WindowsでTeXを書く場合、WinShellで書くのがふつうだけど、
そうすると、eclipseみたいにコマンドを補完してくれないので、
コマンドが判らないとかけない。
で、そのへんの感じのことをしてくれて、eclipseっぽいGUIなものとして、
Macであれば、
TeXnicle
Windowsだと
TeXnicCenterってのがあるらしい
こんなかんじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e5/f8df0cb6b5f48e0a75bb4ebdbaa4750a.jpg)
ってことで、TeXnicCenterを、インストールしてためしてみる。
今日は、ダウンロード、インストール、設定まで。
■前提
TeXインストーラ 3
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html
などで、latexをインストールしておいてください。
今回は、このインストールを行って、ファイルが
Cドライブの直下w32texというフォルダ内にあることを前提に、
話を進めます。
■ダウンロード
http://www.texniccenter.org/
に行くと、こんな画面が出てくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/01750434a140a9e43a38c19713e77d05.jpg)
ので、Downloadをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/4a414718fd6e58b86d859fe5ffe1c92c.jpg)
となったら、自分のマシンが32ビットか64ビットか考えて
どっちかをクリック。sourceforgeの画面に行って、ダウンロードできる。
■インストール
ダウンロードしてきたexeファイルをダブルクリックして
インストーラーを立ち上げる。
基本的に、nextをクリックしていき、インストールする。
■はじめの画面
インストールが終わると、プログラムが立ち上がって、
はじめ、こんな画面になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/39e461fe3c839dff72fd8dab380df528.jpg)
OKをクリックするしかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/f9706ab09b89c3135ff1cee632b9e261.jpg)
あ~、なんだ、「次へ」をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/8bfced6924a39eb674da9b0187b2bc76.jpg)
ここで「■前提」に書いた、TeXが入っているフォルダの、
binのフォルダを指定して「次へ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/03631353cbbd5918caeac1aa5f6f2090.jpg)
完了
■日本語出力のための設定
これで、英語では出せる。
しかし、日本語でdvi作って表示しないと・・・
そのためには、設定を変える。
○立ち上がったら、build→Define Output Profilesを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/4465b4d7909f08b819b68c4af344daf0.jpg)
左側のprofilesで指定が変えられる。
○まず、一番上のLaTeX→DVI
(La)TeXタブをクリック。
latex.exeをplatex.exeに変える(つまり、pをいれる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a9/4638bc10e1ec7554d9144b489476a362.jpg)
その後Viewerタブをクリック
上と下で、違うものが入っていると思うが、同じにする
(本当は変えるべきなんだろうが、うまくいかなかったので、
今のところ、こうしている)
○そのつぎ、わざと1つ飛ばして、Latex→PDF
変えるのは2箇所。
パス指定のところのexeファイル
pdflatex.exeからdvipdfmx.exeに変え、
引数を
"%bm.dvi"
に変更する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/a47b95fb105c307e3925a884c609ae5b.jpg)
(pdflatexがうまく行かないのでこうしたが、これだと、dviを作らないと
pdfにならないと思う?たぶん??いい方法ではないので、もっといい
方法を知っている人は、その設定)
○LaTeX→DVI→PDFにもどってくる(2番目)
(La)TeXタブをクリック。
latex.exeをplatex.exeに変える(つまり、pをいれる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/d3ab6a4178985fb3647ae311e0ef7a0a.jpg)
つぎにPostprocessorタブをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/51d54a8e28c505fa531c21c3a81d1c70.jpg)
のように、PDFの設定が変わっていることを確認
○PS関連(LaTeX→PS,LaTeX→DVI→PS)も同様に
(La)TeXタブをクリック。
latex.exeをplatex.exeに変える(つまり、pをいれる)
設定はここまで。次回から編集開始!