講座で清水を散策した 梅蔭禅寺は次郎長の墓がある
次郎長生家はねんきもんで耐震対策も必要なくらい
市の予算も渡世人の家ではにはつけにくいのかもしれない
元はヤクザでも判事に過去の罪を免じらて以来港の振興や英語塾
などの開拓事業や人材育成を手掛けている
つぎはその次郎長が開業した船宿末廣を見学
エスパルスドリームプラザで昼食 ちびまる子ちゃんランドもあるがこちらはパス
清水港にクインエリザベスが入港中と新聞で見たと言う人がいたがそれにしては静かだ
1990年に入港したという記事を見てのことだろう それには
秋にはセレブ・ミレニアムが入港する予定の記事が載っていた
午後は清見寺をボランティアガイドの案内で見学
昔は「一の字」のように見えた三保ノ松原もいまは建物で全部は見えない
山門は左甚五郎の弟子の作 仏殿には足利尊氏の木像を安置
方丈には 朝鮮通信使の詩文を飾り 家康公手習いの間もある
書院は明治天皇御成りの間 鐘楼は豊臣秀吉も使った
聖一国師や与謝野晶子 雪舟 などの名が出てきたが覚えきれない
庭園は江戸時代の初期 山本道斉によって築庭と伝えられている
きのうの雨で滝の水も流れて美しかった 後はなじみの五百羅漢を見て帰路
写真は天皇御成りの間の近くのトイレたぶん今は使われていないだろう