大判カメラ日記。

ワイズクリエイト オフィス・木戸嘉一のブログです。

ワイズニュースは真鶴半島の森撮影会がメインです。

2014年01月16日 | 日記

昨日は久々に仕事復帰をしてワイズニュース2月号を制作していました。今号のワイズニュースは初めての企画となる真鶴半島の森での参加費無料の日帰り撮影会です。交通手段を調べてスケジュールを組み立て、使える写真を探し出しニュースをまとめて行きます。ところが完成間近でまたしても風邪による身体各所の痛みと頭痛に見舞われ仕事を中断です。特に熱が出てくると注意力が散漫になり仕事の完成度は必ず落ちてしまいます。この後、印刷をして自動折機で三つ折りにしてその他資料を入れ投函すれば完了なのですが・・・・残念!ただここ数日は食事も喉を通らなかった状態から食事を摂る事が出来る様になりましたのでもう少しすれば完全回復すると思います(正月休みで増えた3Kgの体重が戻りましたよ)。因に今回の風邪は数年前から持病となってしまった喘息と一緒に発症しているので厄介で階段を上るにも息が切れるのです。さて話は戻って真鶴半島の森撮影会は3月1日に現地集後・解散にて執り行いますので是非ご参加下さい。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


風邪が治らずに吉野信さんとの会議をキャンセルでした。

2014年01月15日 | 写真展

いや~っ、風邪が治りません。今迄経験した事の無い症状です。朝一番で病院に行ってきましたが、頭痛と身体の痛みを耐えながら歩いていると私より遥かに年齢の上の人(おじいちゃん)にも追い越される始末です。また昨日は日本リンホフクラブの写真展開催時に「大判カメラのすすめ」と題したセミナーイベントを開催するにあたり写真家の吉野信さんと同クラブ勉強会委員メンバーによるミーティングがあったのですが、皆さんに風邪をうつしたら申し訳ないと言う事でキャンセルさせて頂きました。もちろん私がいなくてもミーティングは無事終了して、後は2月22日13時からの本番を迎えるだけです。因にこのセミナーは写真展会場内に特設会場を設けての開催となりますが第一線で活躍するプロカメラマンが何故に大判カメラを使って撮影しているか?そのメリットは?など現場の生の声を聞く事が出来ますので是非参加頂けたらと思います。(参加費は無料ですよ)さあ、今日は元気を出して仕事に復帰しなければ・・・・。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


連休はず~っと風邪でベッドの中でした。

2014年01月14日 | 日記

12~13日の連休は風邪のため2日間ともベッドの中でした。睡眠不足の普段は沢山寝る事に憧れていましたが、いざ病気でベッドに長い時間、横になっていると腰が痛くなるはで大変でした。今回の風邪は今迄経験した事の無い症状で3~4時間毎に寝汗がどっと出てくるのです。その後その汗で寒くなるのです。パジャマを着替えたりシーツを換えたり、エイヤッとばかりに熱いお風呂に入ったりといろいろしながらやっと昨夜辺りから回復の兆しが見えてきました。若い時は肉とニンニクを食べて一晩寝れば即回復だったのですが年齢なんですかね?そんな訳で今日のブログ写真はネタ不足で直接関係のない昨年末に銀座でスナップしたキリン、シロクマ、ライオンのぬいぐるみ君達です。可愛らしいと思いませんか?動物も風邪を引くのですかね?

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


2014年の「シーピープラス(CP+)はは2月13日から16日。

2014年01月13日 | カメラ機材

連休に入った途端に風邪を引いたのかダウンしてしまいました。昨日はそんな訳で一日中ベッドの中でした。ただ今回の風邪は布団を何枚かかけて温かくしようとしても身体が冷えきっている状態で寒いのです。ホッカイロを何枚か貼って強制的に暖をとろうとしたのですがなかなか眠りにつけません。最悪に一日でしたが今日な何とか回復できればと思っています。さて日本の写真業界の最大のイベントと言える、カメラと写真映像の情報発信イベント「シーピープラス(CP+)」の招待状が早くも来ました。本当に一年の経つのが早いを実感します。因に今年は2月13日(木)から16日(日)の4日間開催で会場は横浜のパシフィコ横浜となります。今年もいろいろなセミナーやイベントが目白押しですご期待下さい。 

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


銀座シネパトスの在った三原橋地下街でお店を発見。

2014年01月12日 | 東京散策

先日、所用で銀座に出掛けた時に45年の歴史に幕をとじた「銀座シネパトス」跡がどのようになったかちょっと覗いてきました。きっと「銀座シネパトス」が在った三原橋地下街は工事囲いされているのだろうと思っていましたが、まだ三原橋地下街の通路は健在で晴海通りを地下で渡る事ができたのです。もちろん写真の様に「銀座シネパトス」はパネルで囲まれていましたが、何と未だ営業を続けているお店を発見しました。お店の名前は「三原」で和食屋さんと言うか居酒屋さんでした。遅かれ早かれこの地下街は耐震強化されるので、このお店がいつ迄営業するか分かりませんがちょっと懐かしさが込み上げてきました。昼時でお腹がすいていたら記念に入店したのですが・・・。昭和の面影がまたひとつ無くなる様で寂しいですね。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト

 


ワイズのマスコット・スズメのピーちゃんに異変が!

2014年01月11日 | 日記

いや~っ、寒いですね。事務所の窓際に机がありますがガラス越しに冷気が背中に伝わって寒い事、寒い事。対策としてカーテンを閉めていますがカイロでも欲しいところですね。さてそんな世界的な異常気象のせいでも無いと思いますが、ワイズのマスコットとして皆さんに可愛がられているスズメのピーちゃんに異変が起きています。それはクチバシがワシ、タカの猛禽類と同じの様に曲がってきているのです。拡大写真をご覧下さい。はっきり言ってチュンチュンと泣くスズメの可愛いクチバシでは無いですよね。こんなクチバシだとエサを食べるのも大変なのではと心配してしまいます。誰かが無責任に爪切りで先を切ってやったら(笑)と言いますが・・・。この後どうなるかはご来店時の楽しみとして下さい。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


写真展巡りで宍戸開さんと大中判カメラ談義。

2014年01月10日 | 写真展

昨日は今年初の写真展巡りでした。先ずフォトギャラリー新宿御苑で開催されている大判カメラユーザーからなるグループ「彩・TAMA」展に訪問です。出展者全員が4x5、5x7、8x10インチの大判カメラで撮影した作品ばかりで迫力満点です。丁度フォトコン誌でお馴染み日本写真企画社の石井聖也社長とお会いしましたので新年の挨拶と記念写真を撮影しました。上の写真はグループ「彩・TAMA」の代表の江口英信さんと日本リンホフクラブ副会長の宗像知機さんの2ショットです。その後アイデムフォトギャラリーシリウスで開催中の俳優・宍戸開さんの年頭企画展「Sverige(Sweden)」にお邪魔して素晴らしいモノクロ作品を拝見しました。以前マミヤカメラのユーザーだった宍戸開さんとは大中判カメラを話題に暫し談笑ですが、先日のご実家の火災で置いていた大中判カメラも燃えてしまったと嘆いていました。また同写真展には俳優・タレント仲間から生花などが届いていて流石は芸能人の写真展を実感しましたが私の前に芳名簿にサインした人は、何処かで見た事が・・・と思っていたら大鶴義丹さんでした(その他タレントさんも何人か居た様ですが私には分かりませんでした)。その後、富士フォトギャラリー新宿に伺い「山岳写真展」を拝見させて頂き帰社でした。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


正月から食べきれない程の和洋折衷料理。

2014年01月09日 | グルメ

今日のブログは正月休み中の話です。正月はおせち料理を食べながらゆっくり過ごすのですが今年は2日から長男家族が泊まりがけで遊びにきていました。それも長男は料理関係の仕事をしているので大量の食材を持ち込んでの来訪でした。写真はその一部ですがアワビ、サザエ、カニ、マグロ、ステーキ、ローストビーフなど他にも沢山ありすぎて食べられない程の量でした。調理・盛付けも一手に長男が担当したので、いつもは忙しい家内もゆっくり出来たのではと思います。特に刺身盛りには年末に長男が釣り上げた大きなアイナメがデーンと大皿に盛られ迫力満点でした。因に長男はイタリア料理を経験して今はフランス料理をメインにしていますので、おせち料理(和食)とイタリアン、フレンチが融合し、いつもと違う正月料理を大満喫でした(写真を撮っていたら今回は賄い料理の域なので写さないで欲しいと要望されました)。来年も年末年始休みが9連休になるそうです。こんな正月なら大歓迎ですね。ただし体重も3Kgアップでしたね。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


小嶋三樹写真展「閑寂幽玄」を山梨県甲府市で開催。

2014年01月08日 | 写真展

2日続けての写真展案内です。今回は山梨県南巨摩郡在住の写真家・小嶋三樹さんの「閑寂幽玄」です。小嶋三樹さんとは数十年前からのお付き合いですが写真制作(撮影・プリント)に大変拘りを持つ正統派の写真家と言うイメージを持っています。小嶋三樹さんは雑誌、書籍等で歴史紀行、風景、人物を撮影発表するとともに、モノクロのオリジナルプリント作家として個展、グループ展を今迄に国内外で20回以上を開催しています。また今回の写真展タイトルの「閑寂幽玄」と言う同名の写真展開催は確か3回目になると思います。その他にも「こころWAKUWAKU写真塾・写真教室」の主催してもいますのでお近くの方で写真を本格的に勉強してみたいと言う方には最高の師匠となると思いますよ。写真展会場が山梨県・甲府市と東京からはちょっと遠いと思いますが会期が長いのでお時間を調整してお訪ね下さい。

「閑寂幽玄」
小嶋三樹写真展
2014年1月8日(水)~2月23日(日)
9:00~19:00(初日13:00から、最終日15:00まで)会期中無休
桔梗屋・美術館通り店アートギャラリー
甲府市貢川1-5-63
055-227-1752
 
大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


大判カメラ愛好会の写真展スタート!

2014年01月07日 | 写真展

新年、初めての写真展案内です。昨日(6日)よりグループ「彩・TAMA」展 -美しい風景に目を向けて-がスタートしました。この写真展は全員が大判カメラユーザーで日本リンホフクラブ会員とも重複メンバーがいる実力者グループによる写真展です。会場がHCLフォトギャラリー新宿御苑と若干狭い様ですが、会場一杯に飾られた4x5や8x10インチフィルムの高精細プリントが見る人を圧倒させる筈です(昨年もそうでした)。初日は当社の仕事始めで沢山の来客があり会場にお伺い出来ませんでしたが会期中には必ず会場を訪れるつもりです。皆さんも是非ご覧になって下さい。

大判カメラ愛好の会
グループ「彩・TAMA」展 2014 
-美しい風景に目を向けて-
2014年1月6日~15日(12、13日休館)
HCLフォトギャラリー新宿御苑
東京都新宿区新宿1-6-5
03-3226-9602 

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


今日から仕事始めで商売繁盛の神田明神にお参り。

2014年01月06日 | 日記

さ~っ、今日から仕事始めです。今年も頑張って仕事に励みますので宜しくお願い致します。因に昨日は「商売繁盛」の神田明神に年始恒例のお参りにいってきました。初詣は元旦に伊豆山神社に行きましたので「初」ではありませんが、ワイズが日本橋から本郷に移転してから毎年お参りして10年以上が経ちます。お参り後には商売繁盛の「勝守」を購入し、鳥居前の有名な天野屋で年一回の甘酒を頂きました。これで準備万端で仕事をスタート出来そうです。皆様今年もご来社、ご来店をお待ちしています。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト

 


久々にスマートボールと射的を楽しんでみた。

2014年01月05日 | 熱海・湯河原・伊東

ごめんなさい。年始休みなので今日も熱海ネタです。熱海・銀座通り近くに昔懐かしいスマートボールと射的を生業にしているお店があります。昔の温泉地なら当たり前のお店なのですが現代となっては珍しい昭和の匂いがぷんぷんします。スマートボールは大きめの白いビー玉の様な弾を15点や5点の穴めがけて弾いて楽しむ遊具ですが、穴に入ると正面の四角い口から「ガラガラガラ」と弾が出てくるので何とも言えぬレトロなゲームです。もちろん弾が沢山出れば景品と交換する事も出来るのでパチンコのようでもありますね。また射的は棚に並んだ標的に向かってコルク銃を構え撃ち落とすののですが、昔は落とした標的はそのままゲットできました。ところが今は標的に点数が付けられ、当たると「2点」だの「1点」だの点数カードを当たった人の前に放り投げてくれます。このカードの合計点数で景品と交換できるのでした。実は私、射的が大得意でほとんど標的を落とす事が出来ると自負しています。それでも1回500円(弾8発位)で全部的中でも交換できたのは小さなミッキーマウス置物(?)ひとつでした。まあレトロな気分を味わって小一時間遊んで1000円でしたので大満足でした。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


熱海の海岸散歩するウッチと私。

2014年01月04日 | 熱海・湯河原・伊東

愛犬ウッチ君を連れて熱海の海岸を散歩して来ました。昔の人なら知っている「熱海の海岸散歩する~寛一、お宮の二人連れ~」で有名な海岸です。今は人口砂浜・サンビーチや遊歩道も整備され規模はちょっと小さいけど「東洋のモナコ」の様相です。因に有名な「お宮の松」って2代目である事を知っていますか?国道135号を走っていても分かるくらいに存在感のある松(写真2枚目)ですが、その横に初代お宮の松の輪切り(写真3枚目)が鎮座しているのでした。もちろん並んで寛一、お宮の像もありますので熱海を訪れたら是非ご覧下さいね。それはそうとウッチ君にとっては手術後初の砂浜(海岸)でしたが子犬の様に駆け回っていました。こんな様子を見ていてやっと一安心の気持ちです。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト


石橋睦美さん「写真家たちの日本紀行」に登場!また「かさお君・ワイド」も登場でした。

2014年01月03日 | カメラ機材

皆さん、年末30日に放送されたBSジャパンの「写真家たちの日本紀行・特別編」を見ましたか!そうです、ワイズでもお馴染みの写真家の石橋睦美さんが登場したのです。今回の番組は年末のスペシャルバージョンだったのですが12月中旬に訪ねた出羽三山の撮影の様子を紹介したものでした。確か取材は2日間と聞いていましたので、短い時間で撮影に良い条件が整えばとも思っていました。ご本人の希望は雪の中での出羽三山の撮影だって様ですが初日は残念ながら雪のひとかけらも降らずに終了でした。翌日は何と石橋睦美さんの描いた通りの雪が降って別世界を演出していました。流石は石橋さん!持っているのですね!雪の中で真剣に撮影に取り組む石橋睦美さんの姿はこれぞプロフェショッナルでした。見逃した方はきっと再放送もあると思うので是非ご覧になって下さい。またこの時に三脚に取付けて雪からカメラを守っていたのがワイズクリエイトオリジナルの「かさお君・ワイド」でした。石橋睦美さんの様に雨や雪の中の撮影には絶対の必需品と思っています。ワイズクリエイトで購入できますので宜しくお願いしま~す。

《かさお君・ワイド》
■フレキシブルアームを採用。撮影条件を選ばずに使用可能。
■高級折り畳み傘を使用。
■三脚の太さを選ばず専用クランプでがっちり固定。
■アームと傘をワンタッチジョイント方式採用で、ブレを気にせず傘を引き抜いての撮影が出来ます。
■480gと軽量、三脚に付けたまま移動可能。
■フレキシブルアームに差し込むブレ止め装置もあり。
■専用傘付属で晴天時の晴れぎれにも使用可能。
 13,500円(税別価格)14,175円(税込価格)

 

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト



元旦は長い階段を上って伊豆山神社に初詣。

2014年01月02日 | 熱海・湯河原・伊東

皆さん、もう初詣には出掛けましたか?私は元旦に伊豆山神社に行って来ました。伊豆山神社は静岡県・熱海市にありますが、全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社や走湯神社などの起源となった総本社格という由緒正しい神社なのですね。海近くの伊豆山浜から何と837段にもなる階段を上った所に位置しますが、流石に年末休みでなまりきった身体には837段の階段は厳しいので途中の市道から境内を目指しました。それでも189段の階段を上ってやっと境内にたどり着いた時にはすっかり息が上がっていました。既に境内には初詣の人たちで長い列が出来ていましたが大人しく列の後方に並んで順番を待って初詣終了でした。初詣でお願いした事はもちろん「大判カメラを通しての銀塩写真文化の発展と継承」です。さあ~今年も気分を新たに頑張りますよ。

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
ワイズクリエイト