を売り渡し、その妖艶な姿に魅入られた紂王によって罪を許され、後宮に迎え入れられます。そして紂王の寵愛を得て瞬く間に貴妃の座に。ただ、妲己は完全に子虚に身体を乗っ取られたというわけではなく、ピンチの時などに任意で子虚が取り憑くようです。

そしてやはり朝歌にやって来た楊戩は妲己を救出しようとしますが、姜子牙に引き留められ、その占いの力に感じ入って弟子入りすることに。姜子牙も崑崙で学んだことがリセットされたわけではないようですが、占いの能力で金儲けしようとするのは元始天尊的にはズルということになる模様 (^_^;)(街で占い師商売を始めると急に雲行きが怪しくなってきたりする)

ついでに楊戩に武吉をおびき出させて彼も弟子に迎えますが、ここで文王ではなく武吉&楊戩相手にまっすぐの釣り針で釣りをする話が挿入されます。もっとも、武吉の正体は前回触れたように後の武王こと姫発であるようですが。


で、楊戩が街でお忍びの太子殷郊やら、やはりオリジナルキャラクターの女スリ師小娥と出会います。この小娥、姜子牙が自分の父親だと言って譲りませんが、果たして……?というあたりで次回へ。

妲己を中心とする宮廷パートは、姜王后が後宮のラスボス、楊妃&黄妃が意地悪な先輩ポジションということでまんま宮廷物のノリなんですが、下の記事にあるように先般中国でこの手の宮廷ドラマが槍玉に挙げられて放映が規制されたはずでは……などと詮索するのは時間の無駄なのでやめましょうw

ドロドロ宮廷ドラマは“社会悪”!?大手テレビ局が放送中止へ、「如懿伝」など話題作が姿消す―中国
https://www.recordchina.co.jp/b683092-s0-c70-d44.html

その後この規制は古装劇ジャンル全体に拡大し、「限古令」などと称されましたが、さすがに強い反発があったようで撤回。ただ、大本の宮廷物の規制自体は無効になっていないはずですが、そもそもその大本の規制がその程度のものだったということなんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『封神演義』その1

2019年04月21日 | 中国古典小説ドラマ
『倚天屠龍記』、このまま見ててもまあ原作通りの展開になるんだろうし、大体見所は押さえられた感があるので、新作の『封神演義』に移ることに(ただ、『倚天屠龍記』も結末は原作とは異なっているようですが……)。今回は全65話予定のうち第1~5話まで鑑賞。

楊戩は人間の将軍楊子成と仙女の瑶姫との間に生まれた半人半仙ですが、隕石の落下とともに生まれ落ち、殷王朝の占い師から「殷を滅ぼす男になる」と予言されたお陰で紂王から命を狙われることに…… そこを冀州侯蘇護に拾われ、蘇護夫妻の実子妲己とともに兄妹として育てられて20年。


腕っ節の強いのが自慢のドラ息子に成長した楊戩。「黒天眼」を生まれ持ち、三界を滅ぼす力を持つということで、紂王だけでなく天界の元始天尊からも命を狙われる難儀な身の上です。兄妹同様と言いながら妲己とは次第に恋愛感情を抱き合うようになり、それを気に掛けた蘇護夫人によって冀州を追われてしまいます。


そこを救ったのが流しの木樵の武吉。やっぱりやたら強い。毎回のEDで流れるキャスト一覧に「武吉(姫発)」とあるのは見なかったことにしましょう。


紂王の誕生祝いに朝歌に赴いた蘇護は、紂王より娘の妲己(上の画像)を後宮に差し出すよう命じられ、激怒して帰国。殷王朝に対して反乱をおこします。しかしあっさり紂王が差し向けた費仲と太子殷郊に敗北。危機を知った楊戩が城に戻るも時既に遅く、蘇護夫妻は自害し、妲己は朝歌に向かうことに。


その妲己につきまとうのが九尾狐妖の子虚。本作のオリジナルキャラですが、今のところ作中で最も印象の強いキャラになってます。彼は「私に魂を捧げれば父母の復讐でも何でも願いをかなえてやろう」と取り引きを持ちかけますが、妲己は悪魔の囁きを振り切って一路朝歌へ。しかし謁見した紂王から死罪を申し渡されてしまいます。

一方、楊戩は元始天尊から派遣された姜子牙や「黒天眼」を我が物にしようとする申公豹に命を狙われますが、武吉に助けられて危機を脱し、二人で朝歌に向かうことに。姜子牙は楊戩の「黒天眼」から将来彼が三界を滅ぼすどころか三界を救う大英雄に成長するというビジョンを受け取り、元始天尊に助命を嘆願しますが、兄弟子の申公豹ともども下界に落とされてしまい……

ということで「史上最も魔改造された封神」ということで非難囂々の本作。楊戩と妲己の関係を軸にストーリーが展開していくようですが、フジリューの漫画が有りならこれだって有りでしょ?と温かい目で見守っていきたいと思います (^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『倚天屠龍記』その6

2019年04月16日 | 武侠ドラマ
『倚天屠龍記』第29~34話まで見ました。

范遙は万安寺の仏塔に囚われた六大門派の面々の解放・救出に当たりますが、滅絶師太は明教の手によって助けられるのをよしとせず、死を選びます。そして死の前に周芷若を峨嵋派の第4代掌門に指名するとともに、終生張無忌とは一緒にならないことを誓わせ、更にある使命を託します。

一方、趙敏はかつて張無忌と取り交わした三つの約束をたてに、自分を氷火島に連れて行って謝遜の持つ屠龍刀をしばらく貸して欲しいと迫ります。周芷若は周芷若で、小姑ポジションの姉弟子丁敏君から掌門に使命された経緯に疑義が出されますが、そこへ久しぶりの金花婆婆&殷離が乱入し、滅絶師太と決着をつけようとしたところ、彼女が死んだと知らされ、その後継者となる周芷若を連れ去ります。

どうやら謝遜の行方を知っているようだということで張無忌と趙敏も正体を隠して金花婆婆一行に同行しますが、船で辿り着いたのは氷火島ではなく、金花婆婆の地盤の霊蛇島。あに図らんや、謝遜は旧知の金花婆婆に請われて霊蛇島に来ていたのでした。


ここで丐幇の長老として陳友諒が登場。歴史上の人物であり、物語後半のキーパーソンのひとりだと思うのですが、やっぱり配役とか造型が雑ですね……

金花婆婆がかつて明教の紫衫龍王であったこともここで明かされます。張無忌は謝遜と再会を果たしますが、前後して「聖火令」を持った明教ペルシア総教の使者たちが来襲。陽頂天の死去以来混乱が続く明教中土支部の清理門戸を図り、金花婆婆を教団の裏切り者として捕縛します。ペルシア総教の使者たちが教主の存在に等しい「聖火令」を差し出し、「明教の徒でありながらこの聖火令に従わぬと申すか!」と啖呵を切って、謝遜が「ワシは目が見えんから関係ない」と返すのがなかなかおかしいですw

そして小昭が張無忌らに実は自分が金花婆婆と亡き銀葉先生との間に産まれた娘であると告白し、母を救出するよう請うあたりで次回へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『倚天屠龍記』その5

2019年04月09日 | 武侠ドラマ
『倚天屠龍記』第23~28話まで見ました。

紀暁芙の死の真相を知ってしまい傷心の殷梨亭ですが、謎の使い手に筋骨を折られてしまい、兄弟子の兪岱岩と同様に不具の身に……


ここで紀暁芙の娘の楊不悔が看病にあたり、段々と二人の仲が深まっていく様子が尺を割いて丁寧に描かれます。


そしてここらへんで少林・武当・峨嵋など名門正派の領袖たちが囚われの身となる描写が挿入されます。その黒幕は元の王女の趙敏。ということでようやく本作のヒロインの一角を占める趙敏が登場。悪くはないですが、周芷若あたりと比べると印象がいまいち……

趙敏の陰謀を知り、武当派の危機を察した張無忌らは懐かしの武当山へと急行。偽明教御一行様に扮した趙敏らの陰謀を暴き、張三丰らと再会を果たし、兪岱岩と殷梨亭を廃人にした使い手が西域少林の手の者であること、子供のころの張無忌に玄冥神掌を食らわせたのが趙敏配下の玄冥二老であったことが明らかとなります。で、趙敏から黒玉断続膏を手に入れ、兪岱岩と殷梨亭とを治療。


ここで娘が趙無忌と相思相愛と信じ込んでたところ、実は娘が結婚したいのは親子ほど年の離れた殷梨亭と聞かされて楊逍がこんな表情になっているのがおかしいw

張無忌は蝴蝶谷で常遇春や朱元璋・徐達と再会(ただし朱元璋・徐達はこの場面が初登場。二人との出会いは回想シーンという形でフォローされます。)。六大門派の面々が大都の万安寺に捕らえられていると知り、現地に急行します。


今回は趙敏の師父の苦大師が実は明教の光明右使范遙だったと明かされるあたりで幕。中の人はいろんな古装に出まくっている宗峰岩さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『倚天屠龍記』その4

2019年04月03日 | 武侠ドラマ
『倚天屠龍記』第17~22話まで見ました。

正派六大門派による明教討伐計画が進行中ということで、峨嵋派に連行されて明教の総本山光明頂まで向かうことになった曾阿牛こと張無忌と蛛児こと殷離。明教側もその情報はキャッチしてますが、幹部連の長年の対立を解消できず、この期に及んでも内部対立を繰り広げております。援軍に駆けつけたはずの天鷹教の殷野王も、明教五行旗の鋭金旗が正派の人士にやられていく様子を尻目に「正派の連中にもう少し痛めつけてもらおう」なんて言ってます…… 


明教総壇。シリアかどっかの紀元前の遺跡という雰囲気。ここらへんで大人になった楊不悔が小昭と出会い、楊逍に不審視される話が挿入されますが、相変わらずこういう所は作りが丁寧です。同じ監督の2017年版『射鵰英雄伝』よりこの手の補足的な演出が多い感じですが、一から十まで原作に忠実にやられるよりは、適度にいじってもらう方が続けて見ようという気になりますね。


そして張無忌は説不得によって総壇の中に連れ込まれ、更に危機が迫っても対立がやまない明教幹部連の隙を突いて円真こと成昆が急襲。謝遜の師匠でありながら、その家族を皆殺しにしたという人物です。成昆を演じるのはイップマンシリーズなどでお馴染みルイス・ファン。その成昆の口から、自身と明教との因縁、先代教主の陽頂天の死の謎、そして謝遜の家族を殺害した事情が語られます。


その謝遜を追い詰めようとする張無忌は、総壇内で出会った小昭とともに地下道へと潜り、そこで得た秘伝書によって乾坤大挪移をマスター。ここで小昭が94年版の挿入曲「倆倆相忘」を歌ったりしてます。本作は特に旧作ファンへのファンサービス的な演出が多いですね……

で、張無忌は明教の幹部連を追い詰める正派の面々に成昆の陰謀を暴露したりして明教との因縁を解きほぐそうとし、また武当派の面々や母方の祖父の殷天正に正体を明かします。今回は張無忌が楊逍ら明教の幹部連に第34代教主に推戴されるあたりまで。アクションシーンのスローモーション問題は途中で軌道修正したのか、だいぶ解消されてる感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3月に読んだ本

2019年04月01日 | 読書メーター
立憲君主制の現在: 日本人は「象徴天皇」を維持できるか (新潮選書)立憲君主制の現在: 日本人は「象徴天皇」を維持できるか (新潮選書)感想
前半でイギリスの立憲君主制の成立史を、後半で各国の君主制の様相を解説。特に後半部を面白く読んだ。ナチスへの抵抗の象徴となったノルウェーのホーコン7世と、ナチスに降伏したことで大戦後に国王に復帰できなかったベルギーのレオポルド3世など、各国の君主制あるいは君主個人への毀誉褒貶を見ていると、継承の安定とともに、危機に際して国民が納得する形で良識を示し続けることができるかどうかが日本の象徴天皇の生き残りの鍵ではないかと思った。
読了日:03月03日 著者:君塚 直隆

近現代日本史との対話【戦中・戦後―現在編】: 戦中・戦後―現在編 (集英社新書)近現代日本史との対話【戦中・戦後―現在編】: 戦中・戦後―現在編 (集英社新書)感想
今巻は日中戦争から現在までをカバー。ベルリン五輪で金メダルを獲得した孫基禎の評価をめぐり、朝鮮は本書の位置づけるシステムBⅠ(統制経済・総動員体制)に対してシステムAの理念(民族)でもって対抗したとか、終戦直後の東久邇宮稔彦首相の唱えた「一億総懺悔」について、この一億は台湾・朝鮮などの植民地人も含めた数であり、東久邇宮が敗戦という事態をまるで理解していなかったといった、植民地あるいはマイノリティをめぐる議論が読ませる。
読了日:03月05日 著者:成田 龍一

天皇はいかに受け継がれたか: 天皇の身体と皇位継承天皇はいかに受け継がれたか: 天皇の身体と皇位継承感想
各時代の皇位継承と、参考事例として海外の君位継承についてまとめた論集。藤田覚論考の、短命の天皇が相次ぐなど、意外に近世の皇位継承が順調に行われず、それが女帝後桜町天皇の即位につながったということや、皇位継承から改元までは1~2年の間が空くのがままあったという指摘を興味深く読んだ。また河西秀哉論考が戦後の退位論を追っているのも面白い。
読了日:03月07日 著者:

目録学の誕生――劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書)目録学の誕生――劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書)感想
劉向らの校書事業とその影響を中心に議論する。校書について、当時の学術の状況や時代背景だけでなく、劉向の家系にも注目して論じているのが面白い。第8章で言及されている、劉向校定本の影響力の大きさは承知しつつも、その影響が及ばなかった範囲はあるという話はどこか頭の片隅に置いておくべき問題だと思った。
読了日:03月10日 著者:古勝 隆一

378年 失われた古代帝国の秩序 (歴史の転換期)378年 失われた古代帝国の秩序 (歴史の転換期)感想
ローマ的秩序がなお保たれているようでいて、気がつけばゲルマン的秩序、あるいはビザンツ的秩序に置き換わっている東西ローマと重なり合うようで重なり合わない漢帝国以後の中国。前巻と合わせて、中国史の古代・中世をヨーロッパのそれと歩調を合わせようとした宮崎市定の発想がどの程度妥当なのかを読者に探らせるような内容となっている。
読了日:03月13日 著者:

「日本スゴイ」のディストピア 戦時下自画自賛の系譜 (朝日文庫)「日本スゴイ」のディストピア 戦時下自画自賛の系譜 (朝日文庫)感想
「日本人に生まれてよかった」「××を食べるから日本はスゴイ」など、現在メデイアに氾濫する「日本スゴイ」言説が戦前戦中に既に存在しており、かつブラック労働を礼賛する、学校の掃除に精神性を見出すなどの現代日本の病巣が戦前戦中から受け継がれてきた日本の「伝統」「美徳」であることを示す。本書で示される戦前戦中の精神とのつながりを思うと、一部の人が好んで吹聴する戦後の連合国側による宣伝工作だの洗脳だのとは一体何だったのかという気がしてくる。
読了日:03月14日 著者:早川タダノリ

漢字の字形-甲骨文字から篆書、楷書へ漢字の字形-甲骨文字から篆書、楷書へ感想
漢字の時代的な字形の変化を中心に見る漢字本(あるいは字源本)。楷書の段階の異体字にも、古文字にその起源をたどれるものが以外に多いという印象。ただ、第七章に関しては字形の変化を「字源説の変化」ととらえてかなり踏み込んだ解説をしているが、単に字形の訛変ということで解説した方がよかったのではないかと思う。
読了日:03月20日 著者:落合 淳思

古代日中関係史-倭の五王から遣唐使以降まで (中公新書 2533)古代日中関係史-倭の五王から遣唐使以降まで (中公新書 2533)感想
中国に対して対等の立場を求めたとされる聖徳太子の遣隋使派遣だが、実際のところは日本側が対等の立場を求めたわけではなく、冊封を求めなかったのは同時代の朝鮮半島諸国も同様であったという議論や、また中国側から派遣された使者も朝命の伝達を優先し、諸外国の王にへりくだった礼をとることもあったという指摘、日本では中国への朝貢が直系の君主が代替わりの際に行うものになっていたという話を面白く読んだ。近年従来の冊封体制論の修正を迫る論著の刊行が相次いでいるが、本書もそのひとつと位置づけられる。
読了日:03月22日 著者:河上 麻由子

社会学史 (講談社現代新書)社会学史 (講談社現代新書)感想
社会学前史として位置づけられる社会契約論から、デュルケーム、ヴェーバー、パーソンズ、フーコー等々、社会学の研究史を総覧できるものとなっている。総花的ではあるが文脈がないわけではなく、また読者の関心の持ちようによってそれぞれの文脈を作れるようになっている。私はその理論が実際の社会に大きな影響を与えたロック、「天使の立場」としての傍観者に満足できず、世界に変化をもたらしたいという秘められた野心があったというヴェーバーなどの姿から、傍観者に徹するか社会の変革者になるかのジレンマの歴史として本書を読んだ。
読了日:03月31日 著者:大澤 真幸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする