令和4年12月5日(月)
障 子 : 障子貼る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/e032de67e9dcf64ca6b49a680fc9cc6e.jpg)
日本で独自に発達した建具で、日本座敷の内外を仕切る
障屏具。
冬は採光を和らげ、湿度を調節し保温もしてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/73d3896d92d217f8ca48fbda04893e7b.jpg)
平安時代には「襖障子」のことをいった。
取り外し可能な「張付壁」、絹布を張った「襖障子」、
唐紙を張った「唐紙障子」、台脚付きで室内を移動可能
な「衝立障子」、簾屏風のように作った「通障子」。
通常の格子に組んだ骨組に白紙を貼った「明かり障子」
等の種類は多いが、現在では障子といえば「明かり障子」
を指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/35b099d8e6e25586f41db7c46ddf8cca.jpg)
世界に誇れる優れた日本的な「障屏具」である。
障子は日本家屋に年中用いられているが、新年を迎える
ために障子を張り替えたりするので、俳句では冬の季語
としている。
日の低い冬の陽射しをうけて、座敷が明るくなり気持ち
も明るくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/631549f5a78294365002413ac0cf1eec.jpg)
邦画の世界では、欠かせない日本家屋の建具である障子
は、殆どの映画に必ず出て来るもの、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/19d0156c1909469c785f867c229edfb7.jpg)
蝉時雨、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/078f1d13812d92782851820e788d4a7e.jpg)
東京物語、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/b078cecbcadcfaf8fa2be609495ca119.jpg)
晩春、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/dc742c5a3daee061cd95fad840770331.jpg)
恍惚の人、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/a0797bb582a206eed336804dbb312c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/a0797bb582a206eed336804dbb312c82.jpg)
彼岸花、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/9dcc2be061fdfe31558baf6d64992f0e.jpg)
東京家族、
時代劇は基より、現代劇の中にも登場すると、其処には
家族の団欒、温もりが感じられる小道具であろう。
最近では、家の中に障子が在るお宅は少なくなった。
我が家の様な集合住宅(マンション、アパート等)では
皆無である。ご近所の戸建ての家でも中々見当たらない。
親との同居家族でも、親の要望が無ければ殆どが「洋間」
らしい、、、、。
旅先で、和室の障子、襖の部屋に通されると心が和み、
何故かホッとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/4714f3059c6b6eb2f19c9eaa561eb93d.jpg)
今日の1句
薄ら日の映る障子の内と外 ヤギ爺