薬膳料理今月は セロリといかの炒め煮 酒 塩コショウ こぶ茶で炒めた
いかは体内の水をふやす ほてりやのぼせをしずめクールダウン効果
セロリのリフレッシュ作用とあわせて この料理は『順気解鬱』 精神安定のメニュー
干ししいたけのスープ 干しシイタケは熱湯に10分つけた 付け汁も使用した
鶏肉 ナツメ 生姜 万能ねぎ 紹興酒 鶏がらスープ ゴマ油 塩なども入れた
椎茸は胃を養う食品 新陳代謝を高め 消化を助ける 高血圧 高コレステロール
肝硬変の予防効果がある またビタミンDは骨を丈夫にする
いちじく揚げ梨おろし いちじくは4等分して水に溶いた小麦粉をつけ油で揚げた
梨はおろし器ですりおろして 器に盛り付けた揚げたイチジクにかけた
いちじくは消化促進 下痢を止め解毒して腫物を治す
梨は炎症をおさえ 水液を分泌し 肺を潤して咳痰を止める
緑豆ごはん 緑豆は3時間水につけておく 米の中に入れて炊く
緑豆は清熱解毒 利尿作用 体に暑気があり目や口が渇くときに特に良い
熱性の風邪神経のイライラにも効果がある