ひとみさんのおうちごはん 「よろしゅうおあがり」

自然の恵みをいただいて、こころとからだが心地いい暮らし

やっぱり定番が好き・きんぴらごぼう

2015年11月25日 | ごはん

根菜、根菜、根菜・・・。

明日のママスハウスの準備していて、根菜は何でも好きなので無性にあれこれ作りたくなって。

レシピもいろいろ紹介したいけど、やっぱ定番で子どもも食べられるものやらとりわけしやすいものがいいなあとか思いながら、作りました!

きんぴらごぼう。

ごぼうのささがきも、蓮根をいちょう切りにすることも、こんにゃくをランダムに切ることも、どれも好きで、どれも私のきんぴらだからの必然。

こういうのが家庭料理。

そのおうちの味、おいしさがあるのがいい♪

 

ごま油で十分炒めて。でもシャキッと感は残して。

赤ちゃんにはちと食べづらいと思うけれど、これはお母さんに召し上がってもらいたい。

一応、鷹の爪は抜いておきました。

パックの整然と切り揃えられた野菜ではけっして味わえないおいしさ。不揃いだからいいんです。

先月の「奥田ゼミ」でも奥田シェフがおっしゃってたもん、いろんな大きさがあったほうがおいしく感じるって(^^;

 

おっと、普通に置いておいたらみんなに食べられてしまう~。

ということで、うちの子どもたちの分はとりあえずこれだけ。鍋いっぱいの残りはおあずけとなりました。

 

あ、今夜はこれだけってわけじゃないですよ。

他に、大根とおあげの炊いたん、牛肉のしぐれ煮、鯵のひらき、玉ねぎとえのきじゃがいも揚げのお味噌汁、かぶのぬか漬け、三年番茶・・・ハハッ、今日も普通のごはんでした(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおうちカフェランチ。

2015年11月16日 | ごはん

             

 

今日は一日あたたかで。

ぽかぽかだったから子どものお布団をちょっと干して、センター北の助産院「ママスハウス」へ。

終わってすぐ帰るつもりだったから余裕・・・のはずが、帰りに買い物や用事を済ませて戻ったら、あわわ、もうちょっとでお布団冷たくなっちゃうところ。

この時期は日差しがあっても14時を回るとすぐに空気が変わってくるんですね。

 

帰ってちょっと遅めのおひるごはん。

でも、ものの5分でできあがり。

先日のイベントの打ち合わせ用に作ったお料理がまだ冷蔵庫に残ってたから。

盛りつけたりあたためたりして、はいすぐできあがり。

ちょっとしたカフェごはんぽくなりました♪

 

朝炊いたごはんは朝ごはんとお弁当で全部なくなったから、パンだけ買ってきました。

初めて!「ドンク」の塩ぱん。

岩塩がまぶしてあって、これおいしかったです!

 

保存のできるおかずが何品かあると、こんなふうに簡単に食事が整います。

和も洋もおなじ。

お料理教室でもそういうおかずが多いです。

そういえば、このトマト煮。娘が今日のお弁当の一品に詰めてました(^^)

残念ながらもうなくなったよ!!

 

さあ、今晩は何を作りましょう(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこの炊き込みごはん

2015年11月05日 | ごはん

3日の文化の日は「都筑区民まつり」!

センター南、北駅周辺はたくさんの人であふれました。

センター北、JA横浜の直売所「ハマッ子」店頭での試食にもたくさんの方がいらしてくださり、大好評でした。

ありがとうございました♪

 

これ含め、いろいろこんなのやりました!報告したいんですけど、今週は金土と料理教室を控えてます。

昨日はそれで、まず、金曜日のレシピを書くのに確認で炊き込みごはんを作りました。

実はレシピに使う写真がなかったんです。

いつも作ってるものなだけに、あ~~~、ないっ!って。

とりあえずこんな感じで撮りました。

 

最近は、魚柄仁之助先生にいただいた「はかせ鍋」でご飯を炊いてます。

引っ越しでコンロが変わって、慣れるまで焦がしたりもしましたが、今はうまく炊けるようになりました。

炊き込みごはんだと、おこげもうまく入って香ばしくていい感じです。

お師匠様!!わたし、頑張ってます♪(*^^*)

 

昨日はアクシデントもあって、新しいプリンターの印刷が変になっちゃって、焦ってあれこれこねくり回して3時間・・・(・・;

もう諦めて放置したら直りました。

う~ん、なんだったのか・・・。

 

そんなこんなであいかわらずバタバタしていますが、今日はこれから明日の買い出しに行ってきます。

明日はたくさんの方にお会いできそうです。

この写真の炊き込みごはんを作ります。

おいしいですよ!そして、帰ってすぐ簡単に作れます。

お申込みいただいている方、楽しみにしていてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の定番おやつ!さつまいもとりんごの重ね煮

2015年10月18日 | ごはん

この前お米がなくて晩ごはんがうどんになったことを書きましたが、その時に作ったのがコレ!!

「さつまいもとりんごの重ね煮」。

文字通り、いちょう切りにしたさつまいも、りんごをお鍋に入れて、レモン汁絞って、塩をパラリ。

干しぶどうをひとつかみ。

ふたをして弱火にかけ、あとはコトコト煮るだけです。

水は加えず、りんごから出る水分とレモンだけで煮ます。

しばらくするといい香りがしてくると、もうすぐできるのサイン。

あ~、甘い香り。これが幸せになる瞬間です♪

 

うどんとちょっとのごはんと小松菜のふりかけだけじゃあ怒るかなっと、これをココットに多めに入れて、出したら、

娘も息子も「おおっ!」という感じ。

よかった~。

もう20年以上作っているおやつ。

離乳食にも幼児の時もそしておおきくなっても大人も好きな定番です。

 

日持ちがするのでたくさん作って冷蔵庫に保存しておくと、ひんやり冷たいのがしばらく食べられるんだけど、

大体あるだけ全部さらえてしまわれるので、なかなか残ることがありません。

プレーンヨーグルトに添えてもいいし、シリアルと合わせても。

パイの具にもなります。

お砂糖を使っていないのに甘くて、でもしつこくないのでいくらでも食べられちゃう。

塩を入れるがポイントなんですよ。

 

ひとつ気がついたことがありました。

コンロが違うと仕上がりが違う!

あたりまえかっ!!(^^;

 

いえ、でもほんとなんです。

引っ越し前の家とここでは火力が違うんです。そしたら、煮えるのも早いし、こういうお菓子を作るとはちと注意。

焦がさないようにね。

気をつけていたらうまくいった上、ちょっと煮詰まりかけたところがカラメル状に。

それで、食べる時にシナモンパウダーをふりかけてみたら・・・しあわせ高まりました(*^^*)

 

この器はお友だちの作家さん、吉川裕子ちゃんの。

今までスープしか入れたことなかったけど、こういう使い方もかわゆくていいな♪

 

簡単だけど、絶対においしいおやつ。

今月と来月の料理教室でも作ります。

助産院ママスハウスの「ひとみさんのママスランチ」(10/26)。

JA横浜クッキングサロンハマッ子でも(11/6)。

お申込みいただいている方、お楽しみに。コツを覚えて帰ってくださいね。

まだの方、残席少なくなってきました。お急ぎを!!

 

 

さあ、明日は助産院ママスハウスの「産前産後の集い」。

ちょっとだけひさびさのセンター北に行きます。

私は集いのファシリテーターをさせていただきます。

たくさんのご参加お待ちしていますね。

 

追伸 この日のおうどん。好評でした。よかった~。おだしがうまくひけるとそれだけでごちそうになりますね(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったまろ!稲庭うどんの鶏なんば

2015年10月16日 | ごはん

ひさびさに晩ごはんの投稿です(^^)/

今日は11月中旬頃の気温だったとか。

集合住宅ってあったかいと聞いていたけど、ほんとにそうなんですね。

暖房なくても全然平気・・・と、昨日までは思ってました。でも、今日は寒い。急ですからね。

雨も降ったし、この寒さの中帰ってくる子どもたちにはやっぱり今日はうどんでしょ!

と、今夜は買い置きの稲庭うどんです。

 

 

実は、お米が底をついて・・・(><)

今日は「大地宅配」の配達日だったんです。それで、お米を注文していたから、よし、それで大丈夫!!

…と思っていたら・・・。

ピンポン♪・・・と聞こえて出たら、???なんか配達のお兄さん、手ぶらじゃありませんか?

不吉な予感がしてネットで確認。あちゃ~!!1週先の注文を入れてました。

まあ冷蔵庫の中も空っぽではないし、買い置きの乾物もあるし大丈夫・・・と思ったけど、そう、お米が足りないや。

明日のお弁当のごはん分だけのお米は確保。しかし・・・。

そういう事情もあって、今夜はうどんになりました(^^;)

 

 

ひと袋200gの稲庭うどん。乾麺とはいえ、少し少なめ。

全部茹でて晩ごはんと、朝の分・・・。

う~ん、厳しいが、おつゆたっぷり、具もたっぷり作ったからなんとかなるだろう。

それと、残っているごはんを分けっこして。

これで終わりはなあ・・・と、小松菜で常備菜を作りました。

 

これがまたおいしい。

うん、満足満足。

 

 

ごはんにたっぷりかけて、あったかいおうどんでからだがほかほか。

おねぎもたっぷり入れました。

九条ねぎをたんまり、しゃきっとしたところをいっぱい入れて・・・としたいけど白ねぎしかないから、ななめに刻んで一緒に炊きました。

ちょっとくたっとしてるけど、甘みが出ておいしかったです。

昆布とかつおでちと上品なおうどんになったけど、いくらでも食べられそう(*^^*)

 

と、ここでふと、これじゃあ育ちざかりの息子は満足しないかも(><)

う~ん、今から炒め物とかちと気力が・・・。

で、おやつを作りました。

これまた買い置きのりんごとさつまいもで簡単おやつ。

どうかな、これでごめん、我慢しておくれ。

さあ、審判はもうすぐ下ります(@_@)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新物で作りました!! 里芋の炊いたん。

2015年09月07日 | ごはん

明日の料理教室の準備で昨日今日と食材の買い物に行ったら、横浜産の新物里芋が出ていました。

新物ってきぬかつぎで食べるのが好きなんですけど、かなり立派な里芋だったので、「これはほっくり炊いて食べたいなあ~」

と思って買って帰りました。

ちょうど鶏もも肉がちとお安くなってたからそれと、ちぎったこんにゃくと、先日の残りの冬瓜を炊き合わせました。

お味噌が切れたので、おつゆも冬瓜にしちゃおう・・・と、お鍋に昆布を小さく切って入れてしばらく置き、それでおつゆ用に小さく切った冬瓜、煮物用に大きく切ったの・・・両方を入れて、ちょっと火が通ったところで煮物のをひきあげ、花がつおをそののち入れて引き上げる

・・・という、お教室でもやる裏ワザでおだしはひいちゃいました。

ちとややこしい・・・?(^^;)

これ、加熱時間やタイミングを間違うととってもまずいおだしになっちゃうんですけど、昨日はバッチリうまくいって。

娘がえらく「美味しい♪」

と言って喜んでいました。よかった(*^^*)

家庭料理だからね、いろいろ工夫して美味しいものを食べなくちゃ。

 

気持ちがアバウトな気分だったから、煮物の方の調味料もゆるゆるな感じで。

みりんは2種類、醤油も濃口と薄口組み合わせて・・・これがばっちりで。

美味しくできました。

 

枝豆も茹でたから、いくつかさやから出して飾りにのせて。

少し緑のものがあると、美味しく見えるかな。

 

 

さて、食べてみると。この里芋がとってもとってもおいしい。

まだねっとり感が少ないんだけど、やわらかい風味です。

そういえば、包丁で皮をむく時もサクッと包丁が入ってうれしかったです。

あ~。秋ですね♪

 

 

今日は宮城産の新物秋刀魚が1尾105円。

そういえば、昨日のニュースで目黒のさんまのをやってて、さんまさんま!って騒いでたのがいたな。

よし、晩ごはんに塩焼きしよう♪

喜ぶ顔が目に浮かびます。

うん、早く帰っておいで(*^^*)

 

秋の味覚。美味しいものがいっぱいで、なんだかワクワクしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お初。これは美味♪ 冬瓜のお味噌汁

2015年09月04日 | ごはん

冬瓜が好きで、出回るときは走りから端境期までず~~っと常備してしまうほど、ほんとに好きです♪

料理教室やランチの仕事でもよく作る「鶏そぼろあんかけ」やひろうすや鶏肉、他のお野菜との炊き合わせ、それからとろみをつけたお吸い物・・・にすることが多いです。

生食でサラダ仕立てにしたり、浅漬けにしたり、その他いろいろやってみるんだけど、やっぱり「いつもの」が食べたくなり作ってしまいます。

それに、子どもたちも「THE 定番」のものが好きで、よく食べてくれるんです。

 

でも、この夏は、料理教室の生徒さんやランチのお客様からなぜか揃いも揃って「我が家はお味噌汁!」

という話を伺って。

淡泊な冬瓜は私の中ではずっとお吸いもんのイメージだったけど、いっぺん作ってみよう!!

そう誓っていました・・・。

 

 

で、作りました。お味噌汁。

お味噌汁の具だとしたら、私は冬瓜は大根の位置づけのイメージ。

ということは、大根いれたお味噌汁の具の合わせ方を思い出して・・・。

ちょっと具だくさんにしてみました。

 

冬瓜、玉ねぎ少し、なめこ。これに京揚げでコクを出そう。

あっ、肉じゃがのために切ったじゃがいももちょっと拝借して・・・。って自分に言ってるんですが・・・ブツブツ・・・(^^;)

おだしは私の基本のお味噌汁は昆布だけ。

その分、いろんな汁の実のおかげで、旨みが複雑に絡み合って、いい感じにまとまるはず・・・。

 

 

ほらっ。できました。

これはなかなかうまい♪

子どもに何も言わずに出して、あとで聞いてみたら「大根・・・?うーん違うね」・・・ヘヘン。

冬瓜とバラしたあとは、「え~~~。お味噌汁に冬瓜?」ってビックリしてたけど、「おいしい~」と好評。

よかったよかった!!

 

クセがないのに、いや、ないから、他の旨みにマッチして、全体がとてもおいしくなる。

これってなかなかカッコいい生き方のようで、いや冬瓜、素敵だよ。キミは♪

・・・冬瓜のような人になりたい・・・。

そんなこと言ってもさっぱりわけわからん、むむ、おかしくなったの・・・?なんて言われそうですが、いや~ほんとお見それいたしました(*^^*)

 

おかずは、肉じゃが。

冷凍していた美味しい牛肉が150gほど。他はじゃがたま人参の常備野菜たち。それから糸こん。

夏なので、少し濃いめの味付けでさっと作って。

息子にはお肉を多めによそいましょう。

あとはなすの田楽、ししゃも、小松菜胡麻和え、きゅうりとみょうがのぬか漬け・・・。

嗚呼!ニッポンのごはん。

 

今シーズン中にもう一回くらい冬瓜のお味噌汁、作ってみよう。

おっと、写真撮る時忘れてたけど、おネギの小口切りをのせるともっときれいです。味にもアクセントつくしね。

ごちそうさまでした(*^^*)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作りすぎ・・・。

2015年08月16日 | ごはん

おはようございます。

朝の空気が少し涼やかになってきましたね。

そっか、今日は16日・・・。京都では大文字ですね。

 

昨夜の晩ごはん。

なんだか珍しくそうめんが食べたくなって、というのも塾で遅く帰る次男が食べやすいものがいいというので、それなら天ぷらを揚げて天ぷらそうめんに・・・。

 

と思ったんだけど、ついつい作りすぎました。

天ぷらってついこういう羽目になりがち・・・。

おまけにいつもと小麦粉を変えたら、(地粉から国産薄力粉)衣が軽くなっちゃって、う~ん不満足。

そして、作りすぎて胸ぶくれ、食べられなくなってしまった人・・・私です(^^;

おまけに、ひさしぶりに帰ってきた長男には「味噌汁はないの・・・?」と言われ・・・。

そうだった、ごめん、何だか忘れてた。ひるごはんモードだったのよ、頭ん中が。許して・・・。

 

といっても、やっぱり自分で揚げた天ぷらはおいしいですね。

この大量の天ぷらはお皿一枚分しか残りませんでした。

 

 

そして夜中に・・・。

これ美味しいの。熊本で買ってきました。

 

熊本はどこにでもなんにでもくまモンがいました。

 

たまには短く・・・ないかなっ(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろどり野菜のサラダ

2015年06月07日 | ごはん

おはようございます。

今日は元気なお野菜のサラダの写真を♪

昨日アップした、「青葉グリーンファーム」さんでいただいてきたたくさんの野菜たち。

どうやって食べようかと思って、野菜ソムリエの講座でまず生で食べてみる…というのをやったのを思いだし。

いろいろかじってみました。

とりたて野菜はみずみずしく、なるべくこのままで食べたい。

なので、家にあったお野菜と合わせてサラダに。

 

畑で、「大きくなりすぎたから持ってって」といただいたスイスチャード。

ほんまにデカい!手元に持ってるのはおっきな青じそ。

 

スイスチャードは加熱して巻くのに使ったり、炒め物にしたりスープ…等よく使われるみたいだけど、色鮮やかなので茎は小口切り、葉っぱはちぎって。

プチトマトはシシリアや・・・あと名まえ忘れちゃった・・・色とりどりをそのまま散らして。

家にあった「大地を守る会」から届いてたレタスやブロッコリー(これは茹でました)などなど。

玉ねぎのみじん切りといただいた青じそでドレッシング作ってたっぷりかけて、あ、くるみも散らそうか・・・。

 

はい、できあがり♪ 

 

アフタヌーンティーの器に取り分けていただきま~す(*^^*)

ちなみに、奥の水色のボールもアフタヌーンティー。

このまま食卓に出してもさまになるの、気に入ってます♪

 

サラダの楽しいところは、いろんなお野菜が口の中で合わさって、ちがうおいしさを感じられるところ。

生野菜はあまり食べるほうではないのですが(ローフードはどうもからだにあわないっぽくて^^;)、こんなにおいしいならついつい食べてしまうなあ。

ごちそうさまでした♪

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどの皮のきんぴら

2015年04月14日 | ごはん

今日も冷たい雨が降っていますね。

といっても、やはり春の雨。寒いけれど、空気は春。

真冬のぴんと張った空気ではなく、気配にゆるみを感じます。

なんて思いながら買い物に行ったら、うどが売られていました。

 

横浜でうどが採れるのをご存じでしょうか。

うど農家さんがある・・・と教えてくださったのは、近所のJA直売所の初めの店長さん。

それを聞いてうどにはまったのは何年前かなあ。

今年もしばらく楽しめますね。

 

と言いながら、今週のランチに向けてあれこれ算段があるので今日は買わなかったのだけれど、先週作ったのでそれをupします。

うどは穂先は天ぷら、実は酢の物、炒め物、汁の実その他・・・に。

そして、皮はきんぴらが美味しい・・・と捨てるとこなしなんです。

って毎年書いてる気がしますが・・・。

特に私は皮のきんぴらが大好き。

これを作るためにうどを買う・・・といっても過言ないくらい美味しい♪

酒呑みさんにはたまらないでしょうけど、白ごはんにもぴったり。

うちの子どもも大好きなので取り合いの喧嘩になるんじゃないかと思うほどで、この日はひとり分ずつ取り分けておきました。

 

山菜ってアクがあってそれが美味しさの根幹なんですけど、苦みがあって食べにくいものもあります。

でも、うどって独特の風味が絶妙にいいとこで収まってると思いませんか。

こんなに汎用性があっていいのか!って思うくらい。

ひとつ間違えるとつまんなくなるんだけど、いいとこついてくる、私にとってはうどはそんな存在です(^^;)

 

ではレシピ、書いときましょ。

めっちゃ簡単。サッと炒めるのがコツです。

 

☆~独活(うど)の皮のきんぴら~☆

<材料> 

うど 1本

ごま油 大さじ1.5

濃口醤油大さじ1.5

炒りごま 大さじ1.5

鷹の爪 1本

 

<作り方>

1.うどは洗って表面の汚れを取る。汚いところは取る。

2.4cmくらいにきり、皮と実にわける。酢水につけておく。

3.皮を縦に1cm幅くらいに切る。実はいろいろなお料理に。

4.フライパンにごま油、鷹の爪を入れ、水気を切ったうどを入れて中~強火でさっと炒める。

5.透き通ってきたら醤油を入れて炒りつけ、炒りごまを加えかき混ぜて火を止める。

 

水気をしっかり切ること。

手早く炒めること。

これがシャキシャキした食感を残すコツです。

 

この青い器は最近のお気に入り。

先月行ったお友だちの大内瑤子さんの展覧会で買ったもの。

うどがおしゃれに見えませんか?(*^^*)
 
少しでも増量しようと思って、穂先の皮目のところも一緒に使ったら、若い緑色がいいアクセントになって、きれいに仕上がりました。
 
 
 
 
この日の晩ごはん。
 
うどの実の部分を使って、豚肉とかと炒めたもの。
紫いものレモン煮。
寒かったので、のっぺい。
雑穀ごはん。
かぶのぬか漬け。
三年番茶。
おっと忘れちゃいけない、うどの皮のきんぴら・・・でした♪

「のっぺい」っておいしいんだけど、写真にうまく撮れないのよね。葛粉を使ってとろりとあったまるお汁に。

 

来月の「クッキングサロンハマッ子」の料理教室では、このうどの炒め物を作ります。

ごはんの進む、ハマるおかずですよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする