遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

北方領土の日

2022-02-07 16:44:33 | 日記

令和4年2月7日(月)

北方領土の日

今日2月7日は、北方領土の日だそうである。

1981年(昭和56年)日本政府が北方領土の返還運動の推進

と国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定し制定した。

北方領土は現在ロシアが実効支配している国後島・択捉島・歯舞

群島・色丹島の四島を指す。記念日とした日付は日本(江戸幕府)

とロシア(帝政ロシア)の間で、最初に国境の取決めを行ったの

が1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日に由来。

伊豆の下田において調印されたこの条約では、当時の日本では

「日魯和親条約」と表記されていた。

この条約では北方領土は、日本の領土として認められていた。

 

北方領土

国後島:1489㎢、根室半島と知床半島の中間、沖合16km

択捉島:3167㎢、日本最北端、過ってサケ、マスの加工場有る

歯舞群島:95㎢、樹木殆どなく、納沙布岬沖合3.7km

色丹島:248㎢、歯舞の北東2.2km、捕鯨基地が在った。

 

領土問題

フルシチョフ第一書記

鳩山一郎首相

1956年(昭和31年)、「日ソ共同宣言」で日本とソ連(現ロ

ア)が「平和条約」締結後、ソ連は歯舞群島と色丹島の二島返還

を合意した。(フルシチョフ第一書記、鳩山一郎首相の間)

第二次大戦前の1934年(昭和9年)、1938年(昭和13年)

帝国書院発行の「地図帳」には北方四島は日本の領土と明記。

大戦後の1946~55年の地図帳には「ソ連の領土」明記される。

ソ連は大戦に参戦する条件として、米、英に対し(ヤルタ会談)で

「北方四島の占有を条件」にし、了解を得ていた。

日本政府は敗戦後、ポツダム宣言(無条件降伏)を受諾、北方四島

の施政権を失った。

領土問題交渉

フルシチョフ時代の1956年)、「日ソ共同宣言」で平和条約の

締結後に歯舞、色丹の二島返還を明記した。

ブレジネフ書記長

田中角栄首相

ブレジネフ書記長時代の1973年に田中角栄首相が訪ソ、共同声

明「第二次大戦からの未解決の諸問題(北方四島)が、共同声明に

含まれると、ブレジネフ書記長が言明した。

 

ゴルバチョフ書記長時代の1991年、ゴルバチョフ氏が来日し、

「日ソ共同声明」に於いて北方四島の名前を具体的に示し、領土問

題が存在することを文書で認めた。

 

ロシア連邦となった頃から、

エリツイン大統領

 

1993年、来日したエリツイン大統領は「東京宣言」において、

日露間での有効な国際約束には、1956年の「日ソ共同宣言」も

含まれると発言、四島問題を解決し平和条約を締結して両国関係を

完全に正常化する」と手順を明確化した。

 

プーチン大統領の第一期、

2003年、小泉信一郎首相との会談で、「56年の共同宣言、

93年の東京宣言、2001年のイルクーツク声明の3文書を

具体的に列挙し、今後の平和条約の基盤とした。

メドベージェフ、  プーチン

2010年、メドベージェフ大統領の国後島訪問「ロシアの大

領がロシアの領土を訪問した。大統領がロシアの行きたい所

に行く」とロシア外相が述べ関係が悪化する。

2011年、ラブロフ外相が「北方領土の開発に中国、韓国の

投資を歓迎すると述べる。

プーチン大統領再選、

2013年、安倍首相との会談「平和条約に双方の受入れ可能

な解決策を作成する交渉を加速化させる」(日本の主張は?」

2016年、「北方四島に於いて、特別な制度の下で共同経

済活動を行うための協議を開始する。元島民の墓参等の手続き

を改善する」ことで一致した。

2019年、安倍氏は北方領土の日の「北方領土返還要求全国

大会」で「北方四島の帰属の問題を解決する」とか「北方四島

は日本の領土だ」という表現を全くしなかった。

亦、「北方領土がロシアに不法占拠」という表記を放棄した。

こうした事にロシア国営通信は「日本のロシアへの大きな譲歩

である」と報じた。

その後のプーチン大統領は譲歩する事無く、「北方領土を日本

へ渡す計画はない」と強気の発言を繰り返す、、、、。

外交の安倍と言われたが、ロシアには全く手も足も出ず、

隣国の中国、韓国に対しては話し合う事もなく、、北朝鮮問題

に関しては、米国頼みでホッタラカシ一度も北朝鮮と話し合い

(訪問)こともない。いつも最重要課題と仰るが、、、、、。

(アーア、また愚痴ってしまった。 済みません)

 

今日の1句

遠霞北方領土五里霧中   ヤギ爺