令和4年12月1日(木)
師 走 : 極 月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/e8175ca18ebf925bcdacdb9bb97f4c22.jpg)
陰暦12月の異称であるが、今の陽暦でも同じく12月に
用いられている。
師走の「師」は僧のことで、この月になると僧も彼方此方
と、忙しく走り回ることから出来た言葉と俗に言われるが、
また師は伊勢の御師と呼ばれる下級神職のことで、この人
達が歳末に伊勢神宮の御札を、全国に配り歩いたところか
ら出た言葉だという説もある。
こちらの方が歳末の慣わしを感じさせる言葉として季節感
を濃く含んでいるように思われる。
他に、語義的な解釈として「為果つ月」(しはつつき)、
(一年の仕事の終りの月)に依るとされる説もある。
語源には諸説があるが、文字面からも年末の慌ただしい人
の往来を思わせる響きがある。
12月の他の呼称は(一年の終りを告げる月として)、
「極月」「窮月」「限りの月」「除月」がある。
また、蔵王集(室町時代の文献)から、「梅初月」(梅が
咲き始めるころの月)、「春待月」(春が来るのを待つ月)
という呼び名がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/90/2c77bc49c5070f85ada017cd97255f1a.jpg)
今日から12月、今年も残り一月(カレンダーも只の一枚)
今冬一番の寒い朝を迎えた。今年最後の公園の落葉搔きの日。
昨日の強風で、さぞかし落葉は降る積もって、、と思い来や、
さほどの量でもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/a8f9678d595218fbd9db54d2b0e3b501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/5dbeac5b4ee3692047f53824ca1adeca.jpg)
大空高く舞いあがった落葉は一体何処へ、、、、、、?
四方八方、飛び散り、、周辺の家々の屋根、道路へと消えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/6e157b23d8c7b332c69db256ee47ed19.jpg)
それでも小一時間、搔き集めた落葉はゴミ収納袋(45L)に
40数個はあった。後に未だ残る樹木の枯葉(今一度、、)
落葉搔きを終え、名古屋港へ散策に出掛ける、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/54cfb86c7f924e9fdbdf80fac0e92b23.jpg)
名古屋港水族館、
平日の午前、人影は疎ら、強風は治まり、時折の冷たい風は
火照る身体に心地佳い。波も穏やかで陽射しは暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/84/c995c72492e325e02f749be1f4c129a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/3553bac4263b15673999881258c43ade.jpg)
ポートビル、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/aebb1540dc8dea36f4027487134e7815.jpg)
港界隈のクリスマス・イルミネーションも、先月中旬から始
まり、、少しずつ「年用意」も進んでいるようだ。
これから師走の街は慌ただしさが増して、、、、、。
今日の1句
極の月未だ分別のつかぬ儘 ヤギ爺