きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

紅葉狩り2018(1)午後編

2018年11月04日 20時26分25秒 | ちょっと、お出かけ
「 大井平公園の銀杏の木 」

11月3日(土)
午前中のプログラムが終了し、美味しい昼食もいただいて午後の部開始。
午後1時から3時まで、地元ボランティアさんの案内で紅葉狩り&まち歩き2時間のウォーキングです。





竹林の不規則に並ぶ青い竹の隙間から見える紅葉狩り。
なかなかよろしいものです。





住宅街を過ぎると、名倉川沿い、石畳の歩道が整備されています。
そぞろ歩きに持ってこいの素敵な佇まい。
川沿いの竹林、青い竹の隙間から見える紅葉が素敵です。

ところが、いきなりビックリポン! 
何かな?と思う間もなく、あ~! 先日岩村城界隈で初めて見たウバユリの実です。
ここでは、実が熟し茶色に変色しています。
種の中を覗き見ると、普通に見るテッポウユリと同じ形態です。




↑ ウバユリの種の中身
風が吹けば種はフワフワと落ちて行くはずです。
無風でしたので枝を軽く揺らして種を飛ばしてみました。
タンポポの綿毛ほどではないのですが鈴生り状態の種が零れ落ちて行きました。
こんな事をしているので、私はいつも後続で、、、いつも前の人を追いかけて走っています。
そんな訳で、団体行動はあまり得意ではありません。 







竹林が途切れ、もみじの木がはっきり目の前に現れてきました。
もうすぐ目的地の大井平公園の吊り橋が見えるはずです。




↑ 名倉川に架かる吊り橋
「かぜのつりはし」と、名前が書いてありました。
しばし、カメラタイム。
皆、絶景を愛でながらも記念写真も忘れずに撮ります。
公園で短い休憩をとった後、帰路は稲武の町なか歩きです。


公園の広場では、美味しい食べ物屋さんのテントが沢山立っています。
その中でも特に目を引いた看板。
ミネアサヒ新米の天然きのこご飯を夕食用に購入。

 まち中歩きにつづく 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り2018(1)ランチ編

2018年11月04日 19時25分48秒 | ちょっと、お出かけ
「 桃のカクテル・・・未満 」



↑ 全国新酒品評会出品酒

メインフォトのグラスに出品酒を入れて桃のカクテルの完成です。
そのままのフレーズン状態でも美味しいのです。


↑ 米粉のパン
とても重量感のある美味しいパン、オリーブオイルでいただきます。


↑ 安納芋とオマール海老と蟹のスープ


↑ お肉のメイン料理
柔らかな牛肉、フォアグラ入りのソース・・ とっても美味しいです~♪


↑ デザート
イガ栗の中身は山栗の渋皮煮、外側のイガも全て食せます。
山栗の渋皮煮もさることながらイガも絶品なのです。
凄い技を持って作られたイガ栗、、、食べるのがもったいなくて、しばし眺めておりました。
おかげ様でどのお料理も美味しくいただきました^^

レストラン名は知る人ぞ知る「かが庵」さん、要予約のお店です。
でも、私は今回初めて知ったお店です。
また友人達を誘ってお邪魔したいと思っています。

後半につづく・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする