ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ジンバブエでは“仮想通貨ビットコイン”が人気!そのわけは・・・

2017-11-06 20:22:18 | Weblog
現在の(政府が出す)お金より優れている

・・・たしかに(^^;)

【くわしくは】
ジンバブエ“仮想通貨ビットコイン”14,000ドル近くで相場の2倍|現在のお金より優れていると評価
http://virtualmoney.jp/I0001469

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Watson APIも無料で、期間無制限・クレジットカード登録不要で使える

2017-11-06 16:05:16 | Weblog
IBM Cloudライト・アカウント
https://www.ibm.com/cloud-computing/jp/ja/bluemix/lite-account/

って、すごい!

詳しくは

無料の「IBM Cloudライト・アカウント」で、さっそくWatson APIを試してみた
https://bita.jp/dml/ibmcloud_watson

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RPAの解りやすい説明を見つけた!(今さらながら・・なんだけど)

2017-11-06 12:11:47 | Weblog
最近流行のRPAについて調べてみた。
すんごく解りやすい説明を発見!

RPA(Robotic Process Automation)って知っていますか?
https://www.esector.co.jp/special/rpa/rpa.html

(太字は上記サイトより引用)

RPA は、Robotic Process Automation の頭文字です。
つまり、ソフトウェアロボットが、業務プロセスを自動化することを指します。

複数のアプリケーションを連携して操作したり、表示した画面の内容を確認して入力する作業など、今まで人手で行っていた事務作業を、ソフトウェアロボットが代行してくれます。

事務作業の自動化の仕組みをプログラミングをすることによって作成する場合、異なるアプリケーションをどのように連携するかが難題でした。その場合は、該当のアプリケーションのAPI(Application Programming Interface)を公開してもらうか、あるいは新たに作成してアプリケーション間でデータのやり取りをする必要があるため、自動化の推進が困難でした。また、そうした連携プログラムは一度作成してしまうと、アプリケーションのバージョンアップ時に確認や修正が大変でした。
それに対し、RPA は、使用するアプリケーションは変更せず、人が行うPC 操作等のオペレーションをソフトウェアロボットがそのまま同じように自動で行います。たとえば、WEB ページに表示された画面の特定の文字を探して、関連するデータをコピーして、社内システムを自動的に 立ち上げそのデータを入力したりできます。

そっか!わかった。
そこまでできるのなら、Excelでコピペする仕様書とか、
コピペでつくるプログラムとかも、つくってくれないのかなあ?


【次の段階に進むためのURLメモメモ!】

【2017年10月更新】注目のRPAツール11選(比較用テンプレート付)
https://kashika.biz/sps_rpa_tools_2017/


今さら聞けない、RPAとAI、botの違い (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1707/12/news028.html

RPAとは?業界屈指の導入実績から見えた導入の落し穴と成功の秘訣
https://thefinance.jp/fintech/170601


【追加;14:00】

フリーのRPAがやってくる
http://blog.livedoor.jp/rpa_tokyo/archives/1506273.html


【さらに追加】
(随時更新) RPA & 業務自動化 & 家庭用AI ハッカソンの為の情報リスト
https://qiita.com/daisuke-team-ai/items/63953bf247b967547a1a


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物流の改善は、永遠の課題だよね・・ロジ・・・?

2017-11-06 10:36:34 | Weblog
<子ども食堂>農家が応援 野菜寄付の動き宮城で広がる 廃棄削減、食育に効果
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/kahoku-01_20171105_13004.html

(以下太字は上記サイトより引用)

こども食堂ネットワークの担当者は「運送や保管ができず受け取りを断念するケースも出ている」と指摘。流通ノウハウのある企業や団体の協力の必要性を訴える。

物流が改善されれば、もっと無駄はなくなるし(上記記事の食品の無駄はもちろん、エネルギーの無駄も)、そもそも、改善しないと、運転手はいなくなるし(でなくても労働人口は減っていくし)・・・っていうことで、AIやIoTによる物流の改善は、必須なんでしょうな。これから大きくなる分野?

 フィンテック、ファッションテックのつぎは・・・ロジテック

ロジテック、うん、昔からいわれていたよね(違
永遠のテーマなのか?
(ロジテック違いだけど、物流は、昔も今も変わらないテーマかも・・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする