自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ゴミ防止対策

2020-06-25 18:43:19 | Weblog
6月も後半、梅雨も半ばを過ぎ、寒くも暑くもない日曜日。


ねじ花が咲きだした


堂々川のホタルはついに10数匹飛ぶだけになり幟の撤去を始めた。


でも昨年よりは多い

神辺観光協会と共催の幟


源氏や平家が光るのやめた頃、いつもなら私は県北へヒメボタルの撮影に出かけていた。
が今年はある人が自分の家の近くで光っていると教えてもらった。

昨日24日早速お訪ねした。20時過ぎ。


小さな光がキラキラ 
草むらや草の葉さきで光る


写真撮影は難しいが、証拠写真は撮れた。
ホタルのコンサルが福山駅から数キロの住宅密集地からわずか100mほど
離れた山の場所では珍しいという。国道から20m入った小さな溝周辺。
このホタルは幼虫が水の中での生活はない。陸上のみで生活する。

話は変わってコロナ禍の問題、広島県では1.5億円の選挙買収事件発生など
暗いニュースの中、あるマスコミの掲載記事が岡山、広島県境をまたいだ暖かいニュース
として話題を撒いた。
岡山県井原市から福山市神辺地区へ彼岸花の球根をご寄付していただいた。
そして県境を挟んだ顔も知らない人が堂々公園で面会した。


彼岸花の球根以外に水仙の球根も!
こちらは御野小学校へ持ち込み感謝された。


少し遡り、21日の日曜日ホタル同好会の定例会が開催され
20人近くが集合、彼岸花の球根を植栽した。
例年なら小学生が5月の遠足時植えるはずが自粛の影響で中止され、会員が植える。

川の土手の草を刈る。


草を刈る人

穴を掘った人


6000球の球根を運んだ人。



球根を穴へ入れる人


この場に5000球


そして下流では


植える場所の整備

この場所へ千球


会長は登録有形文化財の内廣砂留から流れ出る水が駐車場わきを通り
コンクリ―の土管トンネルを抜けて本流へ出る場所の掃除をしている。
誰も長い間、掃除をしないから、臭い水が出る、
又ペットボトルなどがある柵付近を徐去した。


これで良く沢山のホタルが飛んだものだ


ホタルシーズンは終わったが今年の堂々川はヘイケボタルが非常に多かった。
前年の倍近く飛んでいた気がする。
平家ボタルはゲンジボタルと比べるとかなり環境が悪い所でも生息できる。

こんなところでヘイケボタルが増えた要因を見つけた。
ホタル同好会のボランティアは一生懸命ごみを拾うが
見えないところでは悪いと知らずに悪いことをしている人間の多い事。
これらを無くすために彼岸花の球根を植えている。
ネ~分かってくださいそこの母さん。


多い・少ない

2020-06-13 11:16:30 | Weblog
昨年比16日早く、平年より3日遅い梅雨入り
梅雨時の花が咲き始めた


マツモトセンノウが咲き

菖蒲が咲いている
菖蒲は例年はホタルと勝負して勝つ
つまり菖蒲はホタルが飛ばなくなっても咲いている


堂々川の西の山頂ではミサゴが烏を追い払ったり、雛の盾になって羽で覆う


追い払の為飛び出し後帰ったところ

親鳥は忙しい


堂々川のホタルは例年なら今頃がピークだが今年は5月3日に幼虫が
上陸していたから少しピークが後ろへずれそう。

本題のホタル記事であるが堂々川には江戸時代に出来た砂防堰堤
地元の人が砂留と呼ぶ国の登録有形文化財がある。
その8基のうちの7基の砂留約1.5kmの川原で昨年比約1.5倍が飛翔している。

ホタルの光







20時頃から光りだし、20時30分頃からは休み休みして光り舞う。
基本は雄が1匹飛び出すと数匹がそれに倣う。
10匹程度が舞うと同期点滅して、下方の草むらの雌の光を呼ぶ。
雌が光ると雄は急降下して雌の近くに降りる。
しかし雌に気に入られるのは4匹に1匹ぐらい。この世界も厳しい。


ゲンジボタルの雄が光っている
この光にも雄は反応して寄ってくる


この日は先週の土曜日、堂々川中流域5番砂留付近は上流に向けて
約100台程度が駐車して、出たり入ったりしている。


今年は会員が交通整理や案内・説明はしていない
会長が自粛するようにアドバイスしている


今年は夜の生き物が全体的に少ない。
例年ならエダシャクガの仲間がたくさん飛ぶがほとんどいない。
運よく手を出したら止まってくれた。


多分 ツマエダシャクだろう

名前は?エダシャクの仲間


たくさんの観賞者には感謝していても
こんな人がいるのは許せない。


火のついているタバコの吸い殻


静かにしていた会員が大声で、誰だタバコを消さずに捨てたのは?
結局誰だか分からなかったそうだが、若者4人組がこそこそと
5番砂留の上から道路へ移動したそうだ。
まだ砂留の上だからよかったが、下方はホタル観賞の為に
会員が草刈りした草が乾燥している。
結局、たばこの吸い殻は会員が拾ったそうだ。
ほとんどの人は静かにホタルの飛翔を楽しんでいるのに悪い奴もいる。
こんな火事の元を作る人は来ないで欲しい。

2020のホタル

2020-06-03 15:28:30 | Weblog
今にも泣きだしそうな空、
ホシミスジがひらりひらりと舞い



姫ヒオウギの紅・白が十数本花を付けている。



ここ数日、私の住む神辺はホタルがピークに近づいてきている。
夜の訪問者としてホタルの確認、ホタルのコンサルとしての実態確認調査をしている。


堂々川へは幟を取り付けた
5月22日 ホタルが飛ぶ場所周辺6カ所


他所の地区の調査も行う。


もうピークが近づいたか?


堂々川では最下流で光っている。ここ最近数年0匹の天井川。


車のライトや月の光が川面に届かないから光が綺麗に映る
約10匹の舞、時間帯で数は異なる
20時過ぎが良い


砂留を一つづつ確認して、上流へ向かうがどこも数匹
大砂留の下は3日前、前年の30%ぐらいが大幅に増えて70%ぐらいに。
しかし、ヘイケボタルが多く、写真の光は見ごたえがしない。



昨年より少し上流の柳の木がホタルツリーになっている。



20時15分うまくいったと喜ぶも、道路から懐中電灯の光
この写真が本日の1番につき、没にもせず載せてみた。



先週の金曜日は20時には10台以上道路際に車がいたようだが
今日は3台、学校も始まったので自粛か。

ところで堂々川ホタル同好会は今年の、ホタル案内サービスや車の整理は
コロナ対策につきやらないことが会長指示で出ている。
「ホタル観賞に来てくれるな」とも言えず
安全確認や草刈り、注意事項の臨時看板は掛けている。
特にマダニ対策は呼びかけている。山際ではイノシシが道を掘っている。

堂々川ホタルの人気があるのは遊歩道を歩いていると平家ホタルが
服に飛びつくこと



子どもたちが堂々川を好きになる瞬間。


これが源氏だ


ホタルのだいご味はやはり源氏の光。
いまのところ少ないながら頑張っている。
堂々川のピークは6月10日過ぎと予想している。

イボタガの幼虫

2020-05-26 15:41:32 | Weblog
 堂々川の上流域、四季の森の砂留近くにユリノキが数本植えてあり
白にオレンジ色が混ざる花を咲かせている。この花の花言葉「幸福」という。



数日前、ツマグロヒョウモンが恋をしていた。
なかなか成就しなかったようだが10分もしたら1頭が飛びあがって消えた。







堂々川のホタルもそろそろ飛翔するはずと幟をかけた。
多くの人に来て欲しい、新コロナウイルの餌になっての新聞記事は困るので
来てほしくないと検討の結果、「ホタルよ勝手に光れ」とは言えず、会としては
安全確保と見物し易い環境作りだけに集中していくことにした。
それでも草刈り、道の整備、橋の端も修理、川の中のごみ拾いと有志が適当に
離れて作業をした。既に定例会を4,5月2回もパスしており仕事は多い。
人は少ない。というより参加人員に制限をかけている。


幟はホタルが飛翔する予想の場6カ所に取り付け


そのホタル、5月25日20時には幟の場所2カ所で光る。
幼虫の最大上陸日が5月3日、ピークはまだ先である。

前書きが長かった。本題のイボタガについて
4月4日 我が家でイボタガを見つけた。
その時は珍しい蛾ということで終わったが、
ここ数日幼虫が金・銀木犀の木に13匹、保護色をしていることから見つけにくい。




イボタガ 同じ銀木犀の根元、幹に止まった様子


ここ最近見つけた幼虫





保護色をしているので見つけにくいが発見方法が分かった。
地上に落ちている糞を見つけて、その上を探す。



この幼虫想像以上の大食漢、よく食べる。そしてよく出す。




終齢期前までは頭の部分に黒い毛が3本、お尻の部分に2本が見える
胴体の前と後ろに各1本


多分自分を守る為の脅しの役目と想像する。
成虫は背中がフクロウに似ているからこれも脅しだろう。


ところで幼虫の大きさは?


大食漢というほどよく食べる。


2日前約7.5cm


今日は10時過ぎからぽつりぽつりの雨で幼虫は2匹しか見つからないが
大きさは約10cmになっている。

イボタガの幼虫の食草はイボタの木や木犀類らしいがなぎも食べるのか?
でも1日でいなくなった。
準絶滅種の県もあるらしいが保護して観察するほど暇ではない。

しかし珍しい蛾が住んでくれるていることは自然豊かで「幸福」なことだ。

もも・くり

2020-05-19 16:13:06 | Weblog
5月18日はお昼から雨と天気予報も自然予報(夕焼け)も当たった。
またカラタネオガタマの花がバナナの香りを庭中にはなった。


この木も雨の前には香る


お昼までには桃の袋掛けを終わらせようとまじめに働いた。
が生き物を見つけるとすぐにそちらへ気も目も向く。
早く言えばこの点で馬!


ウメエダシャク


傍にはヨコズナサイガメという綺麗な色のカメムシの仲間がいる。



口は針みたいに長くこのまま毛虫などに注射、体液を吸い取る。
桃の実は甲虫類の昆虫に注射されると2日もすれば実が萎んでくる。
今年はこの虫は少ない。

空はもうすぐ雨が降ると、雲は色を変え早くも泣き出しそう。

雨が降る前、ホタルの餌のカワニナ貝の餌になる、草等を生育させるEM菌
またの名をボカシという。これを散布する。

また落ち着きがない動きをした。
このあたりは鹿かな!
蝶が飛んだのだ。
「ルリタテハ」羽がボロボロになっていたのでモデルにはしなかった。
茶色の蝶が飛んだ。後を追う。
柳の木?止まったので急いだ。
そこにはオオスズメバチがいた。
追いかけた蝶は大胆に蜂の方へ近づく。



怖いとは思いつつ、カメラのレンズは30cmほどしか離れていない。
どちらも木が出す蜜を吸っているようだ。怖い!
早く逃げろ!馬鹿刺されたらどうする?
逃げ出そうとしたら傍にアワフキムシがいるのが見えた。
昔、多くの人が「ホタル」の幼虫だと言っていた虫。


アワフキムシ


落ち着きがない人でも今日の本題を忘れていなかった。
桃栗3年、柿8年、花梨カリカリ13年。柚子の大馬鹿18年。
発芽してから実がなるまでの期間だそうだ。






クリ





黒柿、この柿は甘がき

ロウヤガキまたの名をヒメガキという
実の形や色で価格が違う



花梨


柚子の大馬鹿18年というが



私がホームセンターで買った木は3年で実りだした。
接ぎ木等をすると早く実がなるようだ。

木の中には私と同様な種もあるのが分かった。


愛鳥週間

2020-05-11 10:16:11 | Weblog
 てんてん手毬の手がそれてコロコロコロおお手毬の下へ、


オオデマリの花

カラタネオガタマ


美と香りの花がお出ましになるとGWが終わり愛鳥週間が始まった。

葦が多く生育する川原や放置された田圃では、はや、オオヨシキリがやって来ていた。
オオヨシキリは自分の住処を草刈り機で整備され、行くところが無くて
TVのアンテナの上で怒って泣いているように見えた。



ヨシキリかオオヨシキリか見比べるため
やってはいけないトリミングをした


柑橘類の八朔や柚子が蕾を膨らませ


良い香りをまき散らしている


キュウイフルーツも花芽を付けている。



河津桜に実がなるとは知らず


赤く熟した実を食べて見た
甘くはないが食べられた。しかし多くは食べられない


もみじも花が咲き実をつけ始めると、趣がある


春からこんなに目立って委員会


GWが終わったらもうゴミの話しはしないと思っていたが
足は堂々公園に向く。


藤の花は少ないがツツジが咲き始めている


流れのある方へ歩くとトンボが挨拶に来る。





今年は新型コロナウイルス禍で堂々川ホタル同好会の総会は中止して
書面決議をすることにして、役員と電話会議で決めて監査も受けた。

その時、聞いた話ではごみ拾いを何人もしている。
監視カメラの効果に相まってごみを拾う人が増えたと知った。
今年のGW開けは気持ちはよい。



夏は夜

2020-05-03 14:23:29 | Weblog
 枕草子より
夏は夜、月の頃はさらなり、闇もなほ
ホタルのおほく飛びちがひたる。また・・・・・雨など降るもをかし。
昨日5月2日。神辺は夏日であった。


子供たちの服装も夏用


そして5月2日の夕方


お日様の周りの雲

春の夕焼けは蓑を出せ


今日は自然が言う通りの雨。
嫌いな人もも多いと思いますが雨の前には良く出てきます。


蛇の幼蛇 多分無毒の「日ばかり」
卵から孵ったばかり


こちら川の中では両生類のアカハライモリがもぞもぞ動く



さて、初夏の色は何色?
黄色を好む人はエニシダを勧める
蝶が絡むと




白を好む人は


今が盛りのアメリカハナミズキ

ブルーべりーの仲間


青を好む人には


アオスジアゲハ

矢車草にミツバチ


緑色の花もあった


ニシキギの花


前回ツツジの花を載せたら、モチツツジとご指導をいただいた。



モチツツジは岡山旭川を境に、西にはこの自生種はないとネットにはある。
しかし抜け道があった。
園芸種というものがたくさんある。
その一種が我が家に五点もあった。
たかがつつじ、されど躑躅、漢字に書いたら読むのさえ難しい。

季節はシラン

2020-04-28 20:37:18 | Weblog
 季節は巡り、もう初夏か。
コロナウイルス、中国系と西欧系がいる?話もあり、深刻な状況を迎えている。

仲間にはぐれて、帰りそびれたかも!



ライラック


桜が咲いてから雨がほとんど降らないから上陸を諦めかけた
平家ボタルの幼虫、夜には雨はやんだが!


めでたく上陸


今日はツツジの競演と準備した。その名前はシラン。






霧島と日向とか九州の名の付くものが多い。でも名前はシラン。




ツツジだけが花ではない。
自分達だって出る所へ出れば有名になる。
実がなるならぬの花木類だ。


日本には雄木だけとの説もある月桂樹

太田道灌 曰く
蓑一つないヤマブキ
でも道灌は前に七重八重とつけている
八重は実がならないが、八重ではないと実がなる


同じ黄色の花だがこの花もきれい。




名前を聞いたら


シラン


誰も知らんと言ったとか。

龍王さん

2020-04-18 18:33:01 | Weblog
4月15日 堂々川ホタル同好会のホームページをリニユーアルしました。
アドレスは dodogawa.com です。

春雷が騒ぐ4月18日の朝9時 10分で4mmの雨が降り、風も強かった。
この寒気を持つ低気圧は、この時間東京を過ぎて東北へ進んでいるでしょうか!

今日の話しは、広島県一の広さを持つ、神辺平野の東端
御領遺跡(佐賀県の吉野ケ里遺跡の4倍の広さを持つ)南側の山
戸の山(標高199m)の頂上にある神社にまつわる歴史秘話です。


戸の山 手前が現在の遺跡跡
多くの人が住む神辺町の平野(ひらの)地区


江戸時代の福山藩の三大歴史誌、備陽六郡志 作者は宮崎直ユキですぐ後の
福山志料(菅茶山作)や西備名区に大きな影響を与えている。
その作者が残した平野村の項に戸の山の頂上に女人禁制の龍王神社があり
その龍王神社は日照りの際の雨ごいに霊験あらたかな神様であるが
とにかく女性が嫌いと言うことで山の頂上にある。
地域の住民は4月の例祭の際、急な坂道を登らないといけないので
この神社を麓の法楽寺の境内に降ろした。


現在の山頂神社
手前は石鎚神社 奥が龍王神社


桜が咲き、チョウが舞う場所である。







菫もいたるところで咲き、ツツジも見事である。





4月のはじめ友人と山へ登った。


法楽寺88カ所の道を途中から分かれて急坂を登る。


話は戻り、延享5年夏の大干ばつで、近くの村と一緒に雨ごいをしたが
雨は降らなかった。
他の村の住民とは別に、平野村の住民は山頂へ登り、祈願した。
女性の通わない山頂での雨ごいは龍王が理解をして、空は一転入道雲が広がり

>


平野村だけに雨を降らした。
平野村の人々はこの雨のおかげで作物は潤った。
村人はすぐに、法楽寺境内から山頂へ龍王さんを移した。
新しい祠を建立した。

この戸の山の頂上には真夏で枯れない小さな池がある。





今でも199mの頂上の


頂上の平たい場所


タネも仕掛けも見つからない。普通の小さな池であった。
池の淵は全て粘土で覆われていた。

この山の不思議は今でも続いていた。

イボタガ

2020-04-12 17:13:18 | Weblog
今日の雨(16時現在24mm)で多くのソメイヨシノは散り、葉桜になっています。
今は溯る事1週間前、我が家の木犀の根本付近でイボタガを見つけました。
県によっては準絶滅危惧種になっていました。見つけにくい蛾です。


ネット参照すれば見つけるのが難しいとか?


イボタの木がどんなものか知りませんがこの蛾は銀木犀の葉も食べるようです。


銀木犀の木に張り付く蛾


この日はついていたようで渡りの途中のレンジャクが(黄、緋どちらかは不明)が
クロガネモチの赤い実を食べに立ち寄ったようでした。


場所は堂々公園


群れの数は4羽の小さな集団でした。



今日は雨で3月27日以来のホタルの上陸を視察の為夜の川へ出かけます。
4月1日は38㎜の雨で流れが早いので桜が咲いても
ホタルの上陸は確認できなかったです。


4月初め サクラは満開


今日は少し寒いです。
コロナウイルスが猛威を振るっておりますので人の群れには近づかないように!
二人で行きますが間隔は3m以上開けます。