きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

今夏のほおずき

2021年09月11日 20時19分08秒 | お気に入り
「 透かしほおずき 」

今年もほおずきの花が咲きました。
青い実ができて、お盆の頃には赤く色づきます。
赤いほおずきを水の中に浸して庭の角に置きました。



あれから幾日経ったのか、、、

ほおずきを思い出して、水の中から引き上げました。
新しい水を張ったバケツの中でグルグル~~~と、洗うと。
「透かしほおずき」になっていました^^。

☆ 日本語講座
午前9時から12時まで参加してきました。
今日の講座タイトルは「漢字の表記方法」。
「表音文字」と「表意文字」について勉強しました。

昔の日本、中国から漢字が伝わる前は当て字を使っていたそうです。
例えば、山・・ サンとヤマですが、
山(やま)と読むようになったのは、中国から漢字が入ってからです。
無学の私にとっては新発見でした。

最近は「まぜ書き」が主流になりつつあるそうです。
例えば、「拉致」を「ら致」
私は「拉致」で覚えましたが、若い年代は「ら致」のほうが分かりやすいのだそうです。
まぜ書きになる対象漢字は、常用漢字にないものです。

まぜ書きについてのアンケート。
賛成派と反対派と、普通に書いてルビをふるというのもありました。
まぜ書きにすると意味が分からなくなるものもあります。

先生からの息抜き問題
1.養楽多 2.可口可楽 3.米奇老鼠 4.麦克堂納包

2番のヒントは、見た感じの読み方で、早口で繰り返すと答えが出ます。
で、2番だけは7名の生徒の中で1番に答えれました^^。

講座の最後、今月末に開催される交流館祭の準備をしました。
私たちのグループは展示物で参加します。
7名の生徒と先生と知恵をしぼって、時間内に一応の完成を見れました。

次回の講座表題は「無用の用」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする