10月末の散歩道に撮ったトンボなど昆虫を集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/b0c26ca9cf6f063f7cbe8b2ca608f053.jpg)
コノシメトンボのオスがいました。
成熟すると、頭部まで真っ赤になります。
その色あいはナツアカネのオスに似ますが、翅先端に濃い褐色斑があり区別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/051338bfc047e12e76ec512dc0d54651.jpg)
8月から赤くなっていたリスアカネのオスが
さらに赤色を濃くして、まだ頑張っていました。
このアカトンボも翅先端に褐色斑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/91924d920986ca14c1a280437c9936b1.jpg)
翅先端に褐色斑があるアカトンボのメスも写しました。
胸の黒条斑がよく見えないので、
コノシメかリスか判定に迷います。
多分、コノシメトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/34fd8f16e010546ed259ce14ef6e848e.jpg)
秋の青空にアキアカネのオス。
この秋はアキアカネを含めアカトンボの数が少なかったようです。
今年は秋が暑かったので特別としても、毎年少なくなっていくようにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/423a595dc3ab02b72fd6a8ac7822b771.jpg)
あと2日で11月、
アカトンボ以外のトンボの姿はほとんど見られなくなりましたが、
オオアオイトトンボはまだいました。
珍しく草の中ではなく、道横の石にとまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/74c11171a8b7abbb8a087d1205dba75b.jpg)
山の草道に体色の違う雌雄オンブバッタがいました。、
おんぶをしている草色の大きいほうがメスで、茶褐色の小さいのがオスです。
それにしても雌雄で大きさがずいぶん違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/54bad46f39d02e2e2ab6075907bd39e2.jpg)
クズの葉を集団で大胆に食い荒らしているハムシを見つけました。
クズクビボソハムシとのこと、
図鑑にも載っていない初めて写すハムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/07ffe0e534ccc764bcae87d3a79ae671.jpg)
クズクビボソハムシは中国原産の外来種、
2016年に東京都目黒区で初めて確認され、
急激に 分布を広げているクズの葉だけを食べるハムシです。
成虫は葉の表から穴をあけて食べ、
幼虫は葉裏から、 集団でクズの葉を食べつくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/b0c26ca9cf6f063f7cbe8b2ca608f053.jpg)
コノシメトンボのオスがいました。
成熟すると、頭部まで真っ赤になります。
その色あいはナツアカネのオスに似ますが、翅先端に濃い褐色斑があり区別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/051338bfc047e12e76ec512dc0d54651.jpg)
8月から赤くなっていたリスアカネのオスが
さらに赤色を濃くして、まだ頑張っていました。
このアカトンボも翅先端に褐色斑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/91924d920986ca14c1a280437c9936b1.jpg)
翅先端に褐色斑があるアカトンボのメスも写しました。
胸の黒条斑がよく見えないので、
コノシメかリスか判定に迷います。
多分、コノシメトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/34fd8f16e010546ed259ce14ef6e848e.jpg)
秋の青空にアキアカネのオス。
この秋はアキアカネを含めアカトンボの数が少なかったようです。
今年は秋が暑かったので特別としても、毎年少なくなっていくようにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/423a595dc3ab02b72fd6a8ac7822b771.jpg)
あと2日で11月、
アカトンボ以外のトンボの姿はほとんど見られなくなりましたが、
オオアオイトトンボはまだいました。
珍しく草の中ではなく、道横の石にとまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/74c11171a8b7abbb8a087d1205dba75b.jpg)
山の草道に体色の違う雌雄オンブバッタがいました。、
おんぶをしている草色の大きいほうがメスで、茶褐色の小さいのがオスです。
それにしても雌雄で大きさがずいぶん違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/54bad46f39d02e2e2ab6075907bd39e2.jpg)
クズの葉を集団で大胆に食い荒らしているハムシを見つけました。
クズクビボソハムシとのこと、
図鑑にも載っていない初めて写すハムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/07ffe0e534ccc764bcae87d3a79ae671.jpg)
クズクビボソハムシは中国原産の外来種、
2016年に東京都目黒区で初めて確認され、
急激に 分布を広げているクズの葉だけを食べるハムシです。
成虫は葉の表から穴をあけて食べ、
幼虫は葉裏から、 集団でクズの葉を食べつくします。