goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ヘクソカズラにチヤバネセセリ

2019-09-30 20:00:48 | 花に虫
ヘクソカズラ(屁糞葛)、
少し残念な名がつけられていますが
よく見ると、けっこう見どころを感る雑草の花です。


アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性の多年草、
葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名があります。
花は7月ごろから9月まで見られます。


そのヘクソカズラの花を背景を黒くして、
きれいに写して見ました。
「屁屎葛も花盛り」という諺があり、
「鬼も十八番茶も出花」とほぼ同じ意味とのこと。 
名があまりにもかわいそうということでしょうか、
別名にはヤイトバナ、サオトメバナという可憐な名があります。


そのヘクソカズラの花にチャバネセセリが数頭、
吸蜜していました。
茶色いセセリチョウ、
イチモンジセセリに似ますが、
後翅の白紋が小さく点のようです。


草地や公園などの開けた場所にいることが多く、
よく花で吸蜜しているチャバネセセリです。


翅を広げているチャバネセセリ、
あまり見ない姿です。


ケイトウの花に吸蜜するチャバネセセリ、
イチモンジセセリほどではありませんが、
夏の終わりから秋にかけて個体数が増えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒャクニチソウの花にアゲハチョウ、キアゲハ

2019-08-21 20:00:08 | 花に虫
8月初旬の花壇、
ヒャクニチソウの花が咲き揃い、
アゲハチョウそしてキアゲハが吸蜜に来ました。


キク科ヒャクニチソウ。
夏から晩秋まで長い間、花をつけ続けるので百日草、
花が少なくなる真夏の花壇を彩る貴重な花です。


ヒャクニチソウ、
ジニアとも呼ばれ、新品種が続々と開発されています。
ビビッドな色からシックな色まで、色が豊富なのも魅力です。
そんなヒャクニチソウの花にアゲハチョウ(ナミアゲハ)が、
写真を撮るにはちょうどいい所にとまってくれました。


鮮やかなピンク色の花にもやってきました。
花は前ボケを入れて、蝶にしっかりピント、
両方ともきれいに写りました。


ナミアゲハとも呼ばれるアゲハチョウ、
平地から山地まで、幅広くそして数も多く見られる揚羽蝶です。
夏型は春型に比べて大きく、少し黒っぽいようです。


正面から、そして下から写すことにより、
迫力が感じられる絵になりました。


日時は変わって、
キアゲハもヒャクニチソウに吸蜜にやって来ました。
アゲハチョウに似ますが、明らかに黄色が強く、鮮やかです。
特に夏型のアゲハチョウと比べると色の違いが顕著です。


このキアゲハ、
ヒャクニチソウはあまり好みでないのか、
すぐに飛んでいなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギワラギク

2019-06-06 20:00:52 | 花に虫
花壇に色とりどりのムギワラギク、
触ってみると水分が少なく、かさかさした花です。
それでも美しく、不思議な魅力を感じます。


ムギワラギク。
キク科ムギワラギク属の多年草、
花の開ききる前の形がおもしろく、変わっています。
帝王貝細工(テイオウカイザイク)、ヘリクリサムとも呼ばれます。


補色を意識したのでしょうか、
オレンジ色の花に緑色のバッタが。
ヤブキリの幼虫です。
幼虫のときは花によく来るヤブキリです。


花色は豊富、
赤色、オレンジ色に加えて白色がありました。
その他、黄色、ピンク色などもあるようです。


赤色の花にシマサシガメの姿、
花にやって来る虫をねらっています。


花は外側から徐々に開き、
最後にポンポン咲きになります。
外側の舌状花に見えるのは花弁ではなく、
総苞片が花弁状に発達したものです。
中心にある黄色の管状花が花です。


オーストラリア原産、
わが国へは江戸時代の終わりに渡来しています。
かさかさしているのでドライフラワーによく利用されます。


ツマグロヒョウモン♂、
ちゃんと花が咲いているほうにとまりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマセセリ

2018-04-28 20:00:36 | 花に虫
春限定のセセリチョウ、
ミヤマセセリが春限定の花、
キランソウそしてタチツボスミレに吸蜜に来ていました(4/11)。


キランソウに吸蜜するミヤマセセリ。
3月下旬から4月に落葉広葉樹林などに発生する春を告げる蝶の一つです。
毎年、見逃してしまうのですが今年は撮ることができました。


4月に産卵して、5月には幼虫となりますが、
幼虫のまま冬を越し、
春、年1回の発生をします。
幼虫の食草はコナラ、クヌギ、ミズナラ、カシワなどコナラ属の樹葉。


成虫はハルジオン、タチツボスミレ、タネツケバナなどの花に吸蜜しますが
鳥の糞などにも吸蜜します。


翅を広げたミヤマセセリ雌、
雌は前翅端の白色部が発達していて、
オスよりも美しく見えます。


ミヤマセセリ雄。
翅を広げてタチツボスミレに吸蜜。


こちらもタチツボスミレに吸蜜するミヤマセセリ、
こちらは雌です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリとダリアの花

2017-11-05 20:00:08 | 花に虫
神代植物公園のダリアの花にカマキリと蝶、
1粒で2度おいしい花に虫、
絶好の被写体です(10/18)。


白いダリアの花にカマキリ、
花の上を動きまわっているようで、
花粉を白い花びらに撒き散らかしています。


ダリア園を一周して戻ってくると
そのカマキリ、花から顔を覗かせ、
日が当たり、背景が黒く抜ける絶好の場所で、
写してくれとばかりのポーズをとっていました。


さらに花に上ったのでもう一枚、
多分オオカマキリと思われます。
(チョウセンカマキリとオオカマキリ、外見がよく似ていて区別が難しいのです)


ダリアの蕾の後ろからもカマキリ、
体色、複眼が茶色、
上とは別なオオカマキリです。
腹部が太く見えるのでメスでしょうか。


真っ赤なダリアにもカマキリ。
これはハラビロカマキリのようです。


ピンクのダリアの花にアカタテハがちょっとの間とまりました。
ヒメアカタテハはよく見るのですが
よく似たアカタテハは見ることが少なくなっています。


黄色のダリアにツマグロヒョウモンが
人の群れにも構わず吸蜜をしていました。
翅に傷みのないきれいな個体です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コセンダングサに秋の蝶

2017-10-24 20:00:22 | 花に虫
河原のコセンダングサに吸蜜に来た秋の蝶(10/5)、
キタテハ、ヒメアカタテハ、ベニシジミそしてアオスジアゲハ、
普通種ですが、どれも名前に色が入っています。


タテハチョウ科キタテハ。
3月~11月と長い期間、
草原や林縁などに姿をよく見る、
翅の表がオレンジ色の地に黒色紋のある蝶です。


夏型と秋型(春型)があります。
夏型は翅表の地色が黄色ぽいのですが、
秋型は色濃くなり、オレンジ色となります。


掲載写真は3匹どれも秋型、
秋型は秋に現れて越冬する個体たち、
これから厳しい冬が待っています。
まだ発生して間もなく、翅に傷みも少ないですが
来春、姿を現わすころには翅がボロボロのものが多く見られます。


タテハチョウ科ヒメアカタテハ。
毎年秋になると姿を多く見るようになる蝶です。
写真、傷みがなく、色も形も美しい個体です。
多分、発生して間もないと思われます。


ヒメアカタテハは11月下旬まで姿が見られるので、
成虫で越冬するとの記載もありますが、
越冬は卵、幼虫のようです。
よく似たアカタテハは成虫で越冬します。


シジミチョウ科ベニシジミ。
この蝶も春から晩秋まで見られる蝶、
夏に現れるものは黒色化します。
写真上は秋型。


アゲハチョウ科アオスジアゲハが
ちょっとの間コセンダングサの花にとまりました。
南方系の蝶と言われていますが
10月でも姿をよく見ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオンの花と蝶

2016-10-19 20:00:25 | 花に虫
公園の紫苑(シオン)が盛り、
紫色の花をびっしりとつけていました。
そして、その花にいろいろな蝶や蜂、虻がやってきます。
花を撮るだけでは面白味がないので
蝶を加えてシオンの花を写して見ました。


キク科シオン属の多年草、
大きな紫系の花がたくさん 集まって咲く様子を
紫の苑、紫苑(シオン)と名づけられとのこと、
きれいな花そして名です。
蝶はツマグロヒョウモン♀、
この豹紋蝶だけは春から真夏そして秋、
なぜかどこにでもいます。


ルリシジミ、
翅裏が明るい灰白色のシジミチョウです。
ルリの名の理由は翅表にありますが、
なかなか翅を広げてくれません。


セセリチョウ科チャバネセセリ、
後翅の白紋列がありますが小さく目立ちません。


セセリチョウ科イチモンジセセリ、
後翅の白紋列が一列に並びます。
たくさん花をつけるシオンですが、
花一つをとってもきれいです。


タテハチョウ科キタテハ。


タテハチョウ科テングチョウ。
長い下唇ひげ(ハルピ)を天狗の鼻に例えての名です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする