goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

国府宮はだか祭り

2022-02-14 17:11:34 | 日記

令和4年2月14日(月)

国府宮はだか祭り : 儺追神事

愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮)に於いて、毎年

恒例の「国府宮はだか祭り」が行われました。

正式名称は「儺追神事」と言い、1250年前の奈良時代

(767年)に称徳天皇の勅令により全国に在る国分寺で

「悪疫退散」の祈祷が行われた際に、尾張国府宮の「尾張

大国霊神社」に於いて祈祷をした事より始まったと在れる。

尾張地方に春を呼ぶ祭りとして定着し、「裸の寒祭り」が

結び付いて江戸時代に現在の形になった。

神男、決定

 

「儺追」は、儺を負う人(神男)を仕立て「儺負捕り」と

称して、裸男が揉みあう形態になったとされている。

祭りの開始は旧暦の正月13日、42歳の厄年の男を中心

に、サラシの褌に白足袋姿の数千人が集まり、寒さを吹き

飛ばすために揉みあい「神男」に触れるとご利益が得られ

ると言われている。

祭りを前に、「大鏡餅奉納」(今年は祖父江町奉賛会)

直径2,4m、重さ4トンの大鏡餅が町内を巡回して、

神社拝殿に奉納された。

今年はコロナの影響で、昨年同様に裸男の揉みあいや、笹

飾りの奉納は中止された。

2年前の裸祭り、

 

祭りの主役の「儺追人」(神男)を務める一宮市在住の方

と神職、歴代の神男が「儺追行列」を行い拝殿に参拝し、

一連の儀式を執り行った。

 

はだか祭りは、今年も揉みあいのない静か(淋しい)な

「儺追神事」となり、春は未だ未だ遠い様だ、、、、、

 

今日の1句

春を待つ儺追人らの密かなり   ヤギ爺