goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

挨拶ないの

2013-02-01 16:16:58 | Weblog
春みたいな陽気、麗な池で
鵜が右からやってきて、左へ進む






「何このちび鵜、私の前をすいすいと通って」



「羽をちじめて敬意を表したのに、挨拶はないの!馬鹿にして!」
彼岸花を植栽するため馬糞を貰いに行く途中の出来事でした。

わけ合ってヒガンバナの球根を除去するはめになったので
植え時期ではないが、慌てて植えることにした。
砂山の砂を鍬で掘ってたら、ゴミの山とぶっかった





続いて古いタイヤも出てきたよ!
どこのどいつが埋めたのか。頭にかっとくるホタルの川での出来事でした。
唯一つの救いは綺麗な鳥が飛んできてその光景を見ていたことでした。



瑠璃を見つめていた、花の堂々川にする為仕事をした。
ホタルの会員の皆様にお願いしました。
登録有形文化財1番砂留の隣に誰が作ったかわからない鉄の橋。
その鉄の橋が錆びて腐って穴があいている。
誰かが通って足を踏み外したらたいへん。
役員のNさんが柵を作って通れないようにしていた。
事務局は関係筋へ除去をお願いして見たが誰が作ったものかわからない。
わからないものは除去できない。
ごもっとも!
それなら、ホタルが「撮る」なら良いか。ウーン声がでないらしい。
美と安全を守る為、撮らずに取り去ることにした。
しかし、もしものことがあれば会長へ苦情が行く。
一声会長に報告をしておいた。
そして2月2日にはお日柄もよろしく、雨が降らなければ決行する。


踏み外しが無くてよかった
腐って穴があいている


柵をしていたが柵の除去。
柵の木をどこへ捨てようか。
クヌギやアベマキ、櫻その他
時間がかかるがこの木を藪の中で寝かそう。



そのうち木が腐りカブトムシが産卵してくれる。
2年先にはかぶと虫「幼虫プロゼクト」を立ち上げなくては!

ところで木が腐敗していくように担当も動きが鈍くなる。
そんなに時間が待たれるかな!
早めに次の人に挨拶して堂々川ホタル同好会を引き継ぎたい。
誰か、挨拶が無いからやれないと思っている人はいないかな。

「ホタルと花と砂留と」の事例発表を2月10日11時前から文化会館で発表する。
5分間だがPRにはなるはず。テレビに映るかもしれないという期待を持ちつつ。
すでに話す内容は市へ報告済みだがかぶと虫の言葉も追加した方がよいようだ。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2013-02-01 18:54:23
じっくり読ませていただくと、ほんとうによい活動をされていらっしゃいますね。
橋は撤去で当然と思いますけど…。
それにしても、タイヤを捨てていくとはひどいやつがいるものです。
返信する
ジャックナイフとベティナイフ (uke-en)
2013-02-01 19:20:12
ひねり過ぎ?
鍬で掘ってよかったですね。指で掘ったら、いくら頑丈
な指でも怪我をしそうです。胸にじんとはきませんね。
人目のない山中では、土砂を採って稼ぎ、産廃を捨て
させて稼ぎというあくどい輩もいますが、量からみても
組織的なものではなさそうに思えます。

ルリビタキの♀も撮影してと申し上げたら、早速の写真
とは、鳥の種類もやはり豊富ですね。ジョウビタキの♀
に顔は瓜二つでしょ。

カワウ(川にもいるウミウ~鵜飼はこちらを使う。)は、
ナンパしたけどシカトされたとか。頭が白いのは、婚姻
色で♂ですから。うらめしそうな表情が何とも言えませ
んね。

>木が腐りカブトムシが産卵
冬はスズメバチの女王様が長期滞在されるかも知れま
せんね。私は見つけたことがありませんが、ピクリともし
ないそうですから、手乗りに挑戦はいかが。^O^
返信する
Unknown (空見)
2013-02-01 19:54:46
こんばんは。
頭の白いのよく撮れましたね、冬だけ白くなるようです、雄が。
当地でも一羽だけ毎年見ています。最初、ウミウだな?と言う人もいたけど、海も無いしね(笑)
返信する
Unknown (kogamo)
2013-02-01 21:38:55
こんばんは。
うの頭部が白くなる婚姻色、面白いですね。
ある人が年とって白髪になったのかと…本気で言うので笑わせてくれました(笑)
こちらのカワウのコロニーでは、繁殖の巣材集めが始まっています。
それにしても土の中へ、タイヤを捨てて行くとは、ひどいことをする人がいるものですね。
可愛らしいルリビタキが撮れましたね( ^^
返信する
Unknown (おおむらさき57)
2013-02-01 22:13:13
↓ルリビタキ、とってもブルーな男の子、撮られましたね。
これだけのブルー、なかなか出会えません。
↑のルリちゃんも尾羽の付け根までブルーなところを見ると♂の若鳥でしょうか。それともメスでしょうか。
↓のレンジャク、長くいてくれたようですね。
私も、10日ほど前に出会ったレンジャクに、また出会ってきました。
柿の実と言えるような実はなくなっているのに、わずかにへたに残ったものを取り合って、おおげんかしていました。
兵庫県は、今年レンジャクの当たり年でしょうか。
返信する
Unknown (NANADSK)
2013-02-01 23:14:15
今晩は
事例発表会ですか 現役の会社員みたいですね
自然さんは何度も講演等経験されていますから
なんて事なくすらすらと話すんでしょうね 聞いてみたいですね
ルリビタキの雌が足元にちらちらと見えて 元気が貰えた事でしょう
環境良いんですね そんな場所にゴミ捨てる人がいる
考えられないですね…
返信する
カブトムシ (和三郎)
2013-02-02 05:06:47
私の子供のころは拾えるほどいたのに、めっきり少なくなりました
林業の衰退が主な原因です
林業の衰退ととともに、たくさんあった製材所やチップ工場が減ってしまった
カブトムシの産卵地が減ってしまった
返信する
Unknown (はなずみ)
2013-02-02 09:40:42
活動されればされるほど課題も次々と出てくるんですね。
まだまだ引き継ぎは早いですよ、他人事ながら・・・。

郷に上がればすること一杯あるのですが、だんだん遠のいていて・・暖かくなったら上がらないととは思ってるのですがね、思うだけ(苦笑)
返信する
発想は次々に (まよこ)
2013-02-02 10:53:37
自然を尋ねる人さん今日は。
これだけ広範囲にひとりでご活躍されると なかなか次の方が出ずらい点もありそうに思えます。

夢が実現されてお客様で賑わうようになれば きっと行政の方で管理されることになるでしょう・・そこまで頑張ってください。
発起人とはなかなかしんどいものですね。
アドベンチャー精神のある方はそうざらにいませんから・・・。

以前のまよこのお友達のMさんのそんな方でした。
色々な会を立ち上げては譲って  今はカルタを頑張って市の行事にされました。

色々な鳥がいて癒しになります。

腐食の橋の心配からカブトムシ飼育まで 本当にご苦労様です。
お元気になられた証拠ですね。


 
 
返信する
Unknown (jugon)
2013-02-02 12:29:28
自然を尋ねる人さん、こんにちは

掘ったらゴミが?
もう、嫌になりますね・・・大変でした。お疲れさまです。
腐敗して栄養になるゴミなら良いのに。
カブトムシのプロジェクト、上手くいくといいですね。

誰が作ったのか分からない橋は、個人の方が作られたということですか?
でも、腐敗していて使えないなら壊しても良いような・・・壊すのにも費用がかかりますから、お礼を言っていただけるようなものだと思いますが。
自然さん、次から次へと事案が出てきますね?
返信する

コメントを投稿