ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「Google Maps API for Flash」リリース。

2008-05-19 22:11:41 | Weblog

ここのニュース
「Google Maps API for Flash」リリース
http://codezine.jp/a/article/aid/2529.aspx


によると(以下斜体は上記サイトより引用)

 Googleは14日、「Google Maps API for Flash」をリリースした。

 今回Flashバージョンが提供されたことにより、Google Mapsを既存のFlash開発環境に融和させることできるようになる。コンテンツ作成にはActionScriptを利用する。


たしかにFlashでも使えるようになると、面白いかも
ケータイのFlashは、どーなんだろう??
よくわからんが。。。

ま、それはさておき、Google Maps API for Flashのサイトは

こちら
Google Maps API for Flash
http://code.google.com/apis/maps/documentation/flash/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線LANの”ウォー・ドライビング”とは

2008-05-19 15:22:10 | Weblog

今日は、”ウォー・ドライビング”についてお勉強したいと思います。

■”ウォー・ドライビング”=アクセスポイント探し

無線LANの場合、アクセスポイントというのがあります。

 無線LANでは、端末側に無線LANのカード、USBなどをさします。
そして、それらの端末の無線を受け取って、LAN(やWAN)のネットワーク
に流し込みますが、その端末の無線を受け取ったり、無線を送り出したり
する装置が、アクセスポイントです。

このアクセスポイントがどこにあるのか、を調べるのが、
”ウォー・ドライビング”のようです。




■それって??

 そして、アクセスポイントが分かった場合、もし、そこに
なんらのセキュリティ対策をしていなければ(買ってきたまま)

・無線ですから、アクセスポイント近くに行けば、
 つながってしまう可能性があります。

・そして、何の対策もしていないで、DHCPなんかで、アドレスを
 割り当てられてしまうと・・・
 そのままLANの中に入って
    無断で利用とか
    極秘情報にアクセス
 とか、できちゃうかもしれません。。




■対策は?

・ESS-IDとESS-IDステルス
 ESS-IDとは、無線LANにおいて、混信を避けるため、端末と
アクセスポイントにIDをふり、同じID同士だと通信できるという
ようにすることができる。このIDがESS-ID。
 この際、アクセスポイントは自分のESS-IDを周囲に知らせる
ビーコン信号を出す機能がある。この信号が出ると、アクセスポイント
の存在と、そのESS-IDが発見しやすくなってしまう。
 そこで、このビーコンをとめることができるが、それをESS-ID
ステルスという。セキュリティの1つではあるが、通信している
パケットを受信されると、結局ばれるので、いまいちなセキュリティ
であり、暗号化したほうが安全である。
 詳しくはここ
ESSID(SSID)と暗号化キーを確認する
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060822/246146/

・MACアドレスフィルタリング
 ネットワーク機器(ハブ、スイッチ除く)には、MACアドレスが
振られていますが、そのMACアドレスをもとに、登録されてないものは、
アクセスできないようにする機能です。
くわしくは、
ここ
http://oak.zero.ad.jp/~zab28384/2_024.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見知らぬ土地に、一人とりのこされ、「さあ、何でも好きなこと出来ますよ!」といわれても・・

2008-05-19 13:04:17 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
企業設立の「仮想世界」のほとんどは失敗する
http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/05/19/0022229

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


インターネットコンサルティング会社のGartnerが行った調査によれば、Second Lifeのようないわゆる「仮想世界」のうち企業が商用目的で立ち上げたもので成功するのは10分の1に過ぎず、ほとんどは設立から18ヶ月以内に失敗に終わるそうだ


そりゃーそーだろーなあ。。

セカンドライフって、結局、
見知らぬ土地に、一人とりのこされ、

   「さあ、何でも好きなこと出来ますよ!」

   「もう、ただで、どこの企業にだって、検索ひとつで、空飛んでいけますよ・・」

ってことでしょ。。




リアルな世界で考えると、

砂漠に、飛行機と自分1人とりのこされ、

   「さあ、何でも好きなこと出来ますよ!」

   「もう、ただで、どこの企業にだって、検索ひとつで、空飛んでいけますよ・・」

ってことでしょ。。

うーん、途方にくれそうだ・・・




逆に、いつでもどこでもいけるとなると、

今、何をしろと(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする