1月26日、
できるだけ人と接触が少ない場所へと、
多摩川の府中側の河川敷へ行って見ました。
被写体に困った時の多摩川、なにかが見つかります
川の流れがずいぶん変わり、
様子のわからない河川敷の草原を枯れ草を踏み分け歩いていると、
流れの上を猛禽類が鳴き声をあげ、獲物をぶら下げて低空で飛んできました。
猛禽類は不案内なのですが、真っ白な腹部、多分、ミサゴです。
獲物をつかんで悠々と飛ぶ姿、初見です。
ミサゴは主に海岸に生息しますが、
内陸部の湖沼、広い河川にも生息するとのこと、
多摩川にもいるようです。
雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、
腹部と翼の下面は白色で、顔も白いのが特徴です。
鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類され、
魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)の名があります。
残念なことに、つかんでいる獲物は胴体から半分にちぎれた川魚、
もう死んでいたものをつかんできたようで、あまり気に入ったものではなさそうです。
水面をゆっくりと低空飛行し獲物を探すのが特徴。
日本では留鳥として全国に分布するそうですが、
北日本では冬季に少なく、南西諸島では夏に少なく、
最近は個体数が減っているとのことです。
ミサゴ写した河川敷から、望遠レンズでスナップ。
河原のキャンプ場で釣りを楽しむ人たち、
このキャンプ場、新型コロナの流行で封鎖されていましたが、
つい最近、蜜集しないように工夫して、1年半ぶりに再開放されていました。
このところのオミクロン株の感染拡大で再び封鎖になるかも知れません。
この寒いのに川に入って釣りをしている人もいました。
この時期、鮎はいないので、なにを釣っているのでしょうか。
冬芽が膨らみも見られるオニグルミの樹に
大きなスズメバチの巣がまだぶら下がっていたので望遠スナップ。
できるだけ人と接触が少ない場所へと、
多摩川の府中側の河川敷へ行って見ました。
被写体に困った時の多摩川、なにかが見つかります
川の流れがずいぶん変わり、
様子のわからない河川敷の草原を枯れ草を踏み分け歩いていると、
流れの上を猛禽類が鳴き声をあげ、獲物をぶら下げて低空で飛んできました。
猛禽類は不案内なのですが、真っ白な腹部、多分、ミサゴです。
獲物をつかんで悠々と飛ぶ姿、初見です。
ミサゴは主に海岸に生息しますが、
内陸部の湖沼、広い河川にも生息するとのこと、
多摩川にもいるようです。
雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、
腹部と翼の下面は白色で、顔も白いのが特徴です。
鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類され、
魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)の名があります。
残念なことに、つかんでいる獲物は胴体から半分にちぎれた川魚、
もう死んでいたものをつかんできたようで、あまり気に入ったものではなさそうです。
水面をゆっくりと低空飛行し獲物を探すのが特徴。
日本では留鳥として全国に分布するそうですが、
北日本では冬季に少なく、南西諸島では夏に少なく、
最近は個体数が減っているとのことです。
ミサゴ写した河川敷から、望遠レンズでスナップ。
河原のキャンプ場で釣りを楽しむ人たち、
このキャンプ場、新型コロナの流行で封鎖されていましたが、
つい最近、蜜集しないように工夫して、1年半ぶりに再開放されていました。
このところのオミクロン株の感染拡大で再び封鎖になるかも知れません。
この寒いのに川に入って釣りをしている人もいました。
この時期、鮎はいないので、なにを釣っているのでしょうか。
冬芽が膨らみも見られるオニグルミの樹に
大きなスズメバチの巣がまだぶら下がっていたので望遠スナップ。