ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

民主党は、住民基本台帳カードの移行(暗号の2010年問題のための)をどう考えているの?

2009-09-23 20:59:12 | Weblog

 さっき、住民票コードということで、住民基本台帳のことをかいたので、ついでに・・・

 住民基本台帳カードは、電子証明の部分をSHA-1とかを使っている。
 このSHA-1は、2015年あたりに破られる危険があるので、移行しないといけない。これが、暗号の2010年問題。

 ってことは、住民基本台帳カードも、電子証明部分の書き換えが必要で、そのことは、総務省が

暗号アルゴリズムの移行スケジュール案
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/kouteki_kojin/pdf/081027_1_si6.pdf

ってことで出している。

 なので、住民基本台帳カードを利用するシステムは、みんなが使い始める以前から、システム開発にはいらないといけない。

 ・・・そーすると、来年あたりからシステムの見直しがあるはず!

 ってことを、民主党の原口総務大臣は理解してるかどうかが問題だね!

 もし、新しい番号(納税者番号)を利用するなら、そのタイミングでやれば、話はスムーズだけど、それを知らないと、住民基本台帳カードを利用するシステム部分の開発と、納税者番号の部分の開発と、ダブってきたりごっちゃになったり・・・

 もっとも、民主党だと、住民基本台帳カードを利用している今の国税庁のシステムをすてる・・・ってことも言い出しかねないよね。ダムですら、中止にするんだから・・

・・・って思ったら、国税庁どころか、そもそも、総務省の電波りようこちゃんの電子申請もSHA-1だね(^^;)
ここの4のダイアログ)
 いっそのこと、e-Japanで作った、電子申請、全部捨てる(^^;)?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納税者番号を、住民票コード (住基ネットの番号)で代用しないのは、銀行口座でも使うためなの?

2009-09-23 12:33:29 | Weblog

ここのニュース
納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得把握
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000988-yom-pol


へ、住民票コード (住基ネットの番号)があるんだから、それ使えばいいじゃん!
また、番号、作ったら、大変じゃん。
 税金とか、住民基本台帳カードでやってるから、今のシステムをそのまま使うとしたら、納税者番号と、ひもづけないといけないじゃん!
 そもそも、いまでも、住基ネットに接続していない自治体ですらあるわけで、その上に、新たなコードって。。。??

 まあ、税金って言う話だけなら、法人にも利用するから(法人は住民票コードを持ってないから)っていう理由づけはできるけど、そーすると、
(以下斜体は上記ニュースより引用)

年金制度などの改革を実現するには、個人の所得などを政府が把握することが必要なためだ。

に矛盾する(法人に年金はない)しなあ。。




 って思ったら、こういうことですね!
国民との契約はマニフェストで実現~知られざる大胆な狙い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20090914/337197/

(日経コンピューター2009年9月16日号(特集「マニュフェストはITで実現」の号)の32ページ2段目下あたりと同じ内容)

によると(以下太字は上記記事より引用)


納税者番号で所得を捕捉する仕組みはこうだ。番号は個人一人ひとりに付番する。銀行口座や証券口座の開設の際は金融機関に納税者番号を伝え、金融機関はこの番号を申告する。こうすることで、納税者番号にひも付けた名寄せが可能となり、個人の所得を捕捉できるようになる。


ああ、銀行で使うからですね!
住民票コードは、国とか市町村のサービスにしか使えないから・・・
法律改正しないといけませんもんね。

たしかに、銀行とか、サラ金とかは、便利そうですよね。
いままでは、住民票コードを自分たちのサービスには(法律の縛りがあって)使えなかったけど、今度は、口座開設のときに使えるようになったら、銀行、サラ金業者で、その番号を利用して、みんなでDBを作れば、その人が、どれだけのお金をもっていて、どこから、どれだけの借金をしているかが瞬時に判断できる。
 ので、営業とかに便利そうですよね(^^;)!

 なーんてことしたら、過払い金のコード71みたいに、DBに入れちゃダメっていう・・・

 ・・・のは、無理だよな(^^;)DBに入れなきゃ、国のほうでも、収支を捕捉できないし(^^;)




 ただ、低所得者って、日雇いとか、そもそも、銀行に振り込む形なの?
(住所がないような人が・・??)
 それに、収入はたしかに銀行口座で捕捉できるけど、借金は捕捉できないよね(サラ金業者に呼びかけるの?)

 さらにそもそも、海外口座で取引しちゃえば・・・・

 なんか、日本からお金がなくなって、海外にお金が移りそうな予感・・・

P.S でも、コンピューター業界は、お仕事増えそうで、よかったですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする