

2009年,平成21年もあと数時間,
子供たちもみな集まり,アルコールの手伝いもあり,
わいわいがやがや騒がしい大晦日となっている。
今年もなんとか無事に暮れていく。
大晦日の今日であるが,おとといの赤い実に続き,黒い実の写真である。
写真上は正月にゆかりのユズリハ,
ブルーベリーのようなユズリハの実,
ユズリハは譲り葉,春に若葉がでたあと,前年の葉が
その場を若葉に譲るように落葉するところから名が付けられている。
その姿が,家が代々と引き継がれて行くようであるところから,
正月の縁起物として使われる。
写真中,小さな黒の実を枝にあふれるばかりにつけているネズミモチ,
ネズミモチはこの黒い実がネズミの糞のようであるので,
その名が付けられたとのこと,あまりありがたい命名ではない。
写真下,シャリンバイ(車輪梅)の実,これもブルーベリーに似ている。
シャリンバイはバラ科の常緑低木,晩春から初夏,
車輪のように放射状に広がった枝に白い梅のような花をつける。
ねずみもちの実のたわわや雨落つる