日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

指差し確認の重要性

2007-09-21 | 経営改善
出来ていることの確認方法に目視と指差し確認があります。
目視とはまさに見ることです。
見ているだけですから、気をつけないと見落としの可能性も高くなります。

これに対し指差し確認があります。
点検箇所や確認箇所を一箇所一箇所声に出し、指で指しながら確認をしていくことになります。
したがって、見落としの可能性は低くなってきます。
我々の生活の中では、駅員さんやスチュワーデスさんなどが指差し確認をしている姿を見かけることがあります。

さて、この指差し確認ですが我々の仕事のシーンで取り入れてみてはいかがでしょうか?
さすがにお客様の前で指で指しながら声で「右ヨーシ、左ヨーシ」などとは言いにくいので
社内での確認作業の時に使うというのが良いのではないかと思います。
確認漏れを激減させる効果は大です。

カッコ良さだけなら目視
より確認の精度を高めるなら指差し確認
貴方ならどちらを採りますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この戯け者がっ!!

2007-09-21 | 他人のフリ見て我が身を正す
「下半身写真ネットに」神戸自殺生徒、遺書に記す(産経新聞) - goo ニュース
差別用語になったらごめんなさい!
自殺に追いやった少年達は皆白痴なのではないかと疑ってしまう。
私も同年代の子供を持つ親として
自殺に追いやった少年たちの精神状態は
もはや普通の状態ではないと思わざるを得ません。
亡くなった少年もお気の毒だが
その親御さんのお気持ちを察すると怒りに身体が震えてしまいます。

人間の痛みが分らない
自分のやっていることが犯罪かどうかわからない
そこには倫理も人の心も全く入っていない
そんな人の姿をした悪魔たちをのさばらして置いてはいけないと思います。

チョッと行き過ぎたというのは一回か二回の過ちでしょう
彼らのやったことは明らかに犯罪です。

偽物を高く売りつける
貸してもいない金をせびり取る
下半身の写真をネットに流す
毎日のように精神的に追い詰められると逃げ場が無くなるに決まっています。
そんなことすら分らない年齢ではない筈です。

親の身にすると
18年間というのは一言で言える年数ではありません。

その18年間には
楽しいこともあれば
愛しみも有り
悲しいことも有り
苦しいことも
時には怒りもあったでしょう。
18年間、喜怒哀楽を伴い一生懸命に子供を育てて来ているのです。
それを心無い悪魔達が毟り取る権利など無い筈です。

この戯け者がっ!!
私には自殺をした生徒を死に追いやった青年達を
許す度量は持ち合わせていないようです。

自殺した生徒さんのご冥福と
親御さんにお悔やみを申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする