goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

帰ってきたホタル

2011-10-28 21:29:03 | Weblog
おとぎ話「かぐや姫」の竹原市、
そこの大井公民館から「おおーい」と声を掛けられ、
御領のホタルが「こーい(恋)」と返した。
竹が輝く里とホタルが光る里の意見が合い交流することになったのである。
とはいってもすでに他の行事が入っており、お断りしたが
かなり強引にホタルを学びたいとの心意気気に負けて了承したのである。
さて、木枯らし一番が吹いた街もあるようだが堂々川にも冬の渡り鳥が帰ってきた。


声はジョウビタキなのだが身体は違うようにも見える
遠いからジョビ姫にしておこう。


本題のホタルだが今年はある事件の為にホタルの幼虫の飼育をしていない。
(6月のことだが、何時か話すことがあるだろう)
「堂々川今昔」の表紙のデザインをしてくれた人が昨日会員になってくれた。
その人が竹田ボタル(広島県の天然記念物指定の源氏ボタル)復活の為に
ホタルを飼育しているので訪ねてホタル談義をした。
その日のホタルの幼虫の動きを紹介する。


飼育箱には石があり
多くのホタルは石の下


石を取り除き、飼育箱の清掃を行うことになった。


白いホタルの幼虫発見


彼は色素が抜けている幼虫なのか?慎重に取り扱っていた。
今後の経過をよくみると言っている。
石を取り除くとたくさんの幼虫が現れた。


100匹をはるかにに超えている

慣れて来るとそれらが一斉に動き出した。


餌のカワニナを入れるようにお願いした。
彼は、幼虫は餌を夜しか食べないと思っていたらしい。新しい発見にびっくり!
すでに幼虫がカワニナを襲い始めている。
生態研究をする前に身体検査もして見る


伸びて縮んでまた伸びて
最大30mm


大きめの個体だが源氏ボタルの♀と推定した。
ここには平家ボタルもたくさんいるらしい。
どれが平家でどれが源氏か見分けはつかなかった。
カワニナが動き出すとホタルの幼虫も
カワニナに食いつく個体が増えだした。




1匹のカワニナに2匹の幼虫が噛みつく


ある幼虫はカワニナを咥えて引きづりまわしている。
石があれば石の下にもぐり、
カワニナの幼虫の肉の部分に消化液をだして
肉を溶かして吸いとるのだそうだ。
水の中で吸いとる?
どのようにして吸いとるか、まだ疑問は目で見ていないので解決はしていない。

久しぶりにホタルの幼虫を見た。
活動する幼虫の姿を見ると来年のホタルが帰ってきたように思える。
こんな出来事もあった秋の昼下がり、
これを文化と言えば、そうともとれる文化の日の行事に追加になったホタル恋である。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (raira)
2011-10-29 00:43:10
尾が分かれているのでジョウビタキではないようですね。
色々心配いただきましたが ランは17日に亡くなりました。糖尿病が悪化して 8日間ほど付きっ切りで看病しましたが・・・
今でも帰ると玄関にいるような気がします。
朝もあの子がいないと今ひとつ・・・
その節はありがとうございました。
返信する
ジョウビタキ (和三郎)
2011-10-29 05:00:50
私も昨日はじめて庭でジョウビタキを見ました
とんぼが♂♀繋がって産卵しているのもよく見かけるようになった
木枯らし1号が吹いて、剣山からは霧氷の便りが届く・・・
どんどん日が短くなって寒くなっていきます
そろそろそばの収穫では?
返信する
幼虫 (縄文人)
2011-10-29 05:54:48
あの輝きを見せて飛翔したホタル
   産卵して今はジーット清流の中での生活。
       カワニラを食して身体を太らせ、行く末はホタルとなる。

これほどまでに大きくホタルの幼虫を見たのは初めてです。

 ◎ いまに見ていろ俺だって
           源氏と平家が
                 空で戦う。ただいま冬眠中!!
返信する
幼虫 (とくさん)
2011-10-29 14:56:41
こんにちは
幼虫の種類もいろいろあるが、ホタルやチョウの幼虫から綺麗な成虫になるのは不思議です。

一番嫌いなのは蛆虫です、成虫の蠅になったら五月蠅くてどうしようも有りません。

人間も幼虫から羽化して、火星人なったら面白いですね。(笑)
返信する
Unknown (るな)
2011-10-29 16:16:02
螢が取り持つ縁もどんどんひろがりますね。
誰もが憧れる螢。
なのに幼虫はこんなに可愛くない姿(?)であること、
自然さんのブログのおかげで初めて知りました。
もし、川で出会っても、自然さんのおかげで
踏みつぶしたりしないように、気をつけます。
返信する
Unknown ()
2011-10-29 17:34:13
ホタル恋、かぐや姫の里からもお声がかりですか。益々お忙しくて嬉しい悲鳴ですね。

幼鳥は可愛いですが幼虫はどうも~!
ホタルさん、ごめんなさいです。

ジョビちゃんに会いたいです~!
活動開始までまだ1ヶ月もかかりそうです(悲)

返信する
理科の観察日誌 (安頓)
2011-10-29 17:50:25
いや、見事に克明に記録されていて、驚くばかりです。
ホタルネットワークは、どんどん広がって行くんですね。

活躍、お祈りしております。
返信する
ホタルのご縁 (まよこ)
2011-10-30 08:54:17
自然を尋ねる人さんおはようございます。
竹原と聞くと今は五日市に在住のお友達のご実家がある町で ご実家にもtelを入れたこともあり 風情ある町のようで1度訪問したいと思いつつ年数が過ぎていきます。

その町とホタルのご縁が出来そうですね。
お体の許せる限り是非ご協力をお願い致します。
蛍源氏さんのご出張になりますが。

ホタルの幼虫がうようよ・・カワニナに取り付く様はちょっとリアルでしたが 仕方ないですね。
生きるとはこう言うことでした。
返信する
竹の里から。。。 (紗真紗)
2011-10-30 22:43:44
自然を尋ねる人さま^^こんにちは~♪

真っ直ぐに伸びる竹、その町との素敵な交流が
はじまるのですね。
ますますお忙しくなられる自然を尋ねる人さま。。。
これからのご活躍を楽しみが増えるばかりです。。。

このホタル幼虫さんがあの夏夜に幽玄と輝く姿とは、
ギャップがあまりに大きすぎて~~
だから惹きつけられるのですね~♪
いつもいい物を見せていただいております。。。
こちらでも木枯らし1号が5日前に吹きまして寒くなりました。
返信する

コメントを投稿