ジョウビとメジロが招き鳥だ。

旅から帰ってきたジョウビタキ(♂)

山から下りてきたメジロ
日ごろの勤労に感謝し旅に出て、気分をリフレッシュして来いと招いてくれた。
とにかく紅葉を見ようと北へ車を走らせる。
福山市の北部を山から見ると、谷の向こうに福の山がある。
招き福の鳥。きれいな風景を感謝。

そこから少し182号線を登ると昔陶磁器を作っていた姫谷焼窯跡がある。
伊万里、古九谷、姫谷焼は初期3大色絵磁器と言われるが
この姫谷焼はすでに作られなくなって久しい。


登り窯の跡
昼間なのに道路の端にある温度表示は9℃。
紅葉がきれいだ。

突然話し方が備後弁になり、わしゃ こうよう なのう見るんが好きなんじゃー。
多分このあたりが今日の紅葉の最盛時期だろう。
紅葉に見とれ、間違って入った狭い油木からの山道を通り過ぎるとそこが目的地だった。

備後の帝釈天


危険だから入らないでと書いてある。
アー世が世なら、フウテンの寅さんがこの地で撮影してくれていたら
このお寺さんは修理されて皆を見守っていただろう。
寅さんが訪ねるはずの次のロケ地であったが主役がお亡くなりになった。
周囲をよく見ると虎屋なる家もある。
もったいない名勝地である。

夕暮れで寒くなる。
現在の気温6℃
ちなみに帝釈峡にある鍾乳洞

この中は夏も冬も常時11℃とか!
寅さんの妹役によく似た人がこの近くの茶店のおかみさんだが
あれから年代がたったから、記録を残すのは遠慮された。

旅から帰ってきたジョウビタキ(♂)

山から下りてきたメジロ
日ごろの勤労に感謝し旅に出て、気分をリフレッシュして来いと招いてくれた。
とにかく紅葉を見ようと北へ車を走らせる。
福山市の北部を山から見ると、谷の向こうに福の山がある。
招き福の鳥。きれいな風景を感謝。

そこから少し182号線を登ると昔陶磁器を作っていた姫谷焼窯跡がある。
伊万里、古九谷、姫谷焼は初期3大色絵磁器と言われるが
この姫谷焼はすでに作られなくなって久しい。


登り窯の跡
昼間なのに道路の端にある温度表示は9℃。
紅葉がきれいだ。

突然話し方が備後弁になり、わしゃ こうよう なのう見るんが好きなんじゃー。
多分このあたりが今日の紅葉の最盛時期だろう。
紅葉に見とれ、間違って入った狭い油木からの山道を通り過ぎるとそこが目的地だった。

備後の帝釈天


危険だから入らないでと書いてある。
アー世が世なら、フウテンの寅さんがこの地で撮影してくれていたら
このお寺さんは修理されて皆を見守っていただろう。
寅さんが訪ねるはずの次のロケ地であったが主役がお亡くなりになった。
周囲をよく見ると虎屋なる家もある。
もったいない名勝地である。

夕暮れで寒くなる。
現在の気温6℃
ちなみに帝釈峡にある鍾乳洞

この中は夏も冬も常時11℃とか!
寅さんの妹役によく似た人がこの近くの茶店のおかみさんだが
あれから年代がたったから、記録を残すのは遠慮された。
福の山・・・良い名前ですね。
遠くの山々に眺める紅葉、素晴らしいです。
備後にも帝釈天があるのですね。
初めて知りました。
次の寅さんのロケ地。残念でしたね。
柴又帝釈天に行った事がありますので懐かしいです。
備後の帝釈天・・・名勝地で観光にも良さそうですね。
いつも素敵な画像・有難うございます。
そりゃ、初めて耳にしました。
残念でしたね、虎屋まであったとは!
多くの彫物がある立派なお寺でしたが、こちらのお写真のお寺もいいじゃないですか!軒先のてり具合と厚みを演出する垂木重ねにどすっとした重厚感を感じます。
立派な建物のようです。
何と太鼓橋までついていまして・・・・・。
今日は趣を変えました、
福山市のも帝釈天
柴又にも帝釈天
謎々といきましょう。
帝釈天と掛けまして
帝釈天と掛けまして
何と解く
ハイ・・・天気晴朗と解きます。
その心は・・・・。
ハイ
興国ノ興廃コノ一戦ニアリ. トラ!トラ!トラ!
、
メジロ、・・・・・・。
可愛らしいですね。
微笑ましい姿ですね。
見せていただき、siawase気分です。
見て、心和みでした。
紅葉、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
身の心も赤く染まって良い息抜きが出来たご様子ですね。
この秋こちらからも帝釈峡に紅葉狩りに行かれた方が結構いらっしゃたようです。
良い所のようですね。
ここも一度尋ねてみたいものです。
姫谷焼き・・3大色絵磁器の産地。
伝承されなくて残念でしたね。
まよこのふるさとも美濃焼きの産地故
登り窯など懐かしいお話でした。
メジロも里に下りてきたのですね。
こちらは未だですがその内に・・。