小杉 泰『興亡の世界史06 イスラーム帝国のジハード』(講談社、2006年11月)
ムハンマドからアッバース朝のあたりまでの初期イスラームが中心かと思いきや、それ以後、近現代の状況についても結構紙幅を割いてますね。以下、個人的に面白いと思ったポイントを控えておきます。
○イスラーム以前のマッカ(メッカ)で信仰されていた多神教はきちんとした体系があるものではなく、交易相手の信仰するキリスト教の要素も取り入れるなど、具体的な利益があると思えばどの宗教の神でも取り入れるという無節操なものであった。……何だか現代日本の状況と似てるような気がします(^^;)
○一口にジハードと言っても、外敵に対する防衛のための「剣のジハード」だけではなく、このほかに自分の心の悪と戦う「内面のジハード」、社会的な善行を行い、公正の樹立のために努力する「社会的ジハード」も存在する。
○イスラーム勢力の征服によって一気にイスラームへの改宗者が増加したわけではなく、改宗者の増加速度はかなり緩やかであった。イランの場合、住民の大半が改宗するまで300年近くかかっている。
○イスラーム諸王朝が各地に割拠して以後も、これらの諸王朝は「イスラーム世界」としての緩やかなつながりを保っており、現在よりは安全・快適に各地を移動できたようである。
○現代のイスラーム過激派は、イスラーム最初の分派で正統カリフ第4代アリーの暗殺に関わったハワリージュ派に似ているという声が近年になって聞かれるようになった。
このシリーズ、前も書いたように興味深いタイトルが多いのですが、さすがに全21巻となると購入価格もさることながら置き場所にも困りますなあ(^^;)
ムハンマドからアッバース朝のあたりまでの初期イスラームが中心かと思いきや、それ以後、近現代の状況についても結構紙幅を割いてますね。以下、個人的に面白いと思ったポイントを控えておきます。
○イスラーム以前のマッカ(メッカ)で信仰されていた多神教はきちんとした体系があるものではなく、交易相手の信仰するキリスト教の要素も取り入れるなど、具体的な利益があると思えばどの宗教の神でも取り入れるという無節操なものであった。……何だか現代日本の状況と似てるような気がします(^^;)
○一口にジハードと言っても、外敵に対する防衛のための「剣のジハード」だけではなく、このほかに自分の心の悪と戦う「内面のジハード」、社会的な善行を行い、公正の樹立のために努力する「社会的ジハード」も存在する。
○イスラーム勢力の征服によって一気にイスラームへの改宗者が増加したわけではなく、改宗者の増加速度はかなり緩やかであった。イランの場合、住民の大半が改宗するまで300年近くかかっている。
○イスラーム諸王朝が各地に割拠して以後も、これらの諸王朝は「イスラーム世界」としての緩やかなつながりを保っており、現在よりは安全・快適に各地を移動できたようである。
○現代のイスラーム過激派は、イスラーム最初の分派で正統カリフ第4代アリーの暗殺に関わったハワリージュ派に似ているという声が近年になって聞かれるようになった。
このシリーズ、前も書いたように興味深いタイトルが多いのですが、さすがに全21巻となると購入価格もさることながら置き場所にも困りますなあ(^^;)