7月14日の散歩道、
紅いバラの花にベニカミキリを見つけました。

5月14日、
気持ちよい初夏の風を感じながら散歩、
くじら橋を渡ると、青空に浮雲と肋骨雲らしき白雲が浮いていました。

散歩道に八重でも一重でもない、
いわば二重の紅い薔薇が咲いていました。
品種名はわかりませんが、花も葉も傷みなくきれいです。

上とは違う場所、
午後の日を受けていくつかの紅い二重の薔薇が花をつけていました。

公園道にも、
同じ品種と思われる紅い二重の薔薇が咲き、
その花に鮮やかな紅色のカミキリムシが花粉を食べていました。

ベニカミキリです。
紅い花弁に紅色のカミキリムシ、
保護色のようになり、目立ちませんが
黄色の花粉が助けてくれます。

4~5月に発生、花から花へよく飛びます。
春の日を受けて飛ぶ姿はきれいで目を奪われます。
栗の花などによく集まりますが、バラの花にいるのは初めて見ます。
また、こんな近くに撮れるチャンスもめったにありません。

体長は13~17mm、
雌雄同色ですが、触角の長さで雌雄の区別ができます。
オスの触角は、体長の1.5倍ほどあり、メスは体長とほぼ同じ長さです。
この個体、触角の長さからメスと思われます。
紅いバラの花にベニカミキリを見つけました。

5月14日、
気持ちよい初夏の風を感じながら散歩、
くじら橋を渡ると、青空に浮雲と肋骨雲らしき白雲が浮いていました。

散歩道に八重でも一重でもない、
いわば二重の紅い薔薇が咲いていました。
品種名はわかりませんが、花も葉も傷みなくきれいです。

上とは違う場所、
午後の日を受けていくつかの紅い二重の薔薇が花をつけていました。

公園道にも、
同じ品種と思われる紅い二重の薔薇が咲き、
その花に鮮やかな紅色のカミキリムシが花粉を食べていました。

ベニカミキリです。
紅い花弁に紅色のカミキリムシ、
保護色のようになり、目立ちませんが
黄色の花粉が助けてくれます。

4~5月に発生、花から花へよく飛びます。
春の日を受けて飛ぶ姿はきれいで目を奪われます。
栗の花などによく集まりますが、バラの花にいるのは初めて見ます。
また、こんな近くに撮れるチャンスもめったにありません。

体長は13~17mm、
雌雄同色ですが、触角の長さで雌雄の区別ができます。
オスの触角は、体長の1.5倍ほどあり、メスは体長とほぼ同じ長さです。
この個体、触角の長さからメスと思われます。