自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

砂留と彼岸花

2019-10-12 17:16:01 | Weblog
12日18時頃静岡県に上陸の台風19号に関し
被災された皆様にはお見舞い申し上げます。今後もお気をつけてください。

15カ月ほど前の7月、堂々川も西日本豪雨で大きな被害が出そうになりました。
その時は国の登録有形文化財の江戸時代築造の砂留が下流を守ってくれました。

今年10月20日福山市では水野勝成神辺城入城400年祭が行われます。
その中のイベントの一つに「砂留歴史探訪バスツアーが行われ22名が
バスで堂々川の砂留見学をすることができます。無料但し先着の整理券がある人のみ!

このイベントに合わせ堂々川ホタル同好会は砂留の整備を行った。


草に埋もれた1番砂留

5番砂留も草が蔓延る

堂々川最大の6番砂留


これらの砂留を整備する。


5番砂留の石積

6番砂留


この石積をよくよく見ると石の積み方が築かれた時代で異なっている。

ここからは国の文化財であるがイベントなどの行事をしないから多くの人は
知らんぷり、でも大雨が降り、周りの花崗岩が風化して真砂土になり
川の水の流れに乗って下流に流れると農業は砂地で作るのが難しくなる。
川底は砂に埋もれて高くなり周りの家の天井より高くなって天井川化する。
これらを少なくしている砂留の役割の一つに感謝する人は少ない。
ましてはこの場所が不法投棄の格好の場である。

私たち堂々川ホタル同好会は砂留を知ってもらうためにこの川の中流域
約1.5kmにホタルを飛ばし、彼岸花を植えて観光地にした。

砂留と彼岸花が競演して今年の9月末から10月初め堂々川は輝いた。
以下は砂留と彼岸花の姿。植え始めて12年経過ようやく写真が撮れた。


1番砂留 日本最古の本格的砂留と思っている


2番砂留



3番砂留



4番砂留


この場の川土手斜面にはホタルの花文字も咲いた


5番砂留
我々がこの砂留の川原と砂留下斜面をメインに力を入れた。




6番砂留



鳶ケ迫砂留


花の無い時はこの谷が景勝最高の場である


花と自然


花とカマキリ
99%の人は蝶を追う



花と蝶
終わり近い花


堂々川の彼岸花は昨年の17万本から普通なら今年5500球植え、昨年9900球
植えているので25万~30万本咲くはずが、イノシシに川の東側の土手を荒らされ
て大幅に減った。しかし新聞報道によると三次市吉舎ではシカに荒らされ
開花がほとんどなかったようだ。
ということは広島県1番の彼岸花開花の里になったらしい。
猪と鹿、蝶が完成できた。花札で言う役満の点数
やったー!・・・

堂々川で今年の咲いた彼岸花は約19万本、花色24種
後1種類10月20日に咲かすために植えた球根200球は
現在葉を出したのが数本、目標の10月20日開花は達成できませんでした。
砂留見学の皆様申し訳ありません。

令和の彼岸

2019-10-05 11:28:35 | Weblog
前回9月26日にブログを立ち上げたが又も長らくのご無沙汰でした。
尾道の作家が・・・花の命は短くて・・・と書いているが1週間が過ぎれば
蕾は満開になり、頭が白くなって、ある花は幽霊に似てくる。
彼岸花が地域によって500種の名前があるのが頷ける。
 堂々川の彼岸花もいろいろな課題を残して令和元年の終わりを迎えている。
2008年から不法投棄撲滅を目指して植栽をはじめ11年、
途中から小学生たちに手伝ってもらい観光地に変えることができた。
今年来訪者の数は昨年比1000人ぐらい減ったが花の数は2万分は増えただろう。

綺麗な彼岸花が咲いた堂々川を見てもらう。
花が咲く上流堂々公園と6番砂留


道路から見る


10月1日、堂々公園へ向かう小学生100人





ただ彼岸花を見て赤色が咲いているのが綺麗という人。
多くの色、特に赤と白のコントラストが良いという人さまざまである。
読者はどちら!


5番砂留川原


多くのカメラマンは蝶が吸蜜の為花に群がるのを好む。
意識しないのだろうが花を300本は折っただろう。
おられた花は公共団体の受付に差し上げた。
今広島県いや中国地方トップの彼岸花の里になるためには
カメラマンのマナーの悪さには目をつむいでPR効果を狙った。
日本一と言われる埼玉県巾着田では入場の際カメラを持って入れない。
そんな規制はかけたくないが!

堂々川NO1の景観を持つ鳶ケ迫谷
ここでもカメラマンに沢山の花を折られた


黄色やオレンジ色が目立つ


この場が残念なのは数年前まで、葛が繁茂しており、見た目にはただの斜面だが
葛の根は美味しい葛のでんぷんを含んでおり猪がそれを狙って掘り上げる。

5番砂留川原の入り口には花色看板


10月4日現在 23種 後2種追加予定(10月下旬)



ダイヤモンドリリーが咲きだした



カマキリが花に隠れ虫を狙う


*蝶を追うより面白い

5番砂留の下方の斜面






1番砂留
堂々川の花見の入り口


堂々川でなぜ彼岸花を植えるか。
途中でも説明したが不法投棄が非常に多い場所。
これを防ぐために植え始めたのだが
この9月
ブロック破片、エアコン、麦酒缶80リットル10袋しかも2日続けて
やる人間には困ったものだ。
この跡処理だけでも5時間も費やされた。
当然警察にも届け出た。
暇がなければやってはいけない。
綺麗な陰には会の会長・副会長・1部会員の苦労がついて回っている。

令和彼岸花情報

2019-09-26 13:55:37 | Weblog
新聞によれば各地で蜂の被害が多発している。


近くに蜂の巣があるのだろうか
周辺を探したが見つからなかった


地区のお祭りも近い御領の「跳ね踊り」


小学生の練習にも熱が入る


さて、堂々川の彼岸花開花はどうなっているのだろうか。
周りはまだか、まだかとやって来てはまだ蕾だから帰ろうの声も聞こえる。
確かに今年の開花は例年から見ると5~7日遅れている。
堂々川沿線1.5kmの各スポットを見てみる。


1番砂留はまだ蕾
西側の広場はばらばらの蕾と開花
ピーク時はここの場所だけでも5000本は超えるはず


堂々川の砂留を上流へ歩く、2番砂留周辺はわずかに開花
彼岸花科のタマスダレの白花もちらほら道路脇に・・
3番砂留川原にも赤が見え始めた。


ホタルの花文字が見える所はまだ蕾


50m程歩くと人気の斜面


5番砂留下方  赤、白のコントラストが映える


今年ホタルが沢山飛び一躍福山最高のホタルの里になった5番砂留川原


少し変わったキツネノカミソリが咲く
蕾がほとんど


彼岸花の蕾が沢山ある場所はカメラマンが実力発揮と頑張る




蕾などはお構いなしで踏みつける


聞けば昨日午前中20人ほどの人がカメラを持って歩いていたそうだが
彼岸花の花穂や蕾、開花したものが100本は犠牲になっていた。





まだ先は長いがこの調子でお客様の自由にして貰うわけにはいかない。



会員は来月の砂留見学、11月の神辺史跡巡りツアーの為に
砂留の石積みを綺麗に草や木を除去している。


ボランティアがここのすべての球根を植え
草刈りをしている


今日半日、お客様をじつくり観察させてもらった。
カメラを持った人の半分は彼岸花を踏み、満開に近い花を折り取って
車に持ち込む男の人もいた。
マナーが悪い。
家に持ち帰るだろう人は何のために! 
まさか奥さんのご機嫌取りではないだろうか。
堂々川の管理している人より奥さんが怖いから!
納得・・・でも作業も手伝ってくださいね。

季節の移り

2019-09-21 19:01:49 | Weblog
「暑さ寒さも彼岸まで」このようなことわざもあるが
9月になっても猛暑は続き、涼しい日を経験しないと花が咲かないという人もおり
新聞記事を見ると、昨年よりも6日程遅いそうだ。
又新聞記事だが、広島県景観会議で最優秀賞を貰われた吉舎(きさ)の団体は
今年も鹿に葉っぱを食べられて花数は少ないとつぶやいておられる。
同じ景観会議最優秀賞をいただいた当会(第16回)は猪の心配をしている。
今日の記事は亥鹿蝶になった。

彼岸花開花情報の前に里では秋桜(コスモス)が咲き乱れ


コスモス


柘榴も実が割れて赤い種が見える。


ザクロ


同好会が多くの人が来られる前に堂々川周辺約1.8kmの川沿い道なりと
川原の草や木の伐採を行った。


2番砂留脇に繁茂したかぶれの木
高校生が切り倒してくれた


堂々川の東の山には古墳が870基もあったという文献があるが
若いボランティア団体が御領遺跡が良く見えるようにと
木の伐採をしている。


御領遺跡は佐賀県の吉野ケ里遺跡の約4倍の広さ


世が世なら市や県が本気で発掘やPRをするはずが
ここは「御領の古代ロマンを蘇らせる会」が頑張ってここまでにした。

話しは元に戻って堂々川の不法投棄
9月はすでに3件目、我慢しきれなくなったボランティア団体は
ついに110番の応援を依頼した。


エアコンとパラソル


最近1週間を速足でたどったが飛ぶ世界を忘れていた。
ツマグロヒョウモンが沢山いるがついに男と女の物語を撮影できた。



涼しくなった21日
山からコゲラがおりてきて、虫を探している。


穴を開ける音も聞こえた


19日の事、東広島国際センターでJICAの研修を受けている中南米諸国
水処理、汚水の対応をされている人が多いとのこと。


7ヵ国8名


が8回目の来訪、堂々川で我々の水に対する活動事例を見学された。
そして堂々公園で我々の事例報告の後それぞれの国の現状を説明された。
まだ公共団体の計画や試験段階が多く成果としては多く出ていなかった。
ただ学校と手を組んで川原に草木を植栽されている国もあった。

堂々川の川沿いの道にはごみ一つ落ちていない綺麗と褒めてもらったが
現実はエアコン、ブロックなどの不法投棄が多発しているので
褒めてもらう資格はない。

さて最後は彼岸花情報
JICA来訪メンバーからモデル依頼をしたらメキシコの方がOK。


19日の彼岸花 蕾の状態
申しわけなかったと美人に謝る



21日は同じ場所 3分咲き



前回よりも蝶も大胆になってきた



花の色も15色に増えた


PRとは言え20万本、24色と大きな数字を期待値として発表したが
咲いてくれるまでの見守り活動は楽しくもあり、胃が痛い場面もある。

あら 秋ね

2019-09-13 20:56:01 | Weblog
 季節外れのツツジが咲きだした。



 夜になれば虫の声、あれマツムシが鳴いている。


メスのアオマツムシ


明治の頃、海外から入ってきた虫だから天敵が少なく沢山いるのだろう。
うるさいぐらいのリリリーンリリ音が闇の中に響くが
カメラを向けても撮影ができない。
音のする場所近くには


アブラムシ

カナブン


音がすれども姿が見えず結局諦めた。

最近毎日お世話になっている整体の先生が
昨晩20時頃、治療所のドア付近いた虫を見せてもらったので、
最もすでに●のオスをダミーとして載せている。


保護色の綺麗な色だが少し色が悪くなっている


秋になれば彼岸花
しかし今年は猛暑の影響で開花が遅れている。
送れていても秋の兆しはいたるところで証拠を見せてくれる。
今の時期アイボリー系統が主流のはずがこの色は
今年植えた物だけ目立つ。


堂々公園内


ちなみに色の数は


14色 開花数は主催者発表約500本
予想数は20万本の24色


少し遅れてはいるが黄色の色が目立っている。










わずかな花ではあるがもう黒のアゲハがやって来て吸蜜している。

なんだかんだと言ってもあと1週間もすれば秋の彼岸がやってくる。
例年なら赤色曼殊沙華が見ごろを迎えるのだが今年はどうなるか?
当たるも八卦、当たらぬも八卦で予測すると9月25日頃が見ごろ。
10月になると私の携帯に何時頃まで見られるかと問い合わせが入るが
今年は11月の中旬でも花が見られように計画している。

はや12色

2019-09-06 16:09:16 | Weblog
秋を感じていたお天気も30度を超える日が続いて居る。
冷たさを感じた彼岸花は開花を始める。

堂々川ホタル同好会の皆さんの努力の成果が実り始めた。


国の有形文化財の6番砂留


その砂留が作る堂々公園に彼岸花を植える会員



公園の中の小川土手に8月に植えた彼岸花が花穂を持ち上げてきた。


まだ知る人は少ないが草刈りも行われた


彼岸花の花情報が見られる我々のメイン作業場、5番砂留川原
ここは寒水寺という国分寺より古いお寺さんへ入る参道前である。


ただいま12色


花の名前をネットで調べると適当なものが多く、人によって名前が違う。
私も負けずに適当に見えて正確な名前を載せてみる。




この2種まだ花色ははっきりしない


咲くまで待とう彼岸花
残念なことに昨日か!福山市が堂々川川筋両面1mほどを草刈りしている。
もう少し待てば次の花穂が出てくるだろう。


一般に言われている曼殊沙華
しかしこの場には高価な八重咲彼岸花を植えている。
花穂の茎色が違うのでもしかしたら?


黄色の彼岸花、ショウキズイセン



白花曼殊沙華


別名 リコリス アルビフローラ
赤色と黄色の混雑園芸種説が強い



アカキツネという会社もあればサツマビジンという説もある



スミアミゲラ(ナツズイセンという説?)もあるがわからない



リコリスアルビピンク


以上が本日6日に看板掲示された色であるが花色は九州の農園曰く100種以上
しかし花色は本格的に登録されていないようだ。
ならば早いものが勝ちの気がするが!

堂々川は自然フイールドでの花色数は日本一を目指して、すでに達成したと思っている。
今年の期待値 花数20万本、花色24色 広島県トップもしくは同列である。

埼玉の日本一の彼岸花の里「巾着田」500万本よりもレベルが違うが
堂々川中流域1.8㎞の川岸にもうすぐ花が咲き多くの人が来られるだろう。

青い果実

2019-08-26 17:27:51 | Weblog
蝉の声が遠くに聞こえ始めた。
堂々川は最近不法投棄が増え始め少しいら立っています。


レンジを橋のたもとへ置いている
川に投げ捨てなかっただけでも〇か


しかし、先日のブロックに続いての仕業には困ったものだ
このクソガキと黒柿にあたっても仕方がない。


甘がきで大きくなれば板材は高級品


黒柿に詫びを込めて今日は果実の日とした。


まだ花と実が共存の百日紅


柘榴は先日まで多くの実がぶら下っていたが自分で間引きをした。


勿体ない。婦人に対しては漢方薬なのに!


椿は毒毛虫(チャドクガの幼虫)に葉を食べられて丸裸。



柑橘類は今年は豊作なのだろうか。


八朔

柚子

金柑は花と実が同時進行でまだ実は増えそう


胡桃の実を始めてみた気がする。
この木にはセミが卵を産み、根から成長の液を吸い取られるから
実迄栄養が回らない。蝉も良くしたもので今年は根元に止まらない。

少しボケが出始めたと周りの人が言うから、セミは見ても見ていないか?


クルミ

木瓜の実


今年の南天は花の時期雨が少なかったから実は多い。
つまり、實成を自慢している。難点!


南天と問答をしてもお洒落にもならない


堂々川では定例会と数日に1度は有志がごみ拾いをするが一向に減らない。
一時期彼岸花が18万本も咲いた年があったがその時は少なった。

今年はまだ8月の終わりなのに花色が6色咲いた。

こちらの方は成果が上がっているのに、
ごみの対策の方、会員は一生名懸命でも世間様はまだ身についていない。
青い果実のままで前進がない。

邪道

2019-08-19 21:06:06 | Weblog
 11月9日神辺町観光協会主催の史跡めぐりがある。
前回11月10日は間違いで参加者募集がもうすぐ始まる。
観光地のお墨付きをもらったようで堂々川の砂留もそのルートに入る。
折角来ていただくわけだから、当日彼岸花が咲くように努力している。


堂々公園内の小川

6番砂留の村境石付近


一寸邪道だがブタナ(タンポポモドキ)が蔓延り彼岸花の生育を妨げるので除草剤で処理する。


2日過ぎるともう枯れ始めた


鍬でとれば球根迄掘り上げるので薬剤で枯れるのはありがたいが後遺症が心配。
秋までには草色は元に戻るだろう。

ところで彼岸花は3色目のナツヅイセンが2回目の開花を始めた。
約60本ほど咲いている。


1回目は7月25日頃から咲き、これは2度目


台風が来る前にはセミはよく鳴いたが


ツクツクボウシ


今、お盆を過ぎて19日になると蝉の声は遠くになり、
アブラゼミはクツワムシの鳴き声のように
壊れたおもちゃの人形のガチャガチャ音に変わっている。

話しはよく変わるが我が家から神輿草(げんのしょうこ)の種を採り、川の沿道に撒いた。


蝶ベニシジミが花にやって来た


台風は我が家から70km強離れた呉市に上陸したがその時は空の雲が切れて
青色ものぞき、風はほとんど吹いていなかった。
これが台風の目か?それなら大きな目であったと思う。


上陸前の風と空

久しぶりの雨でカタツムリは元気になった


雨があがると高砂百合(外来種)


花に紫の筋が見える


数年前ユリの花の種だと知らない人からたくさんもらい堂々川周辺に蒔いた。
知らないが故の邪道な行動だった。害草と言われるように繁殖力はすごい。

前回も載せたが不法投棄の対応は
近くの駐在さんに文書で報告、福山市へも電話で相談した。
余分な仕事を貰ったが捨てた人は検挙の可能性も出てきた。


近所の人のようであり、つかまる、つかまらない
今頃になっても我が行動をまだ悩んでいる


夏休み、子供たちが堂々川の蛇やイモリが出る場所でミナミヌマエビを
捕まえるために斜面を降りた。近くまでより注意がてら何が取れるの?と声をかける。
保護者がいたので気を付けて足を取られる場所もあるからと言っておいた。
ここにはヒルムシロという年々減っている水草が沢山ある。


知らぬふりをした方がよかったのだろうか


この堂々川の支流にはエゴノキが実をつけていた。
エゴの実はサポニンを含んでいる、つまり毒がある。


ヤマガラという小鳥はこの実が好きで食べにくる


今日のブログはあちらを少し、こちらを少し
邪道なこととは思いつつ雨の1日を過ごす為に書いてみた。

インスタ映え

2019-08-13 18:42:01 | Weblog
暑い夏の夕方、空をポカーンと口を開けて見ていた。


天気予報がよく当たるので最近は空を見る機会が減った


もともと夕日を見るのは好きだったから夕日がきれいな場は知っている。


堂々川から西の山


池に映る夕日は


怖いほどきれい 8月10日19時過ぎ


少し先の話しだが堂々川へお客様を招待するという話が出てきた。
神辺町観光協会主催の史跡巡り10月20日
そして11月10日福山市のイベント

よせば良いのに彼岸花を見てもらう企画はと声を上げてしまった。
花咲かじいさんではないが挑戦することにして早速行動した。


ナツズイセン 8月盆前から今年2度目の開花



遅咲きの彼岸花球根5個 調達して試験開始


資金調達も考えながら
球根販売商社から10月~11月に咲かす方法を聞くことにする。
自分の経験から温度管理をすればその日頃で咲か事は可能と思っている。
この品種 花時期は長いが20日間、いけるか、無理かとにかく挑戦しよう。

でも
彼岸花を植え始めたのは2008年、
当時堂々川には物を捨てても良いという風潮があったのだろう。
それを無くすために植え始めて
ようやく年に1度か2度の不法投棄発生迄にこぎつけた。
今回も


茂みにコンクリ―片

思ったよりも少ない
 

しかし気温は33℃超えているから汗が出る作業。
こんな作業をしている人も居るから捨てないで欲しい。

その前にこのブロック片どこに処理する。これは難題だ!

昨日の事、家の畑でアブを見つけた。
何かを咥えている。



どうもフェエンネルに花につく、嫌な臭いを出す虫


名前を調べる元気は出ない


虫退治をしてくれているアブには感謝。
欲を言えば不法投棄をした人を指して欲しい。

余談
昨晩流れ星を見るために23時頃月を見た。
傘がかかっていた。





流れ星は見られなかったが月の近くに星が見える。
土星か?
台風が来るようだ。
お互い気をつけましょう。


2019-08-10 17:51:43 | Weblog
堂々川の中流域、昭和元年に造られたという川の土手の石垣が木の根のいたづらで
崩れ始めているという情報から県・市の職員の方と川の中に入る。
 昨年の9月以降ホタルの会員は川に入ってごみを拾うことを禁止していた。


スズメバチの巣があちこちで見られたから会長が禁止の指示
会長冬場に解除を忘れていた


川に誰も入らないから不法投棄や木の根のいたづらがたくさん見られた。


ゴミやDVD付き週刊誌

笠岡諸島北木島から来た割石の石積自然にあーあー無情


お盆が近くなってきた。
梅雨明けの7月25日からうるさいように
朝はクマゼミ、昼から夕方にかけてアブラゼミ
その隙間の時間帯をニイニイゼミが鳴く。


クマゼミとアブラゼミのそろい踏み


朝は早くからクマゼミのシャンシャンと何の手打ち式かわからないが元気よく聞こえる。




お昼ごろ35℃を超えた頃からはアブラゼミが頑張る


日が傾くころにかけてもなく


そのアブラゼミも最近は木の根元近くに止まりだす。


産卵か


ニイニイゼミの数が今年は少なく


写真撮リモデルにも困った


夕方は山からツクツクホウシがおりてきて一声鳴いて次の木へ
その際小便をかけられるのは2度3度と経験した。





暑い日が続くから堂々川へ出張し、ごみ拾いをすることも少なくなっている。
いつもの年ならヒグラシやミンミンゼミの声も聞こえるはずだが
金で困った鳴き声は1度だけ、金金カネの声を聴いた。

ミンミンゼミは洒落にもならない1度もみんかった。
それでも昨日福山城水野入城400年記念で堂々川へお客様を呼ぶために
という会議があったので参加した。
いろいろ企画がなされていた。
決まれば10月に来られるお客様の為に彼岸花をお見せしたい!
会が勝手に決めて咲かせる手段を考えた。
試験の為彼岸花の遅咲き品種を購入して堂々川へ植えてみた。

ミンミンゼミが鳴かなかったから、
見ん見えないの苦情の無いように今後研究することにした。