遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

うぐいす餅

2022-02-18 16:33:14 | 日記

令和4年2月18日(金)

鶯 餅

柔らかな薄い餅で餡を包み、青きな粉を塗したもの

端をやや尖らせて鶯に似せてあり見た目も春の到来を感じ、

趣が在る。

うぐいす餅は、餅(亦は求肥)などで餡を丸く包み楕円形に

して左右を引っ張り、うぐいすを象る。

うぐいす粉を青大豆からきな粉を作り、まぶして仕上げる

最近では、よもぎを混ぜた生地を使う店もあるようだ。

 

うぐいす餅の由来は、

天正年間(1580年代)の頃に、大和郡山(現、奈良県)

の郡山城主の豊臣秀長(秀吉の弟)が、秀吉を招き茶会を催した。

その際に作った餅菓子を秀吉が大層気に入り、「この餅を鶯餅と

名付けよ」と、菓子名を下賜したといわれている。

現在もこの地(郡山城の前)に和菓子屋「菊屋」を構えて、

この菓子「鶯餅」を作り続けている。

本家菊屋の鶯餅「御城之口餅」

菊屋では、搗いた餅に普通のきな粉(黄色)を塗している。

 

ご近所の和菓子屋にも、「鶯餅」が出回るようになった。

早速カミさんに所望した、、、、、

 

今日の1句(俳人の名句)

街の雨鶯餅がもう出たか   富安 風声