「ばーさんがじーさんに作る食卓」ブログの、
「京都の銘菓『松風』のように焼いたバナナケーキ」を参考にさせて頂きました。
2005年のブログでしたのでT,B,は中止してコメントにてご連絡を申し上げました。
2008年に発売された「クロワッサン」の雑誌にも詳しいレシピが載っておりました。
さっそくバナナを購入。なかなか熟成が進まず作る気力が失せてしまいます。
黒いポツポツ…を「スイートスポット」と言うんだそうです。
手作り大好きな方から教わりました。手前にあるのは南瓜の種です。
軽く天日干しにして外側の皮を剥ぎ取りました。
主な材料
バナナ3本、薄力粉200g、卵3個、キビ砂糖70g、
レモン汁(柑橘酢)、ラム酒、ミルク50cc(スキムミルクと水)、
バター80g、アーモンド50g(干し梨と南瓜の種)、B,P,重曹。
噛めば噛むほど味わい深いケーキ。
決して出しゃばらないけれど、また食べたくなる素朴な味のケーキ。
これもまた2,3日置いた方が美味しくなる。
こんがりと焼き目がついた所がまたさらに美味しい。
小さく切って少しずつ食べるのが美味しくいただけるコツ。
ホットミルク、コーヒー、紅茶、日本茶などと合わせて頂きます。
今日の出来は75点。
久しぶりのケーキ作りに最後の空気抜きを忘れた。
バナナ入りのケーキは下手をすると蒸し羊羹のような食感になる。
もう少しふんわり感が欲しかったのと、
あとは材料がなくてありあわせの物で代用してしまったから。
(詳しいレシピや作り方は省かせて頂きました。)
最近、次から次へと美味しい物がUPされて少々混乱気味です。 今日のバナナケーキも美味しく出来上がりました。
「さびーっ」(寒い)
今朝、雪かきしました。屋根からの雪が落ちていたので軽く10分ほど。
一晩で雪が積もりました。北海道に比べたらたいした事はありませんが…。
東京で数cmの雪が降り大騒ぎしているニュースを見ると、「・・・・・・。」
さてもう一つ気になるのはチビ丸の反応。
雪を片手にとり、お顔に近づけたら「ペロッ!パクッ!」
思った通りの反応に面白くない。
が、ズボンの裾についた雪が廊下に落ちるとパクパク拾い食いです。
あさましい。
今朝も起こされました。
トイレに行きたいから「ぴょん!」とか猫のような鳴き声を発しています。
ストーブをつけずにいるとグルグル回りながら「早くつけろ!」のような催促。
わたしはお前の世話係かっ!
だってまだホームタンクに給油の配達のおじちゃんが来ないんだもん。
床暖房もさすがに今日はスイッチon。
きのう午前中の状態。
今朝はもう全部真っ白な雪に覆いかぶされています。
長い雪との闘いが始まります。
今日はお掃除との闘いです。大っ嫌いじゃぁ。(+_+)
今日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
TVを見たら「パプル」というりんごが目に入りました。
蜜の多いりんごは保存性が低いのではないかな、と
別の方向から見てしまう自分が嫌でした。でも「美味しそう!」
今日の画像は干し梨です。
バナナケーキに使いました。梨を輪切りにして乾燥させたもの。
りんごチップスに似たお味で美味しかったです。来年また作ります。
生の果物はほとんど食べませんがこういった乾燥させたものは大好きです。
いつも読んでいる雑誌。
「好奇心旺盛で、興味を持ったら何でもすぐにやってみる……」
私の場合は困った事に広く浅く、しかもそれらを止める事も出来ない。
ブログの記事を見てもお分かりのように、お絵かき→料理→その他etc.と移り気だ。
だから一つの事に集中してやっている方は、私から見れば尊敬に値する。
私のお気に入りのブログはそういった方達の物ばかりだ。
お絵かき専門、石けん専門、お料理専門と決まっている。自然とそうなった。
お相手からすれば、たぶんご迷惑な事であろう。
たまに暴走するコメントに私はのちに平謝りする事になる。
たかだか数ヶ月で仲良し小好しのコメントはあきらかにおかしい。
それでも素直な気持ちに変わりはない。
作った事のない物を他の方のブログで拝見すると私もすぐに作りたくなる。
以前から作りたくても、なかなかきっかけがないと作れない。
ちょっとした後押しで見えない境界線を越えさせてくれる力が、
ブログにあるのではないかと推測する。
それがコメントであったり、UPされた画像から伝わる思いであったり。
私はPC歴3年、ブランク1年、実歴2年です。
人の出来る事はわからないけれど知ってるようで知らない事は出来る。
だから子供やぴょん太君をびっくりさせる事が多々ある。
Wordが好きで実の所、ブログを始める前はWordで写真と日記を付けていました。
だから毎日の更新は苦になりません。
当時の日記を読むとほとんど心と病気との闘い。
辛さを文字にするとそれが何故か少し軽減されました。
今までは誰かの為に作っていましたが、今は自分の為に作る事にすごく幸せで
あったりもします。ましてやそれを皆様に見せられる事も励みになります。
たとえ失敗してもまずくいっても、
「こんだけしか出来ないけれど、お願いだから見てーっ!」
って無理やりUPしています。
「人間のやる事は私にも出来るかも…。」
って単純に始めたPCはかなり強敵でした。
ビスタも一眼レフカメラもペンタブレットもほしい、困ったもんです。
いつもの月末。
そろそろ、いろいろな支払いに四苦八苦。
初雪に濡れながら今日は徒歩でATMやら銀行やら〒に行って参ります。
綺麗な雪化粧はまだまだ先の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
毎日着るお洋服は何枚あっても何枚買っても何故か同じ物を着用する。
一番の理由は脱ぎ着が簡単な事と着心地のよさ、そしてデザイン、柄。
他のお洋服と合わせやすい、と言った事があげられると思います。
ホントの所は…タンスの引き出しを開けると、いつも一番上に
陣取っているから。 (●^o^●) みんなとおんなじだよ。
カットソーと呼ばれる少し安物のお洋服。
何回も着用、お洗濯と繰り返しているうちに首周りが伸びてきて、
下着がちらほらのぞき見えてよろしくない。
スースーするので思い切って鋏でカットした。
そのあと、余った毛糸を繋ぎ合わせて細編みで編むだけで完成。
色のカラフルなお洋服はどんな色の毛糸を使っても失敗は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/ac9ec217d3a3c9252d088ec179d329d4.png)
裾の部分を使ってコサージュ風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/9daaa7b410b882769929513f867a9e04.jpg)
こちらは無地のトレーナー。お下がりだが、地味で嫌いな色だからこれも、
襟ぐり、袖口、裾をカットした。もちろんほつれ止めには余った布で補強。
少し生地が厚めなので全て手縫い。今日は少し多忙。ではこの辺で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
おっ、只今お陽さまが出ております。
いつものように安らぎのブログも拝見させていただき、少し上機嫌です。
膝の上ではこちらもいつものように、うちのワンコが朝寝中です。
それからもう一つ、良い事がありました。
きのう、お昼過ぎにぴょん太君がお見舞いにやって来ました。
といっても手ぶらなんですが…^^;
「また腰が痛くなったらすぐに携帯で知らせてね。」
もう、嬉しいじゃありませんか。
それだけをわざわざ伝えに来てくれたようです。
実は唯一、メールが帰ってきたのはぴょん太君だけ!
「土曜日に休みをもらえたら一緒に病院に行ってあげようか?」
冷たいヤツだと思っていたらちゃんといたわりの心は持ち合わせていたようです。
それに比べて我が家の家族は……。
子供には電話したら…出ない。
「つれあい」は仕事が忙しいのか、聞いていても上の空。
途中で自ら電話を切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
本当はいたわりの言葉が欲しかっただけなのに…。
ビー玉は昔、子供が遊んでいた物をずっととっておいた。
これも小さくて可愛いでしょ。
実はこれをヤカンに入れて、沸騰したらカラカラ音を立てて教えてくれる優れもの。
長時間蒸し器を使って空焚きを防ぐ事も出来るし、結構役に立つんですょ。
まぁ、耳の遠い私なりの知恵であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/cc022e773dbf48dd26d7225551c7cee2.jpg)
いつも家族が帰郷した時に持ち帰るお土産の包装紙で、紙袋を作ります。
ほとんどサービスエリアで買ってきた物ばかり。
私は和菓子、おせんべい、羊羹が大好物です。
でもいつも牛タンの味噌漬けとかちょっと風変わりな物を買ってくる。
何故か誰も食べたがらない。ご本人も食べないのだからして。
最近は手ぶらも多くなった。だから今からお正月料理、苦痛であります。
愚痴は良くない…でも、でも、
やはりいたわりの言葉は大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
明け方、雨が降ったようです。
何故いつもお天気のお話になるかと言えば、それは体と密接な関係にあるからです。
起床時、何処と無く頭が重い、耳鳴りがひどい、といった事が起こりやすくなります。
リュウマチや神経痛のご病気をお持ちの方ならよくお分かりかと存じます。
雨や低温、風などの低気圧が近づく度に、いつもより症状が重くなります。
痛かったり気持ちがイライラしたり、体調の優れない季節が今、なんですね。
不定愁訴、更年期障害も関連してきます。
そういう時には、なるべく自分の好きな事に熱中して忘れたいものです。
最近では犬を飼ってから手芸など細かい作業が出来なくなりました。
唯一、お台所には立つ事が出来ましたので、今日は昔懐かしいべっこう飴をご紹介。
子供が小学生だった頃、学校から手作りの飴を持ち帰りました。
なめてみたらすごく美味しかったんです。
早速「先生に作り方、聞いてきてくんない?」と子供に頼み込みました。
小さい頃は何でもよく聞いてくれていたので……助かりました。
ザラメ砂糖にほんの少しの上白糖を混ぜました。入れ過ぎるとべたつきます。
最初はザラメ砂糖から始めたほうがよいかもしれません。
黒砂糖、グラニュ糖、三温糖、上白糖などお好みの砂糖を使ってアレンジしても
面白いですよ。
終始、弱火で木ベラを使ってかき回します。最初は、いつまでたっても変化無し!
不安になって「ネェ、水加えないの?」「ウン!」
何か間違っているのかなぁと思いながらも、段々かたまり始め、
蜜の溶け出したような液体が出始めます。
蜂蜜状に溶け出したら完成。後は型に入れるだけとなります。
砂糖の配合にもよりますが、ここまで大体45分以上はかかります。
型はお菓子の入った蓋を再利用。縁の高さが1cm位で大きめのものが良い。
薄く延ばして固めるには後々、楽ですので。その際、下には濡れ布巾を敷いておくとよい。
そのまま涼しい所へ2,3日置いておきます。
安物のお鍋を使うと取り出した後にピキッ、パキッと音がして面白いですょ。
くっついてはがれない飴はもったいないので水を足して煮詰めて料理に再利用。
頃合いをみて金槌でカ~ンとたたくとこんな感じで出来上がります。
寒い時には手も体もあったまり、1時間はあっというまでした。
美味しくなかったらそのままお料理に使えばいいことですから。
もともとはお砂糖ですからね。
添加物の気になるお母さんとかアレルギー体質のお子さんをお持ちの方には
うれしい素材だと思います。添加物の入っていない物を探し回るのは大変です。
身近な物で作って差し上げると小さなお子様にも安心です。
大きくなるとなかなかそうも行きませんが…。
お姑の「トメ婆さん」にも喜ばれた一品でもあります。
実はお年を召した方にも喜ばれるというおまけ付き。
日頃、お世話になっているお姑さんに…
いかがですか?
トラックバックされた方にお伝えします。
よくわからないので、削除させていただきました。
私には関係の無い物と判断させていただきましたので、ご了承願います(!)
マニュアルが無くても私は削除だけは得意なんです。
他の合った人にして下さい。よろしくお願いいたします。
2,3日前から季節はずれの糠味噌漬けの糠床を冷凍庫から取り出しました。
少しずつ冷凍庫に隙間が出来るのが楽しくてしょうがありません。
合わせて3台あります。結構電気代もばかになりません。
そしてもう一つあったんですが…思いがけない事が起きて忘れてしまったではないか!
きょうは日頃から気になっている「ナンテンの木」のお話をまたさせていただきます。
通称「ナンテンの木」。
先月、気温が低かった事と小春日和が続いた事で綺麗に色づきました。
しかし、未だにはっきりしない。
お隣のお爺ちゃん
「ナンテンだろう。」
屋根の工事のおじちゃん
「ナナカマドの木の実は最初から赤い実だからナンテンかな。」
モー助は言うまでも無く「ナンテン!」
私は疑わしきは「ナンテン→ナナカマドの木」に変わった。
結局3:1で「ナンテン」が勝っている。
それでも植物図鑑、近所の「ナンテン」の木らしき物を拝見して絶対違うと思っている。
そこで春先に花をつけたのを写しておいたのでぜひご覧頂きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/8a196bb6cca20d07f24002708434b962.jpg)
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご一報下さい。
お待ちしています。
葉っぱと花に特徴があります。秋につける実の大きさも若干違うように見えます。
まぁどっちでもいいんですけどね。
もしかしたらこの赤い実をお酒に漬け込んで利用できそうかなぁと。
それとどっちかはっきりさせたい、それだけなんです。
小春日和も今日で終止符のようです。
お財布の中身も乏しくなるし、タイヤ交換であまり車も走らせたくないし。
(冬タイヤが磨り減ってしまうから)
あすから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
今年のお天気。
雨なら雨、晴れなら晴れと徹底的に分かれているようです。
私とおんなじ。中途半端は…嫌いです。
という事で悩みの種、タイヤ交換と灯油も無事済ませました。
昨日のお天気予報で月曜日から再び寒波襲来。
土、日曜日はスタンドが込み合いますので、空いている金曜日にしました。
昨年はタイヤ交換した翌日に雪が降りました。
土、日に重なると混雑して待たされるので、何事も早めの交換がお勧めです。
ずーっと小春日和が続き、珍しく紅葉も見事であります。
桜、梅、イチョウ、全ての植物が綺麗に色づき、
道端に落ちている葉っぱもカサカサと音を立てて風に揺れています。
お散歩をしていなければ気づかなかった風景に、
少しだけ感謝の気持ちがわきます。
心を豊かにしてくれるひと時です。
晴れの日はいつも元気をもらっています。
躁鬱の激しい は
→→→
になり、活動的になります。
でもコメントをもらえたら、もっと元気になれる事に気づきました。
少しおちゃらかしてますが、寂しさの裏返しです。
今日はバナナケーキ、作れるかなぁ~?
3回にわたってお届けした 動画であんこ も、今回をもって無事終了!
昨日、このあんこで初めてどら焼きを作ってみた。
生地もあんこもむっつくてパッサパサ。
原因は…生地に粉末状のキビ砂糖を使った事と厚手のフライパンを使った事、
そしてあんこが粒あんでポロポロだったこと等など。
いろんな条件が重なり大失敗。見た目は美味しそうなのに…。
甘酒も作ってみました。昔懐かしい酒粕を使わない甘酒でした。
実は作り終えてから気づきました。
自分はアルコールの臭いのする甘酒を作っているつもりだったんです。
お気に入りのブログをご参考にしながら、いつものクッキングパパとも
照らし合わせながら…。ガ~ン。
まいっか、これはこれで美味しいし、塩や生姜のすりおろし、
お酒を加えたらおんなじだから。失敗は成功の元。
今日もこれから麹やチョコクッキーを作りたいを思っている。
だから写真がおっつかない。出来たら失敗作も含めてUPします。
沢庵漬け用の大根を干しています。
糠床を冷凍庫から出して糠漬けも作っています。
でもこれってみんな昔の人がやっていた事。
特別な事ではないように思えるんですが…。
よそさまからみればそう見えないようなんです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/c49851e1278e8a34b88d84fa7f7ed35e.jpg)
少し甘味のするお赤飯と辛いカレーが不思議とよく合います。
カレーは食べたいけれどお赤飯だけしか残っていなくて、
仕方なく食べたのがきっかけ。一度お試しに!
今日は振り替え休日。もう月日の経つのがあっというまです。
何もしていないのになんか忙しい。
していないから忙しいのか、よくわからない季節です。
雪が降ると作業が進みません。
お買物も歩いて行ったり時間だけが過ぎていきます。
気ぜわしいのは私だけなんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
お赤飯
①もち米をといで着色料を入れて一晩水につけておく。
②30分位ざるにあける。
③ボールに開けて、塩少々と甘納豆を手で混ぜ合わせる。
④蒸し器に入れて20~25分。
⑤火を止めてボールに開けて湯をかけて(1/2C)まぜる。
⑥もう一度10~15分蒸す。
簡単お赤飯
①うるち米にもち米を少々(片手に一握り)混ぜて普通にとぎます。
②炊飯器(土鍋)に動画で作ったあんこの茹で汁(足りない場合は水を足す)、
あんこ100g~200g、塩少々を入れて軽く混ぜ合わせます。
③スイッチon
※甘納豆や甘栗にかえるともっとおいしいです。
※水加減はお米の量の2~3割り増しの水加減です(目安)
少なすぎると硬く仕上がるようです。
もち米を多く入れると少なめになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/fa42b377b5069436cad9f4a8911dbe4a.jpg)
水も少なく焦がしました。失敗談も必要かと思いまして…。
レシピや不安な所があればご質問にお答えいたしますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/8aa7b34e035b3e3ed8a80fa5466e5eac.jpg)
手作りのごま塩です。
塩漬けのメンマの塩抜きをした後の塩水を使いました。
体には良くないと知りながら大量の塩を捨てるには忍びなくて…。
作り方は簡単です。お鍋で塩水を煮詰めるだけです。
最後に黒胡麻を入れて炒ります。
黒胡麻の色素が取れて塩が灰色に変色しました。
900g位の量のごま塩が出来ました。
メンマは味付けメンマにしてラーメンのトッピングにして食べちゃいました。
お弁当のおかずとして生ワカメに添えて一緒に入れてました。
お赤飯のレシピは亡き母親のレシピです。
二十歳で結婚した私にとっては唯一の形見です。
作っている最中に聞きながらメモしたもので、抜け落ちているかもしれません。
最初の頃は金時豆を使っていました。いつからか甘納豆に変わりました。
一番美味しいのは金時豆を使ったお赤飯です。
たぶん甘納豆は忙しい農家にとっては格好の食材だったのかもしれません。
やっとの思いでこのレシピを見つけ出す事ができました。
左手に持った携帯が段々、ずれて来ました。
まだ動画であんこ(3)が残っています。
つまらないでしょうが、最後はこんな物ともあうの?というお献立もあります。
大分、自分でも飽きてきました。早めにUPするんだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
今日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)