2021年07月17日(土)
『ハマオモト』
<寝屋川左岸の道にて>
NHKラジオ深夜便の最終段階で、「ハマオモト」が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「何処か遠くへ」「汚(けが)れが無い」でありました。
この[ハマオモト]の姿を我がカメラに収めたのは、
2020年07月05日に“我が街中歩”を愉しむときでありました。
当時の日記に僕は次のように書き残しています。
「寝屋川左岸の道へと移るや否や眼前に、10本ほどの長い青葉を有する特異な白花が出現した。
僕にとってそれは初めて見る草本だった。
帰宅して、嬉々として植物図鑑を紐解くと、“ハマオモト”とあり…」と。
この度、改めて植物図鑑を眺めていると、
「ヒガンバナ科」「別名:ハマユウ(浜木綿)」「暖地の海岸に生える多年草」
「砂浜に生え、常緑の葉がオモトに似ているので浜万年青といわれる」
「花が正開するのは夜中で、このとき特に芳香が強い」などと記されていました。
『ハマオモト』
<寝屋川左岸の道にて>
NHKラジオ深夜便の最終段階で、「ハマオモト」が今日の誕生日の花として紹介されました。
花言葉は「何処か遠くへ」「汚(けが)れが無い」でありました。
この[ハマオモト]の姿を我がカメラに収めたのは、
2020年07月05日に“我が街中歩”を愉しむときでありました。
当時の日記に僕は次のように書き残しています。
「寝屋川左岸の道へと移るや否や眼前に、10本ほどの長い青葉を有する特異な白花が出現した。
僕にとってそれは初めて見る草本だった。
帰宅して、嬉々として植物図鑑を紐解くと、“ハマオモト”とあり…」と。
この度、改めて植物図鑑を眺めていると、
「ヒガンバナ科」「別名:ハマユウ(浜木綿)」「暖地の海岸に生える多年草」
「砂浜に生え、常緑の葉がオモトに似ているので浜万年青といわれる」
「花が正開するのは夜中で、このとき特に芳香が強い」などと記されていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます