でっかいどうオホーツクマーチ網走コース1日目を終えた後、雨の中博物館「網走監獄」に行ってきました。
博物館網走監獄は、明治以来、網走市と深く関わりを持っていた網走刑務所旧建造物を保存公開する野外歴史博物館です。網走国定公園の景勝天都山網走湖側に位置し、
敷地面積は約東京ドーム3.5個分に相当します。
網走刑務所というと、私がまだ学生の頃、高倉健主演の映画「網走番外地」が公開されました。この映画を見るためよく映画館に通いました。健さんがかっこよかったです。
馬鹿を 馬鹿を承知の この稼業 赤い夕陽に背を向けて 無理に笑った 渡り鳥 その名も網走番外地
刑務所の中は、法務省の管轄で番地がつかないため、番外地と呼ばれました。
鏡橋 川面は、鏡。「わが身を見つめ自ら襟を正す」という意味が鏡橋には込められています。
正門 網走監獄の正門は、現在の刑務所と同じ形です。
煉瓦門 明治45年(1912)用地内の粘土で煉瓦の製造を始め、大正8年(1919)から5年かけて築造しました。高さ4,5m、長さ1086m。使用した煉瓦は150万枚。
明治維新後近代国家への脱皮を目指して邁進する明治新政府にとって、アジアに進出する列強の動きは大きな脅威でした。とりわけロシア帝国の南下政策に対する危機感は強く、
北海道の防衛を固めるべく開拓を推進することが新政府の急務となっていました。その開拓の先兵として注目されたのが、当時膨大な数に膨れ上がっていた長期重罪囚です。
この発想は、当時の太政官大書記官「金子堅太郎」によるもので「元々彼等は暴戻の悪徒であって尋常の土夫では耐えられぬ苦役に充て、これにより斃(たお)れても監獄費の支出が
減るだけで、万やむを得ざるなり」(要約)との囚人苦役論でした。これが内務卿「山縣有朋」の廉価な労力で北海道開拓を進め、刑を終了した囚人が住み続くことで北海道の人口増加を
促進するという「苦役本文論」に引き継がれ、初代北海道開発庁長官「岩村通俊」によって囚人による北海道開拓が推し進められることになりました。
未開の地であった北海道開拓は、「監獄開拓」「屯田兵開拓」「移住民開拓」の3段階で進められました。先駆である「監獄開拓」によって道なき所に道が開かれ、家なき所に家が建ち、
原生林が農耕地として拓かれるなど屯田兵や移住民の入植を進めるための基礎的条件が整備されました。
休泊所 受刑者が塀の外に出て日帰りできない作業をする場合は、「休泊所」と呼ばれていた仮小屋で寝泊まりしました。明治24年(1891)の網走から札幌へと続く中央道路開削工事では、
延べ1200人の受刑者が投入され、工事の進行に伴い、休泊所を解体して移動していきました。別名「動く監獄」と呼ばれ、後の厳しい監視と強制労働で知られる一般労務者の
飯場「たこ部屋」のつくりは、これを模したものと言われています。
映画「網走番外地」のポスターもありました。シリーズ18作のヒット作品になったそうです。健さんは「橘 真一」に扮していました。
二見ヶ岡農場 明治29年(1896)に設置され刑務所農場としては、日本一広い面積、16181、266㎡の栃を有効に活用しながら、受刑者に働く喜びを体験させ、健全な心身を作ることを
目標として独自の農園訓練規定を設け、寒冷地農業に取り組んでいます。
舎房及び中央見張所 放射状に広がる5棟の舎房の中央に、1か所から全体を見渡せるように6角形の中央見張所が設けられています。
この舎房は、当時ベルギーのルーヴァン監獄を模倣して造られました。雑居房と独居房合わせて226房 には、最大700名を収容でき、明治45年(1912)から
昭和59年(1984)まで網走刑務所の獄舎として72年間にわたり使われました。高い天窓からそそぐ光が印象的です。
斜め格子 第1舎、第3舎房室の廊下側壁は、暖房、換気、通気、監視を兼ねた独特の菱形斜め格子となっており、収容者同志は向かい合う部屋の中を覗くことはできないが、
廊下に立つ看守からは、両方の部屋の監視ができるようになっています。
哨舎 内務省が制定した図式に基づいた見張所。明治45年(1912)に設置された。登録有形文化財に指定されています。
浴場 1000人近い受刑者を効率よく入浴させるため、入浴時間は15分。刑務作業のグループごとに入浴させていました。脱衣場で服を脱ぐと一つ目の浴場の前に並び、
看守の号令で浴槽に入ります。3分で上がり、次は体を洗い、二つ目の浴槽に入った後、髭を剃ります。すべての動作は3分刻みで行われ、脱衣着衣を含め15分で
入浴を済ませることができました。浴槽が深いのは、立ち膝とてを上げて入浴させたためです。
教誨堂 (きょうかいどう) 教誨堂は、宗教心を持つことの大切なことが説かれ、獄則を守り、希望を持って再生への道を歩むことを教え導かれました。
映画「網走番外地」の監督「石井輝男」監督のお墓は、網走市内にあるそうです。
明日のでっかいどうオホーツクマーチ2日目は、現在の網走刑務所の前を歩きます。
現在では、執行刑期10年以下の受刑者が収容されているそうです。
然し、明治時代の北海道開拓が、この網走刑務所の受刑者によって行われたということは、初めて知りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます