11月10日(土)は、天領祭りが行われている日田に行ってきました。
日田も今年の北部九州集中豪雨で浸水し、祭り会場の花月川には欄干まで水が押し寄せたそうです。
江戸時代、日田は幕府直轄の天領として栄え九州を統括する「西国筋郡代」が置かれていました。
それ故今でも古い建物が立ち並んでいます。
「千年あかり」は天領祭りの一環として平成17年から始まりました。
花月川に3万本の竹灯籠が灯ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/519280a091b9b7d6885539572b7a6fb1.jpg)
午後3時15分JR日田駅を出発。
途中、JAの農業祭りが行われており、野菜とか果物が安い値段で売られていました。
立派な白菜なんか@100です。買いたかったのですが荷物になる為見るだけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/0b8eea8c4ea98824a26f58b6f3b897ba.jpg)
JA農耕祭り会場を過ぎると「日田神社」があります。
この日田神社は相撲の神様で日田の郡司大蔵家鬼太夫永季およびその祖永弘、永興の三柱を祭ってあります。
永季は相撲が強く日田殿(ひたどん)と呼ばれ後三条天皇の天覧相撲で出雲の小冠者を倒して優勝したといわれ天覧相撲には十五回出場し、相撲の神様としてあがめられています。
日本相撲協会も日田の巡業のときは必ず代表が参拝し相撲道の発展を祈願します。(日田神社由緒から)
ここにも竹灯籠がおかれ、土俵にはお相撲さんのオブジェが置かれています。
夜になると灯りが点くのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/828e2025b17678952b327afd504f0153.jpg)
日田神社の先が花月川です。
ここが7月の集中豪雨で橋の欄干まで水が押し寄せました。
千年あかりはここが会場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/d8ae69914d1ae45276f1f8806aa59d2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/992952408801f85854bf3607146a9901.jpg)
点灯を見ていると会場にこられた方もお手伝いされています。
私も点灯を手伝うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/265918ac62111660b6ba028ad879547d.jpg)
5時15分竹灯籠に火が入り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/f7a48b838e1fe36201113872e60397e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/229fe601b241f9a5760d8825d459482c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/6f2dcf83f42f59eaa0e644eda3de055a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9c/76b3f0bb7c92c75f969d3ed582c7e3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/749528b74b48b3f02aba35f6b9b55197.jpg)
デジイチでも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/052c53998012e05d10d9e2248fca6b63.jpg)
千年あかりというのは、過去1000年、未来1000年をつなぐ意味だそうです。
豆田町も竹灯籠が立てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/1f62527e57cf82b15246dec833c7d31d.jpg)
もっと見たかったのですが、雨がポツリポツリと降ってきましたので帰ることにしました。
幻想的な竹灯籠に感動した一日でした。
この千年あかりをデジブックにしました。
こちらです。
http://www.digibook.net/d/e205e57b81dc861cbb254f324aa2db58/?viewerMode=fullWindow
日田も今年の北部九州集中豪雨で浸水し、祭り会場の花月川には欄干まで水が押し寄せたそうです。
江戸時代、日田は幕府直轄の天領として栄え九州を統括する「西国筋郡代」が置かれていました。
それ故今でも古い建物が立ち並んでいます。
「千年あかり」は天領祭りの一環として平成17年から始まりました。
花月川に3万本の竹灯籠が灯ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/519280a091b9b7d6885539572b7a6fb1.jpg)
午後3時15分JR日田駅を出発。
途中、JAの農業祭りが行われており、野菜とか果物が安い値段で売られていました。
立派な白菜なんか@100です。買いたかったのですが荷物になる為見るだけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ef/3c7135d924fd6bc2b24a9cf7c22ab6d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/0b8eea8c4ea98824a26f58b6f3b897ba.jpg)
JA農耕祭り会場を過ぎると「日田神社」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/95e5f93cbd60d8e749c084d4127c5211.jpg)
この日田神社は相撲の神様で日田の郡司大蔵家鬼太夫永季およびその祖永弘、永興の三柱を祭ってあります。
永季は相撲が強く日田殿(ひたどん)と呼ばれ後三条天皇の天覧相撲で出雲の小冠者を倒して優勝したといわれ天覧相撲には十五回出場し、相撲の神様としてあがめられています。
日本相撲協会も日田の巡業のときは必ず代表が参拝し相撲道の発展を祈願します。(日田神社由緒から)
ここにも竹灯籠がおかれ、土俵にはお相撲さんのオブジェが置かれています。
夜になると灯りが点くのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/828e2025b17678952b327afd504f0153.jpg)
日田神社の先が花月川です。
ここが7月の集中豪雨で橋の欄干まで水が押し寄せました。
千年あかりはここが会場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/6e124e00b354d61ac31ed0038e5ec5f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/d8ae69914d1ae45276f1f8806aa59d2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/8c242554dfcd6353885921b42395fc79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/992952408801f85854bf3607146a9901.jpg)
点灯を見ていると会場にこられた方もお手伝いされています。
私も点灯を手伝うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/bc02ec55429c4cf55034afc506e0a42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/265918ac62111660b6ba028ad879547d.jpg)
5時15分竹灯籠に火が入り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/f7a48b838e1fe36201113872e60397e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/229fe601b241f9a5760d8825d459482c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/970146d1da38d8a29fba5ee7ae0fe4bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/6f2dcf83f42f59eaa0e644eda3de055a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/b36f5edc3c01f1c457ff13ef6eaf10a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9c/76b3f0bb7c92c75f969d3ed582c7e3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/749528b74b48b3f02aba35f6b9b55197.jpg)
デジイチでも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/052c53998012e05d10d9e2248fca6b63.jpg)
千年あかりというのは、過去1000年、未来1000年をつなぐ意味だそうです。
豆田町も竹灯籠が立てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/e1391fae0288608ded206f1f9cefa9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/13/8c287ca5bdaedd7c880165d27f88e9e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/67acfffdded4ef988779743fb40c4065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/581dd8cd8d492f3d0b58797ce96f7a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/1f62527e57cf82b15246dec833c7d31d.jpg)
もっと見たかったのですが、雨がポツリポツリと降ってきましたので帰ることにしました。
幻想的な竹灯籠に感動した一日でした。
この千年あかりをデジブックにしました。
こちらです。
http://www.digibook.net/d/e205e57b81dc861cbb254f324aa2db58/?viewerMode=fullWindow