令和3年10月14日(木)
鉄道の日
明治5年(1872年)10月14日、新橋~横浜間に
日本で最初の鉄道が開通したことを受けて、1922年
(大正11年)、鉄道記念日として鉄道省より制定された。
1949年(昭和24年)に、日本国有鉄道(国鉄)は
鉄道記念日とした。
1994年(平成6年)に、鉄道の誕生と発展を記念し
10月14日を「鉄道の日」とした。
「鉄道が広く国民に愛され、その役割について理解と関心
がより深まる事を願い鉄道事業者、関係団体、国等で、
「鉄道の日実行委員会」を組織し、決定された。
この日は鉄道関連のイベント行事が各地で行われ、関連付
の「記念乗車券」「プリぺード・カード」等を発行する
事業者(鉄道、観光業者)も現れた。
1994年(平成6年)の第一回鉄道の日には、当時に
102歳だった双子のご長寿姉妹、成田きんさん、蟹江
ぎんさんが、東京駅の一日駅長を務めた。
全国各地でもこの日は様々な行事が行われるが、東京の
鉄道フェステバル(日比谷)はコロナ感染拡大防止のため
中止となった。
名古屋市の「鉄道の日記念イベント」(名古屋市都市セン
ターホール)は、入場制限(120名)で行われる。
名古屋市港区に在る「リニア鉄道館」は2011年(平成
23年)に開業し、今年で10周年となったが、開業2年
目に孫を連れて見学に行った。
実在したSLから新幹線迄、様々な車両を見学、ドクターイ
エローは此処で初めて目にした。
体験コーナーがあり、子供達は新幹線の運転席に入り係員
からモニターで指導を受け、大喜びの一日、、、、、。
鉄道唱歌
作詞 : 大和田 建樹、 作曲 : 多梅 椎
1900年(明治33年)5月10日、第一集を発売した
が全く売れず、版元の昇分館は倒産した。その後買収した
三木楽器は、学校等に「地理教育・鉄道唱歌」として口込
徐々に売り上げを伸ばして行った。第二集~第五集と全国
の鉄道路線の歌詞を入れ、次々に発売していく。
全六集(399番)ある。 今ではカラオケ迄在るという。
鉄道唱歌
1)汽笛一声新橋を はや我が汽車は離れたり
愛宕の山に入りのこる 月は旅路の友として
2)右は高輪泉岳寺 四十七士の墓どころ
雲は消えても消え残る 名は千載の後までも
、、、、、、、、、、、、、、、、
今日の1句
隧道を抜け黄洛をひた奔る ヤギ爺