今年は4月中旬から咲きだしたキンラン(金蘭)、
あちらこちらでその花を観察することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/3d2cb375893a1381db43f46998a2a04a.jpg)
キンラン。
ラン科キンラン属の多年草、
山や丘陵の林の中に生える地上性の蘭の一つ、
その名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/00/694631beedc34dc8166a19c278691d2b.jpg)
丘陵の林の中、
木漏れ日にキンランの花が輝やいて見えました。
よく見ると、ヤブキリの幼虫が花にとまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/69cb39422fc0f25a54e01e628c1553e7.jpg)
花は全開はせず、上向きに半開し、
下から上へと咲き上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/c487a84b22fd4c87485291b2c1c43c0b.jpg)
よく開いている花を見つけました。
花弁は5枚で3裂、
唇弁は上の唇と下の唇とに分かれ、
上唇には赤色の縦長の筋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/f3d4fb8e3609e168b764b0303a4eecf8.jpg)
昔は里山の林下など、
どこにでも見られたとのこと、
里山の開発などで数が減少し、
地域によっては絶滅危惧も心配されているそうですが
ここ多摩丘陵では里山の環境整備などが行われ、
また復活しているようです。
あちらこちらでその花を観察することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/3d2cb375893a1381db43f46998a2a04a.jpg)
キンラン。
ラン科キンラン属の多年草、
山や丘陵の林の中に生える地上性の蘭の一つ、
その名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/00/694631beedc34dc8166a19c278691d2b.jpg)
丘陵の林の中、
木漏れ日にキンランの花が輝やいて見えました。
よく見ると、ヤブキリの幼虫が花にとまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/69cb39422fc0f25a54e01e628c1553e7.jpg)
花は全開はせず、上向きに半開し、
下から上へと咲き上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/c487a84b22fd4c87485291b2c1c43c0b.jpg)
よく開いている花を見つけました。
花弁は5枚で3裂、
唇弁は上の唇と下の唇とに分かれ、
上唇には赤色の縦長の筋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/f3d4fb8e3609e168b764b0303a4eecf8.jpg)
昔は里山の林下など、
どこにでも見られたとのこと、
里山の開発などで数が減少し、
地域によっては絶滅危惧も心配されているそうですが
ここ多摩丘陵では里山の環境整備などが行われ、
また復活しているようです。