ここ
組み込みアジャイルコーチ James Grenning さん突撃インタビュー( 前編 )
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/specials/JamesGrenning/interview1/index.html
最近、自動車業界のISO26262関係で、形式仕様が注目されるけど、
ISO26262の「準形式仕様」に相当するものとして、仕様をastah*のUMLで書いたとすると、
そのastah*のUMLからVDMを作成して形式仕様のVDMにして、
テストデータを作成し、VDMでテストデータの正当性を検証し、
VDMで確認したテストデータをもとにTDDは自動(ないしは半自動)でテストケースを生成する
って流れはつくれるんだよねえ~
誰も言わないけど。。ただ、学会発表するとすると、相当な理論武装がいるとおもうけど・・
P.S ただし、今のUMLからVDM変換ツールでいいかどうかといわれると・・・??
P.P.S ちなみに、アジャイルで、マインドマップかいて、その内容をastah*でUMLにするって場合、アジャイルから、TDD、形式仕様の流れが一挙に繋がることになるんだよね・・
さらにトレーサビリティの観点から言うと、SysMLの要求図が、UMLの各図に繋がると(astah*のスクリプトで関連性を管理/保存する?)、要求と実装のトレーサビリティができ、さらに、astah*を「さぶばーじょん」とかで管理すると、要求管理、実装管理、トレーサビリティの履歴管理が自動的にできるわけよ・・・
だれもいわないけどさ、そんなこと・・・
ってか、そこまでを学会発表するとしたら、たぶん、実装するよりも、理論武装するほうで、時間がかかるよね。開発半年、理論武装10年くらいか(^^;)
組み込みアジャイルコーチ James Grenning さん突撃インタビュー( 前編 )
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/specials/JamesGrenning/interview1/index.html
最近、自動車業界のISO26262関係で、形式仕様が注目されるけど、
ISO26262の「準形式仕様」に相当するものとして、仕様をastah*のUMLで書いたとすると、
そのastah*のUMLからVDMを作成して形式仕様のVDMにして、
テストデータを作成し、VDMでテストデータの正当性を検証し、
VDMで確認したテストデータをもとにTDDは自動(ないしは半自動)でテストケースを生成する
って流れはつくれるんだよねえ~
誰も言わないけど。。ただ、学会発表するとすると、相当な理論武装がいるとおもうけど・・
P.S ただし、今のUMLからVDM変換ツールでいいかどうかといわれると・・・??
P.P.S ちなみに、アジャイルで、マインドマップかいて、その内容をastah*でUMLにするって場合、アジャイルから、TDD、形式仕様の流れが一挙に繋がることになるんだよね・・
さらにトレーサビリティの観点から言うと、SysMLの要求図が、UMLの各図に繋がると(astah*のスクリプトで関連性を管理/保存する?)、要求と実装のトレーサビリティができ、さらに、astah*を「さぶばーじょん」とかで管理すると、要求管理、実装管理、トレーサビリティの履歴管理が自動的にできるわけよ・・・
だれもいわないけどさ、そんなこと・・・
ってか、そこまでを学会発表するとしたら、たぶん、実装するよりも、理論武装するほうで、時間がかかるよね。開発半年、理論武装10年くらいか(^^;)