goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

橋を撤去

2013-02-06 11:49:22 | Weblog
誰に言われたわけではないがほっておけずに行動を始めた。
調査すると今から10年以上前この橋の西側には老人施設があった。
その橋が有形文化財に登録されて赤いみじめな姿をあらわしても
誰も撤去する等の行動を起こす人はいない。
今年になって各方面に聞いて回り、所有者がいないことが判明したので
県にも報告して、撤去資金集めに奔走した。
おかげで3万円の予算に対して4万円を超えるご寄付をいただき行動を開始した。
暇人と笑う人もいたがそれは事実だから文句も言えない。
鉄橋撤去の一部始終を報告する。
橋が錆の腐食で穴があいたり西側の橋げたが欠けていたのでホタル同好会の役員は
通れないように柵を作っていた。ヤマモモの実が沢山なるのでこれを取りに来る人もいた。


柵の撤去


橋の手すりを切り離す。


見た目はまだ5年ぐらいは大丈夫か


4人が監視して居る中で作業は進む。



鉄を熔断、火の子が飛ぶ。もちろんバケツに水を入れて待機している。
切進むとクレーンで吊りながら安全を配慮して行動。





会員の中には慣れた人がいる。
切落としてトラックに載せる段取り。




四つに切ってトラックへ載せる。
業者に引き取りに来てもらえばスクラップとほぼ相殺らしい。
が予算が無いのでスクラップも金にしたい。

橋を解体している時のこと、安全が脅かされていることが確認できた。


西側の橋の端


かなり腐食しており、橋の上での行動しだいでは2~3年後事故の可能性も残っていた。
そのような不安を誰も感じず放置されていた鉄の橋
無くなって風が吹けば何事もなかったような音がした。





おせっかいといえばおせっかい、善幸といえば善幸
ボランテァで作業してくださった皆さんありがとう。
特に昭和陸運さん運転手付きでユニック貸与は助かりました。
予算以内で収まり感謝しております。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
善幸といえば (uke-en)
2013-02-06 15:36:45
鈴木さん。^O^

前の写真だと、鉄板の1枚板程度かと思ってましたが、
大きいものだったのですね。大変な作業なのでしょうけ
れど、写真を見る限りは、チョイチョイと手慣れたもの
ですね。
返信する
不思議 (和三郎)
2013-02-06 15:59:12
老人が渡るには危険だと思うですが?
老人施設の職員が渡っても
こんな狭い橋じゃ、何かを運び入れることもできん??
何のために架けたことから不思議!

ともあれ、危険な状態になる前に撤去したのは正解です
景観もよくなった
返信する
Unknown (ディック)
2013-02-06 17:36:03
撤去できてよかった、よかった。
小さな橋といっても、やはり鉄製の構造物ともなると、溶断したりクレーンが必要だったりするのですね。
お疲れ様でした。
返信する
≪先んずれば、事故を制す≫ (縄文人)
2013-02-07 09:24:15
橋が完成したときはきっと「渡り初め」!!
しかし年月と共に老朽化・・・・。
  ≪先んずれば、事故を制す≫
  わが身の部品もあちこちが痛んできた・・・・・・・・・・・・・?
   
   ☆ 橋撤去 わが身置き換え 高齢化
返信する
ご苦労様でした。 (まよこ)
2013-02-07 11:41:10
自然を尋ねる人さん今日は。
あちこち奔走されての行動 誰かがしなくてはならないことでした。
事故の前に決行されてのが素晴らしい。
それにしても直ぐやる課の如くでした。
皆様のボランテアは嬉しいですね。

でもその橋が有形文化財に登録されて・・とちょっと気になりました。
なかなか美しい橋でしたが・・年数と言うものには勝てないですね。

何時も小気味いいお話満載。ブラボーです。

さてコシダの件ですが イヌシダは別の種のようですね。

返信する
善(意・行・幸) ()
2013-02-07 16:28:07
お疲れ様でした。
事故を未然に防げて気持ちもスッキリ、
景観もスッキリですね。
風も気持ちよく通り抜けることでしょう~♪
返信する
Unknown (空見)
2013-02-07 20:47:15
こんばんは~
あら、跡形もなく、橋が無い。
橋の耐用年数が過ぎたら、その後はどうなっていくのでしょうね。
橋に所有者?そんなこと今まで考えもしませんでした(汗)
返信する
こんばんは (kogamo)
2013-02-07 22:24:47
有形文化財に登録されていても、誰も管理がなされていなかったのでしょうか。
橋に所有者がいないと言うのも気になりますね。
危険が伴う、頑丈そうな鉄橋の撤去作業にボランティアの方だけで行われたことに驚きました。
お写真で拝見すると、軽々持たれてるように見えますが、大変な重さなのでしょう。
撤去した後、すっきりとして砂留の景観もよくなりましたね。
お疲れ様でした。
返信する
Unknown (raira)
2013-02-07 23:33:53
いつもながらお疲れ様です。
この腐食状態は怖いですね。いろんな方の協力があって ホタルの里が守られているのですね。
返信する
Unknown (るな)
2013-02-10 17:59:47
自然さんの周りには、行動力のある方が
たんといらっしゃいますね。
草刈りなどのときも、皆さん達人の風貌です。
それにしても、こんな大仕事を片付けるパワーと技術…。
ああ、国会にたむろする人も見習ってほしい。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿