12月21日昼間が一番短い日。
昨年も冬至の日の出を見に行った。今年も広島県と岡山県の県境で見るため
家を6時30分に出て北東へ向かう。
20日21時のニユースを見て急きょ決めた。
雨の予想で多くの人に声をかけていない。よって参加者3人。
前日濃霧注意報が出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/b1abf6fdc3a181af88a23b45487252c5.jpg)
広島県側の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/f893c0b7b017d0d777d9027f5b11de54.jpg)
神辺平野は濃霧で山の頂上部のみ見える
現地に着いた時は朝日が登り始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/7cbacfacd02f7496e7fcb808daee2ce5.jpg)
お月さんへ登る道から東を見る
お月さん信仰(冬至の日にかぼちゃ汁を飲めば風邪をひかない)
国境石1も兼ねるこの石の割れ目から太陽が昇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/cb71e844dd2370372a52db9a4b1f9d16.jpg)
昨年は挑戦したが人が多く、1人5秒の繰り返しだった。
今年はカメラx2、ビデオ1で待つ必要は無い。気兼ねなく沢山の写真は撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/5a26fca6a75c2e5c34416502d6be9ce5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/1a23176d7b7facdb8e24355f9f7ace6a.jpg)
去年の冬至から1年、短いようで長い1年だった。
だがカメラ技術はちっとも上達していない。どなたかに指導を受けたのは覚えているが。
この場には国堺石が5つ、それぞれに国堺と刻印がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/af56de9de634cd50d53cc073d26e04a4.jpg)
この5個のある位置をGPSで地図上に置けば
Wの形に存在、つまり星座カシオペアと同じに見える。
何時頃、だれが置いたものかは不明だが、もし自然が作ったものであれば
まさにパワースポットだ。少なくても国堺の刻印は明治の頃なされたものだろう?
この地域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/cde085a647959e0db63788432f06c9b6.jpg)
おちいし、かねやまと地域
広島県側は神辺町上御領奈良原地区
銀山と書いてかねやまと読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/5002b91d06a9328a929acf08380a2e8c.jpg)
この地域、銀を掘り出していた・銀をかねと読まず。
間歩を見てもらう。銀・銅を産出していたからついた名前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/682cf3d4bd86b14306b3517a6fa5841d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/3e1061f7adc6a86fa88230a81a1a1b12.jpg)
素晴らしいパワースポットへ案内をしていただいた。
これぞロマンと思った。
昨年も冬至の日の出を見に行った。今年も広島県と岡山県の県境で見るため
家を6時30分に出て北東へ向かう。
20日21時のニユースを見て急きょ決めた。
雨の予想で多くの人に声をかけていない。よって参加者3人。
前日濃霧注意報が出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/b1abf6fdc3a181af88a23b45487252c5.jpg)
広島県側の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/f893c0b7b017d0d777d9027f5b11de54.jpg)
神辺平野は濃霧で山の頂上部のみ見える
現地に着いた時は朝日が登り始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/7cbacfacd02f7496e7fcb808daee2ce5.jpg)
お月さんへ登る道から東を見る
お月さん信仰(冬至の日にかぼちゃ汁を飲めば風邪をひかない)
国境石1も兼ねるこの石の割れ目から太陽が昇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/cb71e844dd2370372a52db9a4b1f9d16.jpg)
昨年は挑戦したが人が多く、1人5秒の繰り返しだった。
今年はカメラx2、ビデオ1で待つ必要は無い。気兼ねなく沢山の写真は撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/5a26fca6a75c2e5c34416502d6be9ce5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/1a23176d7b7facdb8e24355f9f7ace6a.jpg)
去年の冬至から1年、短いようで長い1年だった。
だがカメラ技術はちっとも上達していない。どなたかに指導を受けたのは覚えているが。
この場には国堺石が5つ、それぞれに国堺と刻印がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/af56de9de634cd50d53cc073d26e04a4.jpg)
この5個のある位置をGPSで地図上に置けば
Wの形に存在、つまり星座カシオペアと同じに見える。
何時頃、だれが置いたものかは不明だが、もし自然が作ったものであれば
まさにパワースポットだ。少なくても国堺の刻印は明治の頃なされたものだろう?
この地域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/cde085a647959e0db63788432f06c9b6.jpg)
おちいし、かねやまと地域
広島県側は神辺町上御領奈良原地区
銀山と書いてかねやまと読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/5002b91d06a9328a929acf08380a2e8c.jpg)
この地域、銀を掘り出していた・銀をかねと読まず。
間歩を見てもらう。銀・銅を産出していたからついた名前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/682cf3d4bd86b14306b3517a6fa5841d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/3e1061f7adc6a86fa88230a81a1a1b12.jpg)
素晴らしいパワースポットへ案内をしていただいた。
これぞロマンと思った。