ちょっとふるいけど、ここのニュース
IT製品の情報開示、予定通り実施と中国側
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090908-OYT1T01179.htm
にあるように、中国は、ソフトの設計図(って、状態遷移図とか?クラス図からじゃ、きついでしょ)の開示を求めているらしい(政府調達品だけといっているが、たとえばパソコンやクーラーとか、1個でも政府が調達しちゃえば。。。ねえ)。
とすると、最新機種を中国で・・・ってのは、やばそうだよね。
成熟商品を持っていき、まあ、リバースエンジニアリングされたとしても、もう、十分元は取ったような商品を、大量に生産して薄利多売。
一方、インドとかは、現地で英語が話せるIT技術者も調達できるし、世界的な新製品をもっていくには、いいかもしれない。
新製品はインド、成熟商品は中国っていうグローバル販売っすかね
ただ、販売だけじゃないかも。。。
新政権になって、
最低賃金あーっぷ、
大企業は長時間残業あーっぷ
そして派遣禁止
さらに、地球温暖化対策税もお??
となると、大企業は、販売だけでなく、製造(工場)も、日本から脱出してグローバルということになるかもしれない。
もっとも、「成熟商品は中国」とはいっても、市場的に本当にそうか?という話はありますが・・・
リスク度はレッドゾーンに突入?「中国依存症」に陥る日系企業の光と影
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2009091504-diamond.html
とか、
中国出店、自前SCを抑制 イオン、消費低迷で低コスト手法
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090922-00000002-fsi-bus_all
とか・・・