ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

SQL ServerのコマンドラインでDB作成、テーブル一覧表示

2018-09-18 09:49:15 | Weblog
前に、
Oracle,SQLServer,PostgreSQL,MySQLのコマンドライン、GUIツール
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/1b2e211bb81f7715fd5b6eca1e8abb18

で、コマンドラインの操作では、DBの作成や一覧、テーブルの一覧などの操作が異なると書いた。

そこで、SQL Serverが手元にあるので、コマンドラインsqlcmdを使った例。

>がプロンプトで、ここを入力している。本当のプロンプトは半角>だが、編集の都合、全角の>にしている。
赤字は、あとで説明する箇所。

C:\Users\user>sqlcmd -S .\SQLEXPRESS -U sa -P sa
1> select name from sys.databases
2> go
name                                                                                                                    
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
master                                                                                                                  
tempdb                                                                                                                  
model                                                                                                                   
msdb                                                                                                                    
test                                                                                                                    

(5 行処理されました)
1> drop database test
2> go
1> select name from sys.databases
2> go
name                                                                                                                    
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
master                                                                                                                  
tempdb                                                                                                                  
model                                                                                                                   
msdb                                                                                                                    

(4 行処理されました)
1> create database testdb
2> go
1> select name from sys.databases
2> go
name                                                                                                                    
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
master                                                                                                                  
tempdb                                                                                                                  
model                                                                                                                   
msdb                                                                                                                    
testdb                                                                                                                  

(5 行処理されました)
1> use testdb
2> go
データベース コンテキストが 'testdb' に変更されました。
1> create table emp_tbl(
2>     id int primary key,
3>     name nvarchar(20),
4> );
5> go
1> select name from sysobjects where xtype = 'U'
2> go
name                                                                                                                    
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
emp_tbl                                                                                                                 

(1 行処理されました)
1> insert into emp_tbl(id,name) values (1,'member1')
2> go

(1 行処理されました)
1> select * from emp_tbl;
2> go
id          name
----------- --------------------
          1 member1

(1 行処理されました)
1> quit

C:\Users\user>



【説明】
・select name from sys.databases
 データベース一覧の表示

・drop database test
 データベースの削除

・create database testdb
 データベースの作成

・use testdb
 データベースの中に入る(利用するというか選択するというか・・)

・select name from sysobjects where xtype = 'U'
 テーブル一覧の表示

※実行させるには、goと打つ必要がある
※あとはふつうのSQLと同じ、Create Tableとかinsert,selectとか・・

【参考サイト】
sqlcmd の使い方
http://www.geocities.jp/kandou_quester/Knowledge/Programming/SQL/_how_to_use_sqlcmd.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンって、結局、災害で役立っているの?

2018-09-17 16:54:31 | Weblog
昔、ドローンが流行っていた時、ドローンの防災/災害時利用とか言っていたけど、
今どうなんでしょうね?

南硫黄島の研究に役立っていることは、NHKスペシャルでわかったけど・・・

秘島探検 東京ロストワールド 第1集 南硫黄島
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180916_2


そうそう、ロボットとかもどうなんだろう。
福島第一原発で頑張っていることはサイエンスZEROでわかったけど・・・

サイエンスZERO▽シリーズ原発事故(18)新技術で挑め!見えざる廃炉のリスク
http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-09-16/31/24405/2136689/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracle,SQLServer,PostgreSQL,MySQLのコマンドライン、GUIツール

2018-09-17 08:52:33 | Weblog
あまりにも基本的過ぎて、みんなまとめて書いてくれないので、メモ

データベースをクライアント側で操作するには、
・GUIツールを使って操作する
・コマンドラインから操作する
の2通りがある。

ただし、DB各社で、そのツール・コマンドが違うので、
大手どころのGUI用ツールとコマンドライン(CUI)用ツールをメモメモ

■Oracle
CUI; SQL*Plus
GUI: SQL Developer

■SQL Server
CUI: sqlcmd
GUI: SSMS(SQL Server Management Studio)

■PostgreSQL
CUI: psql
GUI: pgAdmin

■MySQL
CUI: mysql
GUI: MySQL Workbench

基本的にコマンドの操作はSQL部分では同じ感じだけど、
データベースの一覧表示、テーブルの一覧表示
などの操作は、大きく異なる。

GUIの場合は接続するまでは(接続の仕方が違うので)異なるが、
まあ、にたようなもん?


■これ以外で使いそうなもの(GUI)
・phpMyAdmin
 MySQLに対応

・CSE(Common SQL Environment)
 Oracle、PostgreSQL、MySQL、ODBC対応


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は因果関係で考えるけど、機械学習は相関関係で結果を出す。考え方が違うので共創が必要!

2018-09-16 14:00:38 | Weblog
NHKスペシャル

人工知能 天使か悪魔か 2018
未来がわかる その時あなたは…
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180915


で、AIについていろいろやってたけど、
一番大事な、AIと人間では考え方が違うということを言っていなかったと思う。

因果関係で考える場合には、3つの問題がある
 (1)情報爆発:NP困難になる場合
 (2)風が吹けば、桶屋が儲かる:
      論理的には正しいんだけど、その可能性は?というものまで、
      あり得るように見えてしまう。
 (3)大胆すぎる枝刈りによる、ステレオタイプな考え方
     (1)の情報爆発を防ぐため、可能性を大胆に枝刈りする。
     そのため、実はあり得るんだけど、その可能性を摘み取ってしまうことがある
     (定石にとらわれすぎ)


 機械学習を使うと、
 (1)は、ロジックを追わず、入力と結果だけで考えるので、爆発しない
 (2)(3)は、出現可能性が教師信号になり、これを学習するので、この問題は起こらない


その一方で、相関関係で考えると、以下の問題がある
 (1)偽相関 本当は直接的な相関はないんだけど、相関があるかのようにみえる
    例:家→広い庭がある(アメリカのデータだと、そうだけど、これを日本に適用したときX)

 因果関係で考えると、この問題はちぇっくできる。


つまり、相関関係で出た可能性を因果関係でチェックする必要がある。
そこで、人と機械学習の共創が必要なわけ。

大事なのは、機械学習で、因果関係では説明できないものが出てきたとき。
理由は説明できないからと排除するのではなく、
それもありかも?と受け入れることによって、社会が広がる。
  犯罪が起こる理由がなくても、そこが危ないとAIがいうなら、とりあえず行ってみる
  AIが相性がいいというなら、とりあえず付き合ってみる?

防災の場合、人間では思いつかないこともあるし、
 論理的に考える(シミュレーションする)にはスパコンではたりないので、
 機械学習の結果は必要だと思う。
ただ、ひとこと!
 雲の形みて、天気予測するのは、機械学習だけでなく、人でもやる。
 機械学習の専売特許ではない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SQL Server 2017をインストールするとき注意!SSMSをインストールしないと

2018-09-15 22:09:54 | 開発ネタ
操作できない。

SQL Server 2017 Expressは
https://www.microsoft.com/ja-jp/sql-server/sql-server-editions-express
からダウンロードできて、それをもとにインストールすることができる。
長い時間はかかるけと、そこまでは順調。
で、ここで、SSMSをインストールするか、閉じて終わりにするか、みたいな画面になる。
閉じて失敗した。ここでは、SSMSをインストールするのがいいみたい。


SSMS(SQL Server Management Studio)は、テーブル作ったりする、管理ツール。
OracleでいうSQL Developerみたいなかんじ

もちろんインストールしなくても、コマンドラインからsqlcmdは打てるけど、ユーザーを何にしたらいいかとかわかんない。

なので、SSMSをインストールすべし!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光の買取って半額になっちゃうの?

2018-09-15 01:05:57 | Weblog
そんなに価格破壊されてしまうと、人生狂うのでは?
大丈夫??

【詳しくは。以下のリンク先】

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/太陽光買い取り、半額以下に…国民負担を軽減/ar-BBNgEma

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子コンピューターを使うと、NP困難の問題も解けるということ?

2018-09-14 15:52:05 | AI・BigData
前のエントリ

量子の数を上げると、何とか乗という状態が作れるらしい
うん、それって、指数が、多項式演算式になるってこと?

・・・NP困難の問題が、量子コンピューター使うと、解けるということ?

たしかにここ

量子コンピューターを理解してみる
カナダ製の世界初マシンは、日本の「量子アニーリング」理論を応用
https://webronza.asahi.com/science/articles/2017121500007.html


みても、そういう風に読めるんだけど、そうなの???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子コンピューターは行列計算得意という話のついでに、内田洋行に頼むとビルを直接工事せずIoT

2018-09-14 09:04:03 | ネットワーク
できるという前フリも聞いてきた。

9月13日、

データサイエンティスト協会 勉強会2018 第二回

に行ってきて、

万能量子コンピューターの商用化動向

の話を聞いてきたのでメモ
【表題の件、行列計算は最後のほう HHL,内田洋行のIoTは、はじめのあいさつ】




■データサイエンティスト協会あいさつ
・データサイエンティストアワード
・シンポジウム

■内田洋行様ご挨拶
 ビルに直接に工事せずにセンサーがつけられる
 ミーティングスペースみたいなところでもOK

■万能量子コンピューターの商用化動向
・自己紹介
・指数的増大→並列計算できる可能性
 今のスパコン:1億4236万8767→2の27か28乗の間
→量子ビット1ビット足すだけで2倍になる
・IBM Q 最上位は20ビット(5、16、20)
 現状は小規模
 近似(ノイズがある)
 T1(励起状態)T2(重ね合わせ):どれだけ保てるかの時間
 間違いが起こる
→いずれ、エラーもなくなる?:数十年先?
 エラー訂正のアルゴリズムは知られている

・有能なアプリケーション領域
 最適化
 機械学習
 量子科学

3つの構成要素
IBM Q システム:ハードウェア
QISKit オープンソースSDK
IBM Qネットワーク→ネットワークはお客様と

・IBM Q システム:ハードウェア
 5量子ビットを誰でも使えるように
 2017年 16ビット
 85000人がアクセス:皆さんに愛されている
→エラー率を下げる
 カンタムボリュームを上げる
 エラー率を減らすこと大事

・最上位は、Qネットワークのメンバー限定
 IBM Q Tokyoの東京はコードネーム(東京にあるわけではない)

・QISKit オープンソースSDK
 量子コンピューターのプログラミング:量子回路を作る
 五線譜のような感じ
 (16とかは、Pythonで、量子回路を作るAPIがある)
 チュートリアルが充実
 GitHubにある
 日本語化:去年11月くらい→本体と整合していない

・ソフトウェア進化 QISKit ACQUA
 公開されている。3つの分野(化学、AI、最適化)

・IBM Q ネットワーク
 お客様と一緒に、数年後に動くアプリケーションを探す
 ネットワークに型
  ハブ
  パーチナー
  スタートアップ(エコシステム)
 →慶応がハブになる。4社が参加
  →ニュースになったが、放送日が、西城秀樹が死んだ日だったので、6時のニュースでしか流れなかった
 
・勉強するには
 Quantum computation and Quantum Information 10 th

 慶応大学 阿部英介先生の授業:YouTubeに動画

 量子ビット:超電導回路
 数学的には、確率振幅:2乗すると1になる
 ユニタリ行列(エルニート共役)
 パウリ行列
 アダマールゲート

・量子ビットが増えたら:テンソル

・量子もつれを作る、コントロールUゲート→CNOT ゲート

・あだマールのn量子ビット

・観測:何回もする

  ユニタリ行列とか使って、なん乗とかの状態をつくることができる(前半)
  そこから1つだけをとってくる(後半)

 →後半のところ(1つとってくる)のが重要

・知られている量子アルゴリズムは少ない
 素因数分解:フーリエ変換をうまく使う

・レコメンデーションシステムの量子アルゴリズムが見つかった
 →古典でもできる
 量子アルゴリズムの作り方と古典の作り方は違う

・動かせるの?
 大きな問題は、今は解けない
 HHL
 ショアのアルゴリズムとかを動かすのはまだまだ先

・まとめ
 にすく?でなにかできる?
 超電導回路1個が1キュービット

・行列周りは得意らしい
 HHLアルゴリズム 2009年にできている

・一番進んでいるのは、化学の分野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterのタイムラインをすっきりさせる、おまじない

2018-09-13 15:01:30 | ネットワーク
filter:follows -filter:retweets -filter:replies -filter:links

検索欄におまじないの言葉を入れるだけ、シンプルなTLをTwitterに甦らせるTipsに絶賛の声
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1142418.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほは「うまくいってる」ってこと?元号変わるから、後には戻れない

2018-09-13 08:29:24 | Weblog
いろいろみずほ、言われてたけど

【X】みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ60【Day】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1531624440


なにも、ニュースになっていないということは、
うまくいっているってこと?

ちなみに、来年元号が変わる。これを新システムに入れてしまうと。
もう、後へは戻れないはず・・・??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業IoTはJAの農業指導員ルートが重要!熱中症対策のIoTが人気とか

2018-09-12 01:56:37 | ネットワーク
のはなしを、9月11日

最新のIoT市場動向と注目ソリューション ~パレットIoTとは?~
https://peatix.com/event/426371


で聞いてきたのでメモ





・会社紹介
 スマートフォンの制御用デバイス
  →スマホと連動する基盤 WiSUN:モバイル

・IoTの市場規模
 成長率 17%、14.9% 成長線は落ちている
 デバイスとソフトウェアががっつりとっている

・基板を作る
  回路設計
  基板レイアウト
  材料:アンコン(コンデンサが廃止になったり)

 射出成型:金型いる
 技適
 コストダウン

・パレットIoT
 センサーと送信用の基板
 送信用から受信用基板はWiSUNでマルチホップ
 JSONをクラウドに投げて
 最後可視化
 BLEチップ

・ターゲット
 農業
 運輸・移動体
 医療介護
 施設・インフラ
 工場・生産施設
 小売店舗
 公共

JA:ハンディセンサー
 農業のプレーヤー
  大きいのはJA
  農機でクボタ、ヤンマー
  あとは小さい
 →JAの持っているネットワークからしか売れない
  JA:センサー高すぎ、IoTプラットフォーム

 水位・水温系

 優先LAN,PCでつないでが多い。JAでも、「よし売ろう!」というのがない

■農業Q&A
・単価安いけど、農家から見ると高い
  →価格破壊必要

・売るのは:農業指導員に渡して
 JAの窓口に取り上げてもらえることを目是す
 農機はお金出してる→パッケージにしてファイナンス
  →リーチが難しい。稲作、トマト:コントローラブル
 Webのグロースハックは無理がある

・補助金
 ランニングでとるのは難しい
 Armとトレジャーデータの合併
 モジュールとアプリ内課金:新品あげる→保険と合わせて:ファイナンスとくっつける

・クボタ:クボタクレジット
 クラウドにとらわれない

・止まった時のスティックPCの再起動は難しい
 Androidのほうがよくできてる

■介護業界
 ニーズ2つ
  安否
  事故を減らす

  ・徘徊防止
  ・ベットから降りる
  ・死んでいる
  ・引継ぎ作業:カルテの自動記入

 →高い:安いものを売っていく

 介護保険の対象ではない→頑張らなくていい?

・Q&A
 ねづけ:1キットで5万円

■建設
 Comtrax→らんどろーぶ?初年度10マン、次年度30マン
 やりたいこと:パターンある
  ショベルカー:バックボー どれだけ土砂運んだか
  サイネージ:騒音、振動、
 →値段は謎
 
・後付けで:マルチホップで飛ばしたい

 基本的にセンシング
   バックホーに地磁気とかのセンサー(反動・回転)、バケツの容量
  →サーバーで

→離島にいってしまうと、直接だと難しい
 というか、すでにWiFi入ってる。そこまでいけば、いいじゃん!

・モーションベースは重たい
 マルチホップ:自動のつなぎ込みに頼らない

・熱中症のリクエスト多い

■警備
・寡占状態
 自動警備
 アクチュエーターに直接センサーから

■ロジスティックス
・空運:シェア小さい
・海運
・陸運
・ピッキング走行

→基本的には、ロギング
 グローバルSIM
 コンテナの開閉を知りたい
 積荷のバランス
 トラック:バックソナーでぶつけそうになったら鳴る
  →マイナスの加速度がかかった時
 運転席まで飛ばす:
 コールドチェーン:ロギング トラッカー

・倉庫業も大きい
 ビーコンのゲートウェイ:升目を作る→誰どこシステム、今どこシステム
 スパナに

■Workplace IoT
・フリーアドレス:だれがどこにいる?→ビーコン
  スマホにアプリ:どのビーコンをとらえたか
 誰がどこに
 トイレ
 快適な環境?
 どれだけ使っているかの短期調査
 椅子→圧力センサー

・バッテリー
 トリガーだけを見ている小さなCPUがウェイクアップさせる

■パレットIoT
・一気通貫のプラットフォーム
・ソフトウェアの開発志向
  デザイン思考とアジャイル開発→モジュール化
・AndroidのUI:誰でも使える
・Androidのところで一回売る
 クラウドはさらにそこから
  →クラウドいらない人、いっぱいいる:CSVでOKな人

・酪農
 子供400マン、親死ぬと800まん

・ダウンストリームもやりたい

■小売り
・広告のデータプラットフォーム
 どの商品の前に来たか:

・受信部分とAndroidは:有線、マイクロUSB


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の新学習指導要領でのプログラミング教育のリンク集

2018-09-11 09:30:06 | Weblog
ここ

小学校の新学習指導要領でのプログラミング教育:これだけは押さえたい資料リンク集
https://ict-toolbox.com/report/2018/09/2628/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフマップがビックカメラAKIBAになっていて・・・AKIBAビックマップ?

2018-09-10 18:24:16 | Weblog
久しぶりに、ソフマップに行く用事があり、
行ってみてびっくり・・建物白くなってるし、
ビックカメラAKIBAって書いてあるし・・・

売り場もビミョーに違う(大体同じ?)
ソフマップのポイントカードは使えた(ためてきたけど)

その館内放送?で、AKIBAビックマップって言ってたけど、
それ、何?・・・

・・・よくわかんないけど、とにかく買い物はできて、
目的達成したので、まあいいや(^^)vf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手書きからHTMLを自動作成する、マイクロソフトのSketch2Codeのありか

2018-09-10 12:04:34 | ネットワーク
Github
Sketch2Code
https://github.com/Microsoft/ailab/tree/master/Sketch2Code


ちなみに、Sketch2Codeのサイトは
Sketch2Code
https://www.ailab.microsoft.com/experiments/30c61484-d081-4072-99d6-e132d362b99d


といっても、よくわからないので、詳しくは、以下の記事
マイクロソフト、手描きスケッチからHTMLコードを自動生成する「Sketch2Code」
https://japan.cnet.com/article/35125117/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GDBで、「動いているプログラムをデバッグする」方法

2018-09-09 11:43:31 | Weblog
GDBでデバッグするとき、

   「gdb プログラム名」で起動して、
   「run」とか[r」とかすれば、

デバッグできるけど、
すでに動いているプログラムをデバッグしたい場合、
その穂方法だと、別プロセスを動かすことになってしまう。

そうではなくて、今動いているプロセスのプログラムを、
デバッグしたいというとき、どうするか・・・

 ネットで調べると、「attachする」と書いてあり、確かにその通り
なんだけど、そこにトラップがあるので、一応書いておく




■お題
 プログラムがある。今回はtest.cという以下のプログラムを用意した。

 デバッグしたいので、gcc -gオプションでコンパイルし、
 まあ、とりあえず実行すると、こんなかんじ。

 プログラム上では、c=-1のときがあるので、これを、デバッガで
Cの値を入れてデバッグしたい。
 だだし、今回は、上記のように動いている状態でするものとする。

※この場合は、そこまですることないけど、IoTで複数のプロセスを立ち上げたり、
 準備が必要な時、1プロセスだけを立ち上げてrunさせるのだと面倒なことが
 ある。そんなときの話を簡略化したと思ってください




■概要
・(前提)デバッグ対象のプログラムは動いているものとする
 (下の写真の左側のウィンドウ)

・sudo gdbでデバッガ立ち上げ
 (sudo しないと、うまくアタッチできないことあり)

・プロセス番号を確認
 (ps -aで確認できる。別ウィンドウで行ってもいいし、
  shell ps -aとして、shellをつければ、シェルコマンドが実行できるので、
  デバッガ内で実行できる。ちなみに、自分で作ったシェルコマンドとかも実行できる)

・attach プロセス番号
  で起動する

ここまでのお写真が、こんな感じ

※attachしたら、runしなくていい。




■ブレークポイントを貼る、ここでトラップ!
 attachしたとき、そのままプログラムを読んでくれればOKなんだけど、
 いろんなプログラムとリンクしたりして、読み込んだのが目的ソースで
 終わっていないことがある。たとえば今回の例、listを打つと、初めは
 見えないと言ってくる!

 その場合は、「file 実行ファイル名」をして、実行ファイルを指定する
 (そうすると、ソースもわかる)。
 そのあとで、listすると、ちゃんと読み込んでるよね(上の写真)

 それを確認してからブレークポイントを貼る(上の写真のb 15)。
 (fileしなくても、うまくいくこともある)



■ちなみにそのあとは
 普通のデバッグとおなじ。

  cでブレークポイントのところにいって、
  setで値をセットして
  printで値を確認して
  nで次に進める

といいたいところなんだけど・・・



なせか、setがうまくいかず
s c=-1
と省略形を使うとうまくいった。な~ぜ~??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする