4月もいつのまにか最終日、
4月初旬から中旬に写した小さな白い草の花、
アブラナ科のマルバコンロンソウ、タネツケバナ、クレソン、
そしてセリ科のセントウソウ、ヤブニンジンを載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/117511884fa3e17a0b53dc30449960c0.jpg)
アブラナ科タネツケバナ属マルバコンロンソウ、
変わった名ですが、タネツケバナの仲間になります。
そのタネツケバナはどこにでも見ますが
この草は高尾山や丹沢などにあるものの、
多摩丘陵では珍しいと教えてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/08fa6a8f638c8670431dc98e2f730d10.jpg)
花も葉もよい姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/6c1f038ef9a33df0e6b6983d37fa294c.jpg)
アブラナ科タネツケバナ、
水辺や田起こし前の水田に群生してよく見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/54df10659a01f6cfa677738af7d049da.jpg)
これも水辺、
1年ものの若いクレソンに花がついていました。
オランダカラシの名があり、
肉料理のつけあわせなどによく用いられる西洋野菜、
栽培用として導入されたものが各地で野生化して、
広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/805b276941ebf3fef0b33a5ae08bb78f.jpg)
アブラナ科の多年草、
水辺に4弁の花をたくさんつけます。
清流に限らず水路を埋め尽くすほどに群落し、
世界的に問題になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/9b940b52e7957a46b6bccf285dd932da.jpg)
セリ科セントウソウ、
アップに写してみるときれいな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/6ad0a51207705ef5865f9e5d58ab5799.jpg)
林縁などに見られる多年草、
日本固有の種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/0b54931c8afc80be944a3cb62f45a7a2.jpg)
セリ科ヤブニンジン、
林縁や竹藪などやや日当たりの悪い場所に見られる多年草です。
セントウソウに全体の姿が似ていますが、
花の咲き方も違い、葉の幅がやや大きいようです。
4月初旬から中旬に写した小さな白い草の花、
アブラナ科のマルバコンロンソウ、タネツケバナ、クレソン、
そしてセリ科のセントウソウ、ヤブニンジンを載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/117511884fa3e17a0b53dc30449960c0.jpg)
アブラナ科タネツケバナ属マルバコンロンソウ、
変わった名ですが、タネツケバナの仲間になります。
そのタネツケバナはどこにでも見ますが
この草は高尾山や丹沢などにあるものの、
多摩丘陵では珍しいと教えてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/08fa6a8f638c8670431dc98e2f730d10.jpg)
花も葉もよい姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/6c1f038ef9a33df0e6b6983d37fa294c.jpg)
アブラナ科タネツケバナ、
水辺や田起こし前の水田に群生してよく見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/54df10659a01f6cfa677738af7d049da.jpg)
これも水辺、
1年ものの若いクレソンに花がついていました。
オランダカラシの名があり、
肉料理のつけあわせなどによく用いられる西洋野菜、
栽培用として導入されたものが各地で野生化して、
広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/805b276941ebf3fef0b33a5ae08bb78f.jpg)
アブラナ科の多年草、
水辺に4弁の花をたくさんつけます。
清流に限らず水路を埋め尽くすほどに群落し、
世界的に問題になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/9b940b52e7957a46b6bccf285dd932da.jpg)
セリ科セントウソウ、
アップに写してみるときれいな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/6ad0a51207705ef5865f9e5d58ab5799.jpg)
林縁などに見られる多年草、
日本固有の種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/0b54931c8afc80be944a3cb62f45a7a2.jpg)
セリ科ヤブニンジン、
林縁や竹藪などやや日当たりの悪い場所に見られる多年草です。
セントウソウに全体の姿が似ていますが、
花の咲き方も違い、葉の幅がやや大きいようです。