自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

う うそ

2011-11-14 13:48:01 | Weblog
良いことをしているつもりなのに損をする。
先日の土曜日の事
保育園で園公開、平野保育園の理事長と親しい関係から講演会があるからと招待をいただいた。


招待いただき参加 
この園は神辺地域ではトップクラスの実績


マーチングバンドや保育活動を参観後
聞く市立大学の先生の講演はわかりやすい。
上手に話し、受けた生徒が納得している。
その生徒がこの園の保育士にもいる
だから少しキツイ内容があっても園児にあたる心配はない教育がしてある。



さて、この園の北側にはウや鴨等の鳥が多い。
鵜の行動を腰かけて眺めてみた。
鵜が飛んできた。
少し様子を見た後


水中へ潜る


しばらく潜ったり浮かんだりしているが
腹が膨れると浅瀬で羽を乾かす。




車が大きな音を出して通り過ぎた。
あわてて飛び上がった。


飛び立ってもすぐに上昇できないらしい

輪を書くように同じ所を舞い高く登る
それから目的地方向に進む


鵜をしみじみ眺めたのは初めてだ。
鵜の数が多くなっているが川の魚はどうしているのかな!
堂々川の上流の池ではブラックバスの放流を行い釣りをしている。
他県NOの車も多い。
その影響で我々が管理している中流域では鮠、フナなどの魚はいなくなった。
福山市に聞くと魚を釣ること、釣った魚を放流する禁止条例は無いが
他の場所から持ってきて放流するのは違反だと。
前回同好会と管理している水利組合とが共同で看板を立てた。
中国製の杭を利用したから半年で木が腐り倒れた。
改めて鉄製の杭を準備して設置





今度は長持ちしてくれよ。
鵜が多く見られるようになった。
在来種の魚がいなくなっても鵜は大丈夫らしい。
ブラックバスやブルーギルがたくさんいるから!
昔の人間には嘘みたいな環境の変化だ。
昨日、
堂々川で1眼レフのカメラがなくなった。
貴重な画像が入っているので発見されたら教えてください。
警察にも届けていますからそちらでもよいです。
と言うわけで今日はふさぎこんでいます。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カメラ (さかちゃん)
2011-11-14 17:11:37
確かに以前は他の池で釣ったブルーギル等
近場の池に放流する人が居ましたね
それで何処の池にも居るようになったらしいです、いい迷惑です。
カメラ見つかるといいですね、見つかるよう祈っています。
返信する
公開研究会・・・理解しました (縄文人)
2011-11-14 18:17:52
≫鵜の行動を腰かけて眺めてみた
≫飛び立ってもすぐに上昇できないらしい

≫輪を書くように同じ所を舞い高く登る
それから目的地方向に進む
   堂々川の仲間たち
これらのつづり方を呼んでいたら≪ハット感じた≫詠みとれた。
下のソレゾレの写真から・・・・・・・・・・・・。

遊びに必要な3つの間
      『時間・空間・仲間』
         公開保育研究会の講演内容が
自然さんの解きで、全部会得したような気がしました。
この3つを程よく混ぜ合わせて生きの良い遊び。
これを実践する自然を尋ねる人さん。


返信する
Unknown (るな)
2011-11-14 20:13:59
自然さん、無くしもの。
どうぞ見つかりますように。

鵜は、ほんとうにオモシロイ鳥ですね。
こちらでも時々見かけます。
外来魚だけ食べるように訓練できればいいのに、
なんてことを思い浮かべました。
遊びのために放流する人、そのために命失う在来種。
植物もそうですが、自然界のバランスというもの
微妙なものですね。


返信する
川鵜 (和三郎)
2011-11-15 04:22:20
>鵜の数が多くなっているが川の魚はどうしているのかな!

川鵜が増えたのは、日本の川がきれいになってきたからです
高度成長期には、川が汚れ、魚がいなくなり、川鵜の数も激減しまた

釣り人には自分勝手な人間がいて、
四国でも岩魚を放流した馬鹿がいる
古代より四国にはいなかった岩魚がだんだんと増えてきて、生態系を壊しています
返信する
 (ヒキノ)
2011-11-15 10:48:48
1日500gのお魚を食すそうです。
美食家であるかどうか知りませんが、外来魚より在来魚のほうが好きなようです。

デジ一・・・紛失・・・出てくるといいですね。
私は100円ショップで買った首にかけるバンドでコンデジをつないでいます。時には家の中でいろいろなくします。弱ったものです。
返信する
あらら (まよこ)
2011-11-15 11:38:30
自然を尋ねる人さんこんにちは。
先ずはなくなった一眼レフが見つかるといいですね。

こちらでは鵜は海にいますが
これは海鵜なのでしょうか?
ずらり並んでいる姿は滑稽です。

我が家のお花も外来種が多くて申し訳ない気も・・お外にはみ出さないよう気を使っています。

ブラックバスなどの外来種の問題はあちこちで起きているようですね。
看板の取替えご苦労様でした。
効き目があるといいですね。

タマネギのお話有難うございました。


返信する
まぁ、大変! ()
2011-11-15 16:54:30
記録画像がしっかり詰まっているのでしょうね。
置き忘れでしょうか? 見つかるといいですね。
奥日光でコンパクトな一眼レフを拾いました。
バス始発の案内所へ届けておきましたが、置き忘れた主の手元に戻ったかどうか・・・。
一昨日、新潟からの帰りに立ち寄った喫茶店で、駐車場から発進するところで
お忘れ物と追いかけて来てくれた店主、手には私のカメラ、ドキッとしました。

ウが沢山集まるとは餌が豊富な証拠ですね。
ブラックバス駆逐に一役買ってくれるといいですね。
返信する
早く見つかることを祈っております。。。 (紗真紗)
2011-11-15 22:14:03
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

もう~大切なカメラはお体の一部ですね。
二度と撮れない貴重なものばかりでは、
早く見つかることを祈っております。

「空間、時間、仲間」この3つの間は、
遊びだけでなく、全てにも言えるのですね~♪
これは素敵なことをお聞きしまして嬉しいです。

このように鵜が並んでいる姿は微笑ましくて、
ツーショットで飛び立つ姿もなかなか絵になりますね~♪
毎日のように淀ヶ池の管理、お疲れさまでございます。
今日もありがとうございました。
返信する
ご無沙汰しておりました (とくさん)
2011-11-16 12:17:11
こんにちは
休養のためしばらくブログを休んでおりました。
今日から又ボチボチ再開したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (NANADSK)
2011-11-16 21:30:46
今晩は それはそれは大変だ‥‥
カメラの中に画像が一杯 さらに大変だ
人の事だから 大変だで終わりですが もし自分の身だったら‥
ちょっとした油断ですか。
返信する

コメントを投稿