備後国の国分寺にある仁王門、その門の中に
赤鬼が1対立って見張りをしていたが近々修理に入るらしい。
格子が外された。
修理は1741(元文5)年建立以来かどうかはわからない。

口をあけて阿 向かって左

口を閉じて吽 向かって右
御隣に国分寺鎮守の八幡さんがあるがここの狛犬は

向かって右が阿

向かって左が吽
国分寺前のお稲荷さんの瓦、我が家の門の瓦も八幡さまと同じ
向かって右が阿、左が吽
何故国分寺だけが向かって左が阿なのか?
ある人にたずねた。
国分寺の総本山に当たる奈良の東大寺の仁王さんが
世の標準と反対になっているので備後の国分寺もそれを手本にしている。
わけがわかれば何だそうか。
しかし我が地にも素晴らしい知恵者がいたと言うことが分かった。
本日12日の堂々川のヒガンバ花
黄色・白・桃色の3種を植えた。

桃色50球
黄色100球と白色50球を植えた。

2年前に植えたが昨年わずかしか葉がでいない

改めて整備して植栽
6番砂留の草が伸び放題、
シルバー連休開けには中南米7カ国から水道関係の公務委員が研修で来訪されるから
出来る事の範囲はすることにした。神辺支所他の官庁も協力して貰える。

メインの砂留の草刈り
すでに刈り取った草は集めて道路脇に集める。
枯れ草を集めていると蝶幼虫らしき芋虫
芋虫と呼ぶには失礼当たる美形である。

お天気が良いと蝶がヒガンバナにやってくる。
お昼前お二人のご婦人が三脚設置準備完了。
蝶の来るのを待っておられた。
うまく撮れたら良いが!
私は9時過ぎお先に撮影完了。違ったこのフォトは昨日のものだ。

後ろから

横から
モデルとしては良い蝶、ヨイショしてくれたがなにしろ腕が悪い。
最後は本日現在のヒガンバナの色の実写掲示板を見ていただく。

前回より増えて12色になった。前年まで後2色。
本日のヒガンバナの開花情報。
堂々川ヒガンバナが咲く800m間のすべての場において
赤白黄色の色とりどり花径を持ち上げた本数は概算で1万本と推定できる。
お願
①毎晩17時過ぎから特に5番川原では
大きな猪の出没情報があるので注意してください。
②ヒガンバナの撮影の為ヒガンバナを踏みつけての
場所取りは避けてください。後の人が迷惑します。
③斜面や山際には深い穴があったり、落石の危険があります。
又自然のままで毒蛾や蜂、毒蛇もいます。
堂々川ホタル同好会は関与しませんので
来訪者の自己責任で対応してください。
赤鬼が1対立って見張りをしていたが近々修理に入るらしい。
格子が外された。
修理は1741(元文5)年建立以来かどうかはわからない。

口をあけて阿 向かって左

口を閉じて吽 向かって右
御隣に国分寺鎮守の八幡さんがあるがここの狛犬は

向かって右が阿

向かって左が吽
国分寺前のお稲荷さんの瓦、我が家の門の瓦も八幡さまと同じ
向かって右が阿、左が吽
何故国分寺だけが向かって左が阿なのか?
ある人にたずねた。
国分寺の総本山に当たる奈良の東大寺の仁王さんが
世の標準と反対になっているので備後の国分寺もそれを手本にしている。
わけがわかれば何だそうか。
しかし我が地にも素晴らしい知恵者がいたと言うことが分かった。
本日12日の堂々川のヒガンバ花
黄色・白・桃色の3種を植えた。

桃色50球
黄色100球と白色50球を植えた。

2年前に植えたが昨年わずかしか葉がでいない

改めて整備して植栽
6番砂留の草が伸び放題、
シルバー連休開けには中南米7カ国から水道関係の公務委員が研修で来訪されるから
出来る事の範囲はすることにした。神辺支所他の官庁も協力して貰える。

メインの砂留の草刈り
すでに刈り取った草は集めて道路脇に集める。
枯れ草を集めていると蝶幼虫らしき芋虫
芋虫と呼ぶには失礼当たる美形である。

お天気が良いと蝶がヒガンバナにやってくる。
お昼前お二人のご婦人が三脚設置準備完了。
蝶の来るのを待っておられた。
うまく撮れたら良いが!
私は9時過ぎお先に撮影完了。違ったこのフォトは昨日のものだ。

後ろから

横から
モデルとしては良い蝶、ヨイショしてくれたがなにしろ腕が悪い。
最後は本日現在のヒガンバナの色の実写掲示板を見ていただく。

前回より増えて12色になった。前年まで後2色。
本日のヒガンバナの開花情報。
堂々川ヒガンバナが咲く800m間のすべての場において
赤白黄色の色とりどり花径を持ち上げた本数は概算で1万本と推定できる。
お願
①毎晩17時過ぎから特に5番川原では
大きな猪の出没情報があるので注意してください。
②ヒガンバナの撮影の為ヒガンバナを踏みつけての
場所取りは避けてください。後の人が迷惑します。
③斜面や山際には深い穴があったり、落石の危険があります。
又自然のままで毒蛾や蜂、毒蛇もいます。
堂々川ホタル同好会は関与しませんので
来訪者の自己責任で対応してください。
国分寺が東大寺を見習うのは当然ですね。大和には
国分寺がないのかと思ってましたが、満法院が国分
寺だそうで、東大寺は別格官幣寺なのですね。
左大臣、右大臣の例のとおりかっては左優先だった
ので、果たしてどちらが異例かは分かりません。
この青黒色のアゲハチョウは、首筋(前翅のつけ根)
に赤斑があり尾状突起がないので、ナガサキアゲハ
の♂ですね。黒一色のチョウの撮影は難しく、満足
できる写真を撮影した記憶がありません。
ます。当てにしないでください。(^^ゞ
と言うので何か特異な現象でも!!
①大きな猪が出没。
②ヒガンバナの撮影の為ヒガンバナを踏みつけての
場所取りは避けてください。
③山際には深い穴があったり、落石の危険があります。
毒蛾や蜂、毒蛇。
彼岸花を見に来る人への、優しい心遣いでありました。
いつもお疲れさんです。
阿吽位置の確かめたことが無かったのですが それぞれに系列があるのですね。
南米からの視察団はこの時期だったのですね。
おもてなしの下準備に大忙しですね。
綺麗なお花でおもてなしが出来そうで喜んでくださるでしょう。
お疲れ様です。
格子が外され、すっきり見えた仁王様が迫力ありますね。
これから修理がなされてきれいになられたお姿を見るのが楽しみですね。
阿吽の位置、所によって違うのですね。
今では文字が左から阿吽と書きますが、昔は右から書いたことに関係があるらしいです。
きれいに整備された堂々川公園、歩いて見たくなりますね。
これから黄色と白色の彼岸花が咲いて、お出迎えしてくれるのですね。
私も今年の夏は、セスジススメ(スズメガ)の幼虫に二度も会いました。お尻のトゲがちょっと怖くて、大きいのにびっくりしますよね。
掲示板のお写真が華やかですね。何処に咲いているか探しながらお散歩すると楽しそうと思いました。( ^^)
赤や白のヒガンバナは、有る所には有り余ってるでしょうから、
入手も可能かと思いますが、その他の珍しい品種の球根は、
すべて購入しているのでしょうか?
広い場所へ植えるのですから、数十個・数百個単位で植え付けですよね。
金額的にもかなり大変そうです。
でも、こんなにも素晴らしい堂々川周辺になってきているのですから、
十分な予算を立ててもらって、たっぷり購入していっぱい植えてくださいね。
広島県一の『多種(多彩?)ヒガンバナの里』ですもんね♪
淡い黄色のヒガンバナに黒い蝶、素敵ですねぇ~
このナガサキアゲハは、当地では見ることのできない蝶ですから、
ホント羨ましいですよ~!
我が家にも、このところ黒いアゲハで来るようになりましたけど、
真っ赤なヒガンバナが咲くのはまだずっと先き・・・
いつの日か、わたしもこんなシーンを撮ってみたいです♪
ヒガンバナ1万本が咲きましたか?すご~い。
来年のためにすでに球根も植えられて、益々広島県一に近づいていますね。
阿吽像の左右は、余り気にしていませんでした。
右が阿、左が吽が一般的なのですね。
質問されて答がすぐ返ってきて、モヤモヤがさっと晴れましたね(^^)
ヒガンバナに美しい蝶が止まって、一段と見応えがありますから、写真を撮られる方も力が入りそうです。
私もカメラを持って行きたいのは山々ですけれど、ちょっと無理そうです。ありがとうございました。
サンコンさんの国では
老人が1人亡くなると
図書館が一つなくなるのと同じだと言われているそうです
「危険情報」とは穏やかでないな、と思いましたが、氾濫ではないのですね。
関東地方では天候がずっと大荒れだったそうで…。洪水のニュースを見てびっくりしております。
ブログはずっと予約で更新していまして、久々に「ブログをリニューアルしました」と復活宣言記事を書こうと思ったら、FC2ブログに障害が発生していて使えないようです。
FC2ブログにはいろいろと悪い噂もあり、ちょっと心配しています。