自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

紅葉のしまい

2013-11-27 15:04:27 | Weblog
秋深し、皆は何をしているのだろう。
12月1日の史跡巡りを一人で考えていた夜遅く、
窓をこつこつ叩く音がする。嬉しい来い人、夜の訪問者?
が、蛾だった。



昼間出合った蛾の幼虫?



世の中晩秋、紅葉の知らせが届くなか、落ち葉の絨毯の数も増えている。
誰もが知っている「イロハ」歌
真面目に学べば

「色はにほへど 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ有為の奥山 今日越えて浅き夢見じ 酔ひもせず」

幼児が学べば「イロハ」「は」の字を忘れて出る言葉は「いろ」ばかり。 
高校に入学して1年目、「いろ」声を聞いた近所の女学生は顔を赤らめ逃げて行く。

堂々川周辺は今、赤、黄色と色とりどりの色どり


国分寺の仁王門


先日入会された高名な友から教わった「阿吽」の呼吸
婀が右で、吽が左が常識なのだが
この地の八幡神社の狛犬と国分寺仁王門の阿吽は逆。
訳が分からず秋を迎えてようやく解明した。
お寺:神社どちらが正しいか何時か機会があればブログに載るだろう。


1番砂留北のモミジ


京のウイノオクヤマにも勝っても劣らない色

全国的にも珍しい水の分岐、左右平等に分ける仕組み。
ここではホタルを飛ばす試みを昨年から始めている。



久しぶりにカスミサンショウウオの里を訪ねてみたが静かに水が這っていた。



彼岸花やサクラ・紅葉を植えているが数人の人が草を取っていた。







同じくホタルを増やす試みをしている2番砂留



雨が降ってきたので2回目の延長順延にした。
強くはないがもし濡れて風邪をひいたら
これからの行事がすべてお終いになるので
残り僅かでもやめることを正とした。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紅葉も終わり、でも次は。。。 (紗真紗)
2013-11-27 17:48:38
自然を尋ねる人さま^^こんにちは~♪

ゆったりとした景色のなかに紅いポイント^^、
国分寺の紅葉、1番砂留の紅葉、素晴らしいですね。

もう来年のことを言ってしまいますが、
2番砂留ではホタルの準備をされているのですね。
ほんとうにお体だけはくれぐれもお気をつけくださいますように。。。

エコロジー大賞おめでとうございます♪
受賞の際には大仕事をされたのですね。。。
その演説もアキ?もなく素晴らしいです。。。
その後には変わらずに草刈りですので頭が下がります。
そして、楽しい芋煮会、心までほっこりだったのでしょうね。。。
返信する
お仕舞い (縄文人)
2013-11-27 19:43:56

  ☆ 秋深し
        隣は何を
            する人ぞ  (夜の訪問者)
    
     花=春 ・ 緑=夏 ・ 彩=秋 ・ 雪=冬
返信する
Unknown (jugon)
2013-11-27 20:22:14
自然を尋ねる人さん、こんばんは

ニコニコのこと、ありがとうございました
でも~、まだ分かりません・・・すみません

いろは唄は、本当に悲しい唄ですね。あんなに悲しいメロディを作った人はどんな人でしょう?

国分寺も一番砂留も紅葉がとても綺麗です。もう暫く散らないでいて欲しいですね。

地形に合わせて左右平等に水を分ける・・・先人の知恵の素晴らしさは堂々川のあちこちに見受けられますが、これも本当に感心します。
ここにもいつかホタルが舞うのですね・・・あ、来年ですか?
健康一番、ボランティア二番でよろしくお願いいたします
返信する
Unknown (NANADSK)
2013-11-27 23:18:12
今晩は
コツコツと自然さんを呼ぶ来い人は蛾だったのですか
ちょっと残念な様な 嬉しかった様な…
今日も自然さんの知識豊富な一面を感じた記事ですね。
返信する
訪問者 (かなこ)
2013-11-28 11:10:18
自然を尋ねる人さん今日は
夜の訪問者は夜の蝶だったのですね。
まだまだお若いので寄ってきた?・・それとも受賞のお祝いに来てくれたのでしょうか?。
それにしても今頃珍しいですね。

どんどん蛍を飛ばす場所が増えますね。
管理体制が整ったから出来ることですね。
草刈は雨に邪魔されてしまったようですが 無理しないとの神の声だったかもしれませんね。
お疲れ様でした。

阿吽が逆の意味を知りたいですね。
紅葉の綺麗な神辺近辺でした。

返信する
Unknown (kogamo)
2013-11-28 21:12:32
自然を尋ねる人さん、こんばんは。
夜遅くに、コツコツ窓を叩く訪問者はガのやままゆだったのですか。
誰かとちょっと期待されたのかな?(笑)
毛虫はどくが科のようですからご注意ください。今年はこちらではマイマイガが大量発生しました。
砂留北のモミジが美しいですね。
草も今年はもうしまいですから、ご無理なさらずに。

エコロジー大賞おめでとうございます♪
受賞祝賀会&慰労会がお賑やかでしたね。マツタケご飯が美味しそうー^^
返信する
Unknown (ディック)
2013-11-28 21:38:07
RCC中国放送のエコロジー大賞の受賞、おめでとうございます。こういう賞は励みになりますね。
また2006年4月25日の記事も拝見しました。
警察とのやりとりとか、たいへんですが、これだけ実績を積んでくると、活動が十分知られているわけですから、そういうこともなくなってくるでしょうね。
さすが、7年も経つと庭木がかなり大きくなっているようです。
横浜は、ようやくイチョウの黄葉がピークになったところです。
返信する
Unknown ()
2013-11-29 19:17:09
こんばんは*^^*
夜の訪問者、夜の蝶と思ったのでは~(笑)
毎日お忙しくボランティア活動してらっしゃるお方に
夜の蝶どころではないですね。失礼しました。

史跡巡りの日が近づいて来ましたね。
紅葉は待っていてくれたでしょうか。
お天気が悪く寒い日が続いているようですが
風邪など引かれませんように~!
史跡めぐりの大変な資料(ご本)を作成されたようですが
ゴホン、ゴホンは困りますので!
返信する
Unknown (空見)
2013-11-29 21:09:54
こんばんは~
ヤママユガでしょうか?私も写真に撮ったことありますが、アップしなかったような、したかな?エヘヘ・・(^^ゞ
エコロジー大賞もおめでとうございます!これからは「エコ爺」と呼びましょう(笑)
お釜で炊いた松茸ご飯、ヨダレが出そうです~♪
返信する
繭は鮮やかな緑色なのに…♪ (みさと64)
2013-11-30 09:24:27
ギャー、蛾だぁ! これはヤママユガ? それともウスタビガ?
(違いがよくわからないですけどぉ…)
蝶は好きだけど、蛾は怖い~
キアゲハの幼虫だけは抵抗なく受け入れられるけど、
青虫も尺取り虫もきれいな色の芋虫も、み~んな気持ちが悪い!
わたしって、なんて身勝手なんでしょう・・・
(どこぞのブログにも同じコメしてますが…)

わたしが気持ち悪い~と思ってるヤママユガからは、
「繊維のダイヤモンド」とか「繊維の女王」と呼ばれる、
最高級の天蚕糸がとれるのですよね。
紅葉も終わって、木々の葉が落葉したこれからの季節は、
美しい緑色をしたヤママユガやウスタビガの『緑の繭探し』も、
お散歩途中のお楽しみのひとつです♪
返信する

コメントを投稿