日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

危機意識欠乏症

2007-09-22 | 危機管理
山崎拓氏「北朝鮮の核実験良かった」「実態わかった」(朝日新聞) - goo ニュース
懲りもせずまた・・・
政治家は世の中の空気に敏感である必要があります。
持論を展開するTPOは弁える位の基礎能力を持ち合わせていなければなりません。
つい数ヶ月前、核発言で久間さんが防衛相を退任せざるを得なくなったのに
元副総裁であり、今回も自民党総裁に立候補しようとしていた人が
周囲もフォローしきれない発言をしてしまうとは・・・。
しかも、被爆地長崎は氏の選挙区のお隣の県ではなかったのでしょうか?

政治家は気配りも大きなスキルの一つに挙げられます。
その気配りもできなければ
空気を読むこともできない
世界情勢も分析できない
ここまで来ると老害と言わざるを得なくなってしまいます。

因みに、老害は年齢を以っていうものではありません。
その人の考えが古く世の中に合わないようになり
その発言によって周囲に迷惑がかかる事がしばしば
という状態になった年齢の人を言います。
従って、たとえ年齢が30代であろうと40代であろうと
老害になりえます。
最も山崎氏はもう70歳代のようですが・・・・。

政治家は自分の発言の影響を知らなければなりません。
それができなくなってしまったら、
「お疲れ様でした。」と声をかけざるを得ないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢えて火中の栗を拾う?

2007-09-22 | 危機管理
時々変な自信をお持ちの方にお会いすることがあります。
倒産しそうだという噂が流れている会社と
新規に取引する時(既に誤り?)に
妙な自信を持っている経営者がいます。

社長 「今度、こんな会社と取引するよ!」
私   「あまり評判の良い会社さんじゃありませんが大丈夫ですか?
    売上は現金で回収できますか?」
社長 「大丈夫だよ!払うって言ってるもの・・・。」
私   「倒産の噂がある企業とは、付き合わないのが原則ですよ。
    信用調査をするか銀行に聞いてみればいかがですか?」
社長 「大丈夫だって!信用調査なんか勿体無いって!俺はやるよ!」
私   「どうしてもというならば、小さな金額で取引してくださいね。
    絶対大きな金額の取引はしないでくださいね。」
社長 「何を怖がっているんだか・・・。心配性だなぁ。」

我々もいろいろな過去の経験を持っています。
その中でも資金繰りがつかない場合の取引方法はイヤというほど見てきています。
そして、踏み倒すことの指導は絶対にしないものの
どうすれば新規に取引してもらえるかの指導はしているのです。
まさに立場が代わった形で新規の取引要請があると疑わずに入られません。

敢えて火中の栗を拾う必要があるかどうか
慎重には慎重を期して検討したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にしない、気にしない♪

2007-09-22 | 経営改善
なぜか隣の芝生の青さが気になります。
自分の庭より隣の庭の方が良さそうに見える・・・。
自社と他社を比べるときに
冒頭の言葉を使うことが多々あるように思います。

経験上、事業計画を立てがらない企業ほど周囲の企業のことを気にします。
周囲の企業は自分のためには何もしてくれないのに・・・。

隣の企業を気にするから落ち込むのです。
隣の企業を気にするから焦るのです。
隣の企業を気にするから売れもしない同じ商品を仕入れるのです。
隣の企業を気にするから値下げ地獄に引き込まれていくのです。

勿論常識の範囲での情報収集は必要です。
しかし、隣を気にする必要はありません。
必要なのは「自分が何をするのか」この一点です。

夜中のテレビ番組を何気無く見ていると
昔懐かしい「一休さん」が再放送されています。

一休さんのテーマソングに面白いフレーズがあります。
一題目は「望みは高く果てしなく・・・」
二題目は「望みは遠く限りなく・・・」
何事も周りに振り回されること無く
自分の意志で目標を掴み取りたいものですね。


「とんちんかんちん一休さん」 作詞/山元護久

  (一休さーん)(はーい)
    好き好き好き好き好き好き 愛してる
    好き好き好き好き好き好き 一休さん
    とんちはあざやかだよ 一級品
    度胸は満点だよ 一級品
    いたずらきびしく 一級品
    だけど けんかはからっきしだよ 三級品
    アーアー 南無三だ

    とんちんかんちん とんちんかんちん 気にしない
    気にしない 気にしない 気にしない
    望みは高く果てしなく わからんちんども とっちめちん
    とんちんかんちん 一休さん
    好き好き好き好き好き好き 愛してる
    好き好き好き好き好き好き 一休さん
    一休さん


    好き好き好き好き好き好き 愛してる
    好き好き好き好き好き好き 一休さん
    心は優しく 一級品
    おつむは くりくりだよ 一級品
    おめめは かわいく 一級品
    だけど 顔は残念だよ 三級品
    アーアー 南無三だ

    とんちんかんちん とんちんかんちん 気にしない
    気にしない 気にしない 気にしない
    望みは遠く限りなく わからんちんども とっちめちん
    とんちんかんちん 一休さん
    好き好き好き好き好き好き 愛してる
    好き好き好き好き好き好き 一休さん
    一休さん  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親のプライド・子の人生

2007-09-22 | つれづれ
「社会に戻ってほしくない」=住民証言、連続児童殺害公判-秋田地裁 (時事通信) - goo ニュース
周囲から無責任といわれたくない!
親は私(俺)だ!
子供を育てる能力の無い者が
変にプライドを持ってしまうケースがあります。

私も親という立場を持っています。
従って冒頭に書いた言葉を言いたくなる気持ちが分からないでは有りません。

しかし、子供の人生を
産んだから(産ませたから)という理由で
その命まで左右して良いものではありません。

子供は社会の宝です。
育てられないのなら
育てられる人に託すのも一手ではないでしょうか?
勿論安易に手放して良いと言っているのではありません。
親としての責任が果たせず
子の命まで奪ってしまう位ならという前提付です。

大切な命です。
国として
地域として
守ってあげるシステムが必要なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと工夫

2007-09-22 | 経営改善
ひと工夫すると何かが変わり始めます。

いつも同じ行動を取っていると
人間の脳はどんどん退化していってしまいます。
退化していくと考えるということ自体が面倒くさくなり、
ただ毎日が食事とテレビそして就寝というルーチンを
繰り返すだけになってしまいます。
まさに生きる屍(しかばね)になってしまうのです。(言い過ぎたかな?)

企業に勤めている(経営している)のであれば、
いつもと違う何かを付け加えてみることによって
企業自体に元気や活力が出てきます。

企業の経営不振の一因は
まさしく変わらないで置こうという意識が
数値となって出てきているのです。

経営不振の企業ほど臆病になっているということが出来ます。
お金を使うことに臆病
人の配置転換に臆病
商品構成を変える事に臆病
何事に対しても臆病になってしまっています。

お金をかけなくても出来ることがあります。
ひと工夫
やってみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役は誰?

2007-09-22 | 経営改善
映画にしてもテレビドラマにしても
主役しか出演しないというものはありません。

私が知る限りにおいては一人芝居で有名なのはイッセー尾形さんです。
あたかも出演者が何人もいるかのように芝居をします。
勿論一人芝居をされるのはイッセーさんだけではありませんが
出演者が一人だけであれば主役は誰ということが一目瞭然です。

我々の普段の生活の中で出演者が一人だけの生活はありえません。
朝目が覚めれば既に牛乳屋さんや新聞屋さんがその主役の座を勝ち取っています。

家の中では先ずは奥さん。
そしてご主人
次に少し遠い高校へ通う長男や長女
一番遅く起きて来るのは保育園へ通っている末子でしょうか・・・・。

こんな普段の生活の中においても
そのシーンシーンで主役は変わって行きます。

この何気ない普段の生活の中において出さえ
もしもそれぞれが自分が主人公であると言い出すとどうなるでしょうか?
収拾着かなくなる事は火を見るより明らかです。

どんなシーンにも主人公もいれば脇役もいます。
また、後ろの背景になっている人さえいます。
後ろに居る筈の通りすがりの人がしたり顔で主人公のような顔をし始めると
それこそ収拾つかなくなってしまいます。

映画であればメインは誰か?
経営であればメインは誰か?
文章であればメインはどこか?
自分ばかりが目立とうとすると
本当に大事なのは何なのか判らなくなってしまいます。

そのシーンに合わせた主役を上手く引き立たせたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする