goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

荒神まつり

2013-12-08 21:43:50 | Weblog
師が走る師走とはよく言ったものだ
先生と名のつく人はあつちこっちと走りまわっているのよく見る。
まさか、先生とか師とかではない毎日をすごす、
我が身がここまで走らされるとは思わなかった。
さっき帰宅したばかりだが、今日で3日お酒が付いて回った。
まず3面記事から(年末は車の事故に気をつけよう)
最近堂々川で起きた事故
テレビ報道では警察の車か関係していたとの事だが現場ではそのようなことは見ていない。


ガードレールへ激突

救急車が走り始めた


車より堂々川へ落ちたゴミが気になった。
(小さい声でも詫びはないが・本日割れたプラの部品を拾っておいた)

地域の荒神社当番組で今年が式年の年にあたり
次の当番講へ申し送る区切りの年。
神楽の奉納が恒例ゆえ準備を行う。


一昨日舞台作り
その後宮司よりのお祓い


一夜明けた土曜日は荒神社でお祭り
朝からサイトウ木を燃やし火の神の怒りを鎮めてお加護を貰う。



地元のはね踊りを小学生や大人の踊りてが奉納する。



お昼からは神楽の奉納
今回は神代子供神楽に依頼して二時間半演題を舞う。
大当番のご挨拶



この神楽団は広島県民族重要無形文化財で、この一年54回の公演を各地で行っている。


見物者は50人強


屋内だから例会のように、寒くはないがお寒い参加者だった。
1時間舞ったころで大黒様が登場して、
お餅やお菓子、みかんをお客様におもてなしの意味を含めて投げる。
老いも大人も子供も自分のところへくるようにアピールしていた。


大国主命登場

ご祝儀の投げ込み


終わりが近ずくと日本武尊が大蛇を退治する場面
お酒を飲ませて退治するのだが今回は鬼が3匹


火を吐き
迫力満点


田村荒神社、三宝荒神社の2社のお祭りはぶじ終えることができた。
三宝荒神社は多分だが明治の時代御領山の奥、淀ケ池東方の
山中からこの田村地区へ遷宮されている。


山は雑木が色づき綺麗


この池は風が吹かない時は水鏡が綺麗なところである。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2013-12-09 10:41:03
荒神神社のお祭り、はね踊りの場面がいいですね。
大蛇の登場、写真右の方まで尾が巻き付いているのでしょうか?
自動車の運転には気をつけましょう。
こういう写真や場面を見ることは、よい戒めとなります。
返信する
年末のお祭り (かなこ)
2013-12-09 11:37:55
自然を尋ねる人さん今日は。
交通事故加齢ぬ加え用心して走りたいです。
他人事ではないですね。

この時期に二つの神社のお祭りは珍しいですね。
県の重文と言うことで 歴史があるようですね。
大黒様の踊りは少しユーモラスで 大蛇退治の踊りは勇壮でした。
どちらも衣装が凝っていて 観ていても楽しいそうでした。
お餅にお菓子みかん こちらにも投げて欲しかったです。
返信する
神楽 (和三郎)
2013-12-09 18:29:44
広島の山間部では、神楽が盛んだと聞いたが
岡山に近い福山でもやるのですね

しかも、神楽の舞手は、カープの選手くらいの人気があると聞いたことがある
返信する
家の中に生竹 (縄文人)
2013-12-10 09:48:07

このようは神社の祭りはじめて見ました。
ご祝儀の投げ込み!!
  アベノミクスデいくらか景気が上向きか/・・・。

神楽を舞うときは必ず、大蛇を退治する場面がでてきます。
返信する
Unknown (jugon)
2013-12-10 10:38:18
自然を尋ねる人さん、こんにちは

お神楽の奉納は、屋内で行うのですか?
火まだ吹いても大丈夫かしらって思いました。
大蛇も鬼も大国主命もお衣装が素晴らしいですね?
もっと近くで見てみたいです。

12月も1/3が過ぎました。早いですね。
返信する
Unknown (NANADSK)
2013-12-10 23:38:36
今晩は
神楽大好きですよ…    私は大きな神社の総代をまかされているのですが
我が神社も神楽が有名なのです 市の指定文化財第一号なんですって
何か神楽って良いですよね  この伝統絶やさない様にしてるんですよ…
返信する
お神楽奉納 ()
2013-12-11 15:34:06
こんにちは*^^*
師も走る忙しい時期にお神楽奉納なのですね。
お正月ならもっと沢山の見物客があったかも知れませんね。
年間54回の公演とは伝統芸能維持保存に大いに期待出来ますね。
それにしても2時間の公演とは大変ですね。どの位の団員を抱えているのかしら。
山の家近くの神社では毎年新年を迎える夜中に神楽殿で奉納です。
投げ餅が楽しみでした。
当たり籤も入っていて田舎ならではの高箒や熊手が当たった事もありました。
今年も3週間を残すのみ、気持ちだけが忙しいです。
返信する
師走のお祭り (紗真紗)
2013-12-11 21:40:17
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

ほんとうにどなたも忙しくなりましたので、
交通事故に合わぬ様起さず様にしたいと思います。

難しことは分かりませんが、
神楽、私は好きなのです。
でも参加者が少なくて、この時季が残念です。
素敵なごあいさつです~♪

しっとりとした、最後のお写真にホッとしております~♪
先ほどは、ありがとうございました。。。(*_*;~!!
返信する

コメントを投稿