goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

バッタの仲間

2012-08-29 21:39:51 | Weblog
毎年8月末の恒例行事だが
今年も神辺ライオンズ主催で小学生とコラボのゴミ拾いがあった。
くわしくはまた報告することにして、今回もヒガンバナを植えてもらうことにした。
当然堤防脇の草刈りが必要で草を刈れば虫が出てくる。
その虫たちの仲間を紹介する。
今我が家では鈴虫、コオロギの合唱が始まっている。


鈴虫が秋ナスを食う
嫁に食わすなと云う代物

コオロギ
秋を代表するバッタ


暑い暑いと言うけれど季節の変わり目を教えてくれる。
エアコンをつけてコオロギの音を聞く風流
地球温暖化がとんでもない風景を表現している。
今日の朝刊を見ていたら絶滅危惧種が沢山載っている。
我が家でもクツワムシの声を昨年も今年も聞かない。
絶滅か。
昨晩20時頃国分寺参道を散歩していたら
アブラゼミが鳴く音を押しつぶしたようなガチャガチャが聞こえてきた。


音のする方へカメラを向けた
多分こげ茶に見える足がクツワムシ?


我が家の昔の面影を探し出すと


これがクツワムシ


まだ虫たちはたくさんいる。どれもムシするわけにはいかないから先に進むと







クサキリ、ヤブキリ、カヤキリ、ツユムシ等に似たバッタがいるが名前はわからない。
少し大きめのバッタ
「オス」と声をかけたが返事がない。
よく見るとキリギリスの♀見たい。



メスにオスは失礼だったか!
川原ではおなじみのショウリョウバッタが飛び立ち



大量のイナゴが一斉に飛ぶ。
中には蜘蛛巣にかかる奴もいる。



イナゴはかくれんぼが上手だ。



人の気配を感じたら葉の茎の裏側に回って身を隠す。
イナゴは栄養分が高く、病に良く効くという言い伝えがあり
盗る人は遠くからやって来る。
害虫だから獲ってもよいがそれを食べるのは少し抵抗がある。

綺麗な翅の裏を見せて飛びバッタ



名前はわからないが多分マダラバッタと推定する。

たかがバッタと言うけれどこれだけのバッタが住んでいるとは!
コオロギ、イナゴ、ショウリョウバッタ等の数は半端ではない。
やっぱり堂々川の自然は素晴らしい。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バッタもん (uke-en)
2012-08-29 22:56:39
結局のところ、ご自宅でクツワムシを撮影できたんだ
と思いましたが、昔の写真ということでしょうか。
それにしてもたくさんの種類のバッタ目、私はキリギ
リスすら危うい程度ですから識別できません。AとB
が異なっているかどうかも・・・^^;

カマキリをいろいろ見かけるようになりましたが、撮
影をスルーしていて、記事ネタに苦労する夜になっ
て後悔しています。(^^ゞ
返信する
昆虫図鑑3 (まよこ)
2012-08-30 11:05:46
自然を尋ねる人さん今日は。
もう精力的にご活躍されていらっしゃるのですね。
ちょっと安心しましたが 御身ご自愛ください。

それにしても堂々川の周辺は昆虫図鑑さながらの虫たちの種類の多さですね。

クツワムシは見たことが無いです。
鳴き声も聞いた覚えが無いような???。
そんな存在です。

この時期夜の散歩道は虫の音色一色の 大オーケストラの演奏に出会えステキですが この頃歩いていません。
ある意味で良い季節ですね。
返信する
堂々川の虫たち。。。 (紗真紗)
2012-08-30 16:18:22
自然を尋ねる人さま^^こんにちは~♪

堂々川では^^、
すっかり秋の足音が聴こえてきているのですね~!

虫となりますと、ハードルが高くて、
コオロギぐらいしか分かりませんので、勉強になります。。。
贅沢なお話ですが、
風鈴代わりにクツワムシさんの鳴き声なども聴いてみたいです。。。。

だんだん体が夏を忘れて、
これからいい季節へと移ろいでいくのですね。
いつも、ありがとうございます~♪
返信する
Unknown (るな)
2012-08-30 22:15:04
朝夕は、わずかに秋の気配ですが、
お昼間は熱帯がつづきます。
なぜかコオロギが大好きです。
ころころ体型が似ているからかもしれませんが。
前は、室内で鳴いてくれていたのに
今は少し遠くです。
憧れのクツワムシは、まだお目にかかったことナシのまま。
空の月が美しくなりました。
返信する
だじゃれ (縄文人)
2012-08-31 06:17:11

バッタバッタと草を刈り
       草むらから、バッタ、バッタとバッタかな
ボランティヤお疲れさんです。
 広島一番、いや日本一の彼岸花の郷を目指して頑張ってください。
返信する
Unknown (jugon)
2012-08-31 14:45:05
自然を尋ねる人さん、こんにちは

そうですね、ピョンと跳ねる虫はバッタですから、鈴虫もバッタでした。
コオロギやがちゃがちゃがちゃがちゃクツワムシは、ほとんど見かけません。声も聞きませんから、この辺りには居ないのかしら?
知っているもの知らないものいろんな生き物が地球からいなくなっていますね。
人間に認知されないまま絶滅している種もいっぱいあるのではないかしら?

イナゴとか蜂の子とか栄養価が高くてもちょっと食べられません。
木の中にいるウジ虫みたいなのとかひよこができかけの茹で卵よりマシかしら?
返信する
バッタ (とくさん)
2012-08-31 15:15:13
こんにちは
ご無沙汰しておりました。
何とかPCに向き合うことが出来るようになりました。
ボチボチとペースを取り戻していきたいと思ってます。

画面のバッタを見ている限り、もうすっかり秋の気配です。
それにしても残暑は厳しいですね。
何時までこの残暑が続くのでしょう。
あまり続くと人間の照り焼きが出来そうです。
返信する

コメントを投稿